• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

倉敷てんとう虫のブログ一覧

2011年09月13日 イイね!

自作でがんばる。

自作でがんばる。のらひこさんのページを読んでいたら、自分でも出来そうなものが
 1)CVTアース
 2)リアエンドバー
とあったので、感謝しつつ、参考にして、今日、CVTアースを作ってみることにしました。

で、取付は、整備手帳の通りですが、ほんとに、CVTがスムーズに働いて、エンジンの力をタイヤにちゃんと伝えてるんだな、というのが、今までとは違った雰囲気でわかりました。
トルクもあるような気がしますし、なによりも、アイドリング時のCVTの雑音がほとんど気にならないようなレベルに成りました。
アースをとるということは、電気の流れをより良くするということですから、CVTへの電圧が高まって必要充分な電気が流れるようになったということでしょうか。

車の値段って、考えてみれば、結構安いものだと思うんです。こんなに複雑で精密なのに、こんな値段でいいんだろうか、と思ってしまいます。ある意味安すぎ!ですよね。
それでですね、今回の「アース」の材料が、1,300円くらいですが、工賃と材料運搬費を入れて、5,000円で出来る装置だとしても、やっぱり、少しでも安く、が絶対条件の軽自動車では、そういう雑多ものは省いて行くもんだろうなと今日、思ったのでした。なんといっても、R1は、エアコンのフィルターでさえ、省略されている車ですから、このレベルのもうちょっとすればいいのに、というレベルのことは、ほかにもたくさんあって、その「もうちょっと」を、みんカラのみんなが、いろいろと知恵を出し合って、いや、ときには、すごいレベルのものもありますが、いろいろと素敵な自分なりの車が出来上がって行くんだろうな、と思ったのでした。

ええっと、実は、2)のエンドバーの方も、材料だけは購入しているので、今度時間があるときにやってみます。そういえば、まだ、オイルキャッチタンクをしていません。どうやって取り付けたらいいのか、まだよく分かっていません(泣)。もう少し調べてみます。

R1、大好きです。
Posted at 2011/09/13 20:21:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月07日 イイね!

キューブの補強

キューブのあのフラフラ感をなくす為、やっと、補強する気になりました。
所有者の妻には内緒ですw。
コーナーでの曲がり易さと、特に高速道路での不安定感の改善が目的です。


フロア補強(フロント)
http://item.rakuten.co.jp/laile/s8pb2054caf/#s8pb2054caf

グランドイフェクター
http://item.rakuten.co.jp/tps-wave/10116919/

フロア補強には、ググってみると、こんなやり方もあるようで、
この人賢いな、と思いました。
http://www.geocities.jp/autec_takahashi/cubesus.htm

できれば、リアのフロア補強もしたいところですが、
市販品がないようなので、自作でする元気が出たときにやってみます。
Posted at 2011/09/07 15:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月31日 イイね!

オイル交換15,200キロ

前回から3,000キロでした。

フィルターと共に、交換しました。
今回もなぜか、上抜きのオイルチェンジャーでは、
1リットルくらいしか抜けませんでした。

きちんとオイルパンまで届いていないのだとおもいます。
ドレインボルトを外せば、ドバッ!と抜け出てきました。

どなたか、R1で、上抜きオイルチェンジャーを使ってる方おられますか。
同じ問題を抱えていれば、共有したいです。

でも、最初は抜けていて、いまは、抜けないというのが、
腑に落ちませんなー。




今日知ったことは、
ドレインボルトに付ける、パッキンには、
方向があること、その方向は、平べったい方を、
ボルトに付けること。
そうすることで、パッキンが潰れて、
気密が高まるとのことでした。

勉強になりました。
Posted at 2011/08/31 15:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月28日 イイね!

2015年までに出るスバルのコンパクトカー

レスポンスで、スバル吉永社長のインタビューが掲載されていました。
http://response.jp/article/2011/08/27/161408.html

その中で、気になる発言があったので、抜粋します。
うんー、いいですねー。コンパクトカーという表現ではなく、「ジャストサイズ」という表現が新鮮でした。


--------中期計画の発表時には14年に「ジャストサイズの新しいクルマ」を投入するとも表明された。これは独自開発ですね。

吉永
 そうです。レガシィやインプレッサは上級シフトで世界的にヒットしました。一方で、地域によっては多少の歪が出ているのも事実です。
 次の手というのは、レガシィなどのヒットによる原資を元にして日本やヨーロッパで求められるジャストサイズのクルマを投入したいということです。
 ただ、具体的な企画はこれからという段階です。今のような円高が続くと将来の商品計画にも影響が出てきますから、(円高などの課題を克服して)今は早く商品化を実現できるステップに進みたいと思っています。
Posted at 2011/08/28 00:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月30日 イイね!

キューブの点検

一年点検に車屋さんに行ってきました。
ハンドルのズレを直してもらい、
ほんの3,000キロでしたが、オイルも交換して、
各種のセッティング、タイヤのローテーションも
してくれて、気持ちよく載れるようになりました。

でも、いつもR1に乗っている身からすると、
キューブのふわふわした乗り心地は、気持ち悪くて、
あるいみ、走るのが危険に思えるくらいの、雰囲気でした。
慣れって、こわいですねー。
むかし、R1に乗る前には、そんな気にはなりませんでしたが、
こうも感覚が変わるものなんですね。

メモ オイル交換 61,000キロ
Posted at 2011/07/30 00:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マツコネのバージョンアップ http://cvw.jp/b/870841/48676138/
何シテル?   09/25 09:58
倉敷てんとう虫です。よろしくお願いします。 お仕事は建築設計をしています。車は、低予算でこんなにも密度高くよく作れるもんだ、といつも感心しています。 h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

PIAA STRATOS BLUE 5500K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/20 18:05:07

愛車一覧

マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
レア車に乗っています
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボといえば、ゆったりおっとりの雰囲気がありますが、このクルマは最高出力300馬力でト ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
母のクルマです。
ホンダ DAX ホンダ DAX
近所へ行く時の足です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation