• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっとこ白豹のブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

F30レパード 燃料ポンプ周りホース交換

こんにちは。

以前フロアチェックを行った際から、燃料タンクから燃料ポンプ、ポンプからフロア鉄配管、また鉄配管からタンク戻りへまでのホースの交換歴が恐らく無い事を把握していました。







と言うわけで今回はポンプ周りのホース交換を行いました。


これが外したホース達。そしてここである事に気づきます。





普段ホース交換を行う際は日産純正8mmの燃料ホースを使う為元品番など確認もしません。初めて知りましたがタンク蓋から燃料ポンプ入り口までのホース内径は12mmなのですね.... しかも曲入ってるし。


キノクニの17bar対応ホースで11.5mmを発見。これを曲を入れた際細くならない様に加工して組みました。

ポンプ出口からパルセーションダンパー、パルセーションダンパーから鉄配管までのホースは前述の日産純正8mmで組みました。リターンのホースはスターフレックス8mm(評判よくないんだよねこのホース)。どうせ私は1ヶ月に一回は潜ってチェックするので、リターンのエンドに関してはいいかなと。



多分ポンプ自体も新車から変わっていない様に思うので変えたいところですが、何を使おうか。DR30純正は高いので吐出量が近いもので行くか。ボッシュの外付けは044しか持っていないのでオーバーパワーもいいところ。笑

パルセーションダンパーは手持ちの物へ交換しました。

どんどん元の性能に戻って行くのが本当に面白いですね。
Posted at 2025/07/27 11:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月18日 イイね!

レパード 280ZXホイールへ変更後の写真

こんばんは。

仕事がバタバタで280ZXホイールへ変更してからの写真を撮っていませんでした。













やはり、狙った通り理想の形になりました。ドアミラーに変更予定だったのですが、280XはS130Zですので、フェンミに合わせたホイールデザインの為かこちらの方がしっくり来ると思いしばらくドアミラー化はしないことに。

ホイールオフセットが前後+10と純正にしてはかなり攻めた数値ですので、十分ボリューミーなルックスになりました。よくあるツライチや引っ張りも良いけど、私はレパードはヤンチャ仕様にはしたくないのでこれで十分です。

多分そうかも?と思っていたサスペンションは納車当時からZOOMのイエローダウンサスが入っていたのでこれも程よく下がってGood。

ちょっとR1Rのトレッドパターンが煩く、サイドウォールデザインがかっこよくないのでタイヤだけ何かにその内変えたいな。

あとは譲っていただいたボディストライプを貼れば外装は文句なし!



最近湿気が凄く、車内に常時5個程除湿剤を入れていますが他に何か良い方法はないものか.... 24時間外部電源使って送風することも考えていますが...
Posted at 2025/07/18 22:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月14日 イイね!

32R 進化状況

こんばんは。先日32を預けているショップに進行状況を見に行ってきました。


もうEG自体は完成、あとはターボ周りと遮熱対策だそうです。今回純正オープンフロントデフを持って行ったので組み替えていただきます。





基本アペックスの勇キットの物ですが、ゲート容量が小さく、トップエンドでバルブステム側へ逆流する可能性を指摘された為一部加工してターボスマートゲートへ交換。




高校生の頃、様々な"戦歴"を知ってこのお店の前身のショップに出す事を夢見ていましたが、調べると当時で既に閉店から何年も経っていました。2年前にとある方にご紹介いただき現存している事を知りました。まさかまだお店をやっていらっしゃったとは。

現段階であれこれ注文することは基本ありません。何故ですか?は何百回も聞きますが、多分、このお店なら大丈夫。僕がオーダーしたのは「パッと抜いて踏み直した際即車が前に出る事、だらだらブーストが落ちる、掛かっても実際に進むまでにラグがあるのは避けたい」くらい(仕様からすると無茶)

次に目指すのは不安を0に近づける事ですが、これは乗ってみないと分からない。エンジンだけ宝石でも仕方が無く、トータルで考える必要があるからです。出所不明の、誰がどこまでやったか分からない仕様で、肝心の時に"大丈夫かな"となる車は要りません。怖いし。

この人がやったエンジンなのだ。これだけでエンジンに対する不安はなくなると言っても過言ではありません。別に陶酔している訳ではありません。これはお店の実績からの判断で、この車を使ってやりたい事に関するノウハウはここが一番だろうと思うからです。

実はこの仕様ではまだ乗った事すらなく、たまたま買ったRが最初からX6ツインの不動車だったので、面白そうだから一先ずこのタービンを使ってみようと言うだけ。なのでお店にもO/Hしてセッティングして欲しいと言って依頼しています。内部パーツも買った時のまま。


各部調整やパーツセレクトは走らせてから考えます。なので足も最低限程度。オーリンズも最初から付いていた物で、多分抜けているのでこれは最初に変えないと行けないかもしれませんがw



Posted at 2025/07/14 23:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月11日 イイね!

F30レパード エアコン修理 2(皇国の荒廃この一戦にあり)

こんばんは。

さて、現物リビルトに出したエアコンコンプレッサが帰還しました。

ただ、今回コンプレッサ焼き付きが原因でしたのでそのまま組む事はできません。

リキッドタンクとエクスパンションバルブは少なくとも交換必須。さらにエバポからコンデンサまで全て徹底洗浄して鉄粉やオイルを排出しなくてはなりません。

製造廃止のリキッドタンクは前の記事のエアコン修理1でupしたmodeのc32ローレル用リキッドタンクが使えました。問題はステーが無いだけでOリングは純正のサイズを入れていただければ使用可能です。純正リキタンについているリリーフバルブは本物のR12を入れる場合付けなくとも大丈夫とエアコン屋さんに教えていただいたので今回は付けません。

また、エクスパンションバルブは初期品番92200-F5001は廃止ですが、代替え品番92200-01E00がまだ日産で出ていますので新品で購入可能。14000円程度でした。





各所Oリングが純正パーツリスト上で省略されている場合が多い為R12対応Oリングセットを購入。

まずは各エアコンホースを片っ端から外し、バラして洗浄。乾燥。
コンデンサもラジエターをズラして引き出します。




続いてグローブボックスを外しエバポレータをBOXごと取り外し。レパードは結構整備性いいですね。







外したエバポもさすが4万キロ。綺麗でした。






エバポレーターも配管を全バラしてパーツクリーナーを2本使って液洗浄。中にコンプレッサオイルと思われるオイルが50mlくらい残っていました。


各所内部洗浄、乾燥。




ここまできたらエバポからどんどん組んでいきます。




今回配管内、エバポ、コンデンサ内部オイル残量をゼロにしていますので大体でオイル調整。MJS170-5AKは150ccのオイル量です。

各OリングにもR12オイルを塗って組み付け。


真空引きのあと、当時物R12を入れると.....




快       適





この夏を乗り切ったら、エアコンホース屋に低圧ホース2本を出してリビルトして貰う予定です。

しかし次なる問題が発生。昼間に試しにエアコンONで乗ってみると、渋滞中水温が結構上がります。何故電動ファンが無いんだ....。トヨタ系FFAT用押し込み電動ファンか、プリウスファン逆転、もしくはP10-P11プリメーラ純正ファン、SE3P後期orNCロスタ純正電動ファンか... 何かしらつけなくては。


次は電動ファン取り付けかな。
Posted at 2025/07/14 22:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月26日 イイね!

F30レパード エアコン修理1

こんにちは。

納車時から死んでいる(分かっていて買っています)エアコンを治そうと奮闘中です。






コンプレッサーは焼きつき、このためリキッドタンクも交換する必要があります。





電装屋さんにコンプレッサは現物リビルト行けると思うけど、リキッドタンクは新品に、他は全部洗浄しておいて欲しいと言われています。

当然、リキッドタンクは製造廃止です。汎用品を加工してもらう事も一つですが、何か流用できないか調べているとMODEの旧車エアコン部品系にC32ローレル、Y30グロリア、HR&DR30系のリキッドタンクがラインナップされている事を把握しました。

↓これです。




F30のリキッドタンクはタンク中間にINがあります。IN,OUT共に92470-N8200のOリングが入る様です。

上記で挙げたMODEの車種も調べるとIN&OUTにN8200のOリングが入る様です。

形状からすると一番F30の物に近いにはC32ローレル用です。圧力センサーは空きスロットに移設し直せば良いので、あとは微弱にOUT側の高圧パイプを曲げる必要がある事、ステーを自作する必要がある事の二つが問題になります。

もし使えるものが見つからなかったと連絡があれば、このC32用を買ってみようと考えています(勿論、接続部の寸法を測ってからですが)。


一先ずコンプレッサとリキッドタンクには旅行に行ってもらいました。綺麗になって帰ってきてね....



Posted at 2025/06/30 12:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

小学4年生の時まで父がF30レパード ターボSGXに新車から乗っていました。お陰で性癖が破壊され、普通の車に乗れない体になりました。 現在はBNR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あれは一体・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:49:37

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
2025年6月納車。2019年に300ターボグランドエディションを購入してから6年間探し ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
BNR32、前期です。元ワンオーナー車。 仕様詳細 ・Engine アペックスV-MA ...
日産 レパード 日産 レパード
父が新車より2005年まで乗っていた個体です。ターボSGXのMTでした。 生まれて初め ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation