• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piston-nのブログ一覧

2013年08月24日 イイね!

スピーカーの裸特性について。

皆さんは、スピーカーを選択する際、
何を基準に選びますか?

先ずはカタログのデーター(特性)を見る。
そこから音や能力を推し量る?
絶対にそれは無理です!
そのデーターは、「嘘八百」ですから!

JIS SEA DIN 全部違う測定基準です。
しかも、CARオーディオにおいては、全く基準が存在しません。
断言します。
カタログデーターは「書いたもん勝ち」です。

それじゃあ、何を頼りにスピーカーの能力を見極めるの?
唯一の手段は、手に取って、実際に通電して聴くしか有りません。

ミッドバス=普通の10cm〜20cm程度のコーン型
振動板を少し押してみる=ダンパー&エッジの硬さ、動き易さを把握。
コーンを指でコツコツと叩いてみる音。
振動板を「たわむ」位に曲げてみる。
それで、60%ほどの能力が把握できます。
あとは、音楽信号を入れてやり、再生音の傾向(偏り等)を聴く。
フルレンジ入力なので、高域の再生音に注目して、
音の濁りなどをチェック。
両手でユニットを包み込み、中域の厚みと低域の加わり方を聴き、
実際の装着時の再生音をイメージできます。

ツィーターは、もっと簡単です。
5〜6μF程度のコンデンサーで音楽再生、
音の傾向、厚み、伸び、太さ、低音再生能力まで把握できます。

システム構成、最終レベルがココで決まります。

但し2wayの場合で、3wayはMIDバスとMIDレンジの共同作業が「要」
ツィーターは、味付け程度と認識して、
中低音=中心周波数の傾向とバランスを重視しましょう!

CARオーディオに多い傾向ですが、
MIDレンジ(3way)にコーン型が多いですが、疑問です。
「低い音は高い音に引っ張られる」特性を持っていますので、
ツィーターの音に溶け込み易い「ソフトDOME型」を
もっと採用した方が良いと思います。

表題の「裸特性」
どれだけ優れたスピーカーでも、守備範囲を限定してやっても、
必ず特性に「暴れ」が有ります。
その暴れが個性(程度に収まる)の場合も有りますし、
ジャジャ馬で、矯正に苦労するケースも有る。

うまく調教できたら、素晴らしい音、気持ち良い音になりますね?
「音の世界」奥が深い!
深過ぎて「分かってたまるか!」の世界です。
もう、貴方はソコに足を踏み入れてしまっている!
     (^_^)

Posted at 2013/08/24 22:05:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月24日 イイね!

測定機器って、参考になる?

スピーカーから発する音、それはそれは変幻自在。
同じスピーカーを使用しても、BOXで音が決まる。
ネットワーク、AMP、プロセッサーまで同じでも
CarAudioコンテストなどで優劣が決められる。
「僅差」の場合も「大差」がつく時もあります。

フルレンジ1発でも違うので、2~3wayは厄介ですね?

家電メーカー、CarAudio:SHOP、個人、
基礎ができているか?
音をまとめるノウハウ&経験と決断力があるか?
調整段階での優先順位を熟知しているか?
1段階目のエージング終了時、最終的な微調整ができるか?

妥協点(=目標)が高い場合の話です。
先に「本当に分かっているの?」って話をしました。
その続きが未だまだ有るのです。

音出しから即、測定器をかけて、イコライザーなどに頼ってしまう人の多いこと。
自分の耳で、有る程度まで調整して、最後の方で測定器をかけて、
「自分の耳を試す」位の気持ちで「クロス周波数」「スピーカー(=AMP)のゲイン」
「位相」を聴感で調整しましょう!

調整の第一段階:最後にタイムアライメント調整、
色々な音楽ソースを聴き、自分の耳で調整します。
タイムアライメント調整の途中、位相調整の必要性も出てきます。
(クロス:スロープは-12dbで行います)

マイクで基準音を拾って測定値が表示される。
本当に便利な測定器ですが、
「右肩下がり」「大きなピークや落ち込みが無い」
それは目で見て、±2db程度の調整が良いとされています。
★それは「単に基準」として、大まかなイコライザー調整に留めましょう。
これも「整え過ぎは個性も削いでしまう」のです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表題の「測定機器」
新旧、プロ用、簡易型と、性能が違います。
ピンクorホワイトノイズ、スイープ音などが録音されている状態でも「均一」では無いですし、
マイクの性能が違うし、それを補正して表示する機能(精度)も違うのですから、
何(百?)回も測定しても、1回づつ表示が違いますし。

第一に、スピーカーが守備範囲を決めて「2~4way」になっているのに、
マイクが「1way」じゃあ勝負(あて)にならないでしょう?

測定機器を全く使用しないのは、絶対におかしいですが、
頼りすぎるとか、出力特性を整え過ぎるのは無駄な作業です。

上記はHOME、CAR両方に言える事ですが、
より近くで、左右どちらかに偏って聴くCARの場合、
更に難しい調整作業が必要になります。

「位相」「低中高ユニットのゲイン」「左右ゲイン」「クロス・スロープ」「タイムアライメント」
それらを追い込む段階で、やり直す部分もあるので難解&厄介ですね?

測定機器が便利と言いますが、
あくまでも「出力特性」を見る為でしか無い。
音楽の大事な成分の「音色」「艶」「勢い」「厚み」
「空気感」「余韻」「音離れ」「スピード感」
「立ち上がり、立ち下がり(=切れ)」「解像度」
「透明感」「音場感、立体感」etc.
こんなにたくさんの要素、大事なファクターは全く測定できません。

ご参考までに・・・。


Posted at 2013/08/24 14:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月23日 イイね!

あ、ダンパーレスで思い出した! エッジレスも存在しました。

E.J.JORDANとSONYのダンパーレス
その話をしていると、エッジレスも存在していた事を思い出しました。
PIONEER社製品です。FOSTEX社製品も有ったかな?
持っているPIONEER製品の画像をUPします。

こちらも残念な結末の製品でした。
「コーンの動きを軽くスムーズにしたら、音は良くなる」
そうとは限りません。
能率が100db超の高能率スピーカー、
大口径でストローク量(振幅)が少ないモデルが有ります。
ALTECもその一つです。

スピーカーの構造物「エッジ」には、
コーンを支える、コーン=ボイスコイルを磁気ギャップの中心に保つ。
コーンに戻る力を加える。コーンの変形を抑える。
そして、気密性を保つ。色々な役割が有ります。

余談ですが、絶対零度を利用した、エッジもダンパーも無い、
振動部分をフローティングしているスピーカーも存在します。
真空管オーディオフェアで披露、音出ししていて、聴いた経験が有ります。

話を元に戻すと、エッジが無い分、別の部品で振動系を支える必要が有り、
P社はボイスコイル:ボビンを延長して、ダンパーを2枚装着した、してしまった!
更に悪い事に、コーン最外周部にリングを装着した、してしまった!
そのリングと絶妙のクリアランス(隙間)を保つ「シリンダ=円筒」形状のフレームにして、
コーン外周部のリングに溝を数本入れて「ラビリンス効果」を持たせていました。
ラビリンス効果=動きの早いピストンなどに溝を付ける事で、
渦流を発生させて、空気が通り難くすることができます。

まあ、何でもイイのですが、コレも本末転倒!
コーン(=振動系)を動き易くしたかったのに、
振動板外周にリングを装着して重くなるは、
ボイスコイルボビンも延長して重くなって、
更に、ダンパーも2枚とは?????
オマケにスピーカー本体の奥行の長いこと!
「あわれな話」

その音ですか?
想像の通りですし、成れの果てとして、
フレーム内側とコーン外周のリングが擦れて「キリキリ音」を発生。
使いものになりませんでした。
(樹脂フレーム最大径:16cm、振動板径:11cm、奥行:14cm)
何をやっているのでしょうね?
バブルの時代にしても、技術者のお遊びに無駄な大金が消費されたのでした。

僕なら既に4年前、違う構造の「ダンパーレス」を考案していますよ。
パテント申請したら取得できると思います。

Posted at 2013/08/23 21:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月23日 イイね!

7cmユニットを思い出して、ダンパー無しのアルミコーン

ドイツ「E.J.JORDAN」
秋葉で7年程前に購入しています。
アルミコーンの7cm、ゴムエッジのみで支える”ダンパーレス”

普通の感覚で聴くと、金属コーンのキンキン音は皆無。
低域は諦めて、中心周波数は独特な「陰影を表現」します。

このキャラクターは他には無いですね。
1本¥30000近い高額ユニットで、
0.8リッター位の密閉BOXで鳴らしていました。

まあ、自作アニア、コレクターな僕には「それだけでも満足できる音」でした。
しかし、5cmスキャン用BOXの構造、技術を取り入れたら、
もっと素晴らしい音になるでしょう。
暇を見つけて、専用BOXを作ってやります。

マークオーディオ、E.J.の技術者が独立して作った会社。
樹脂フレームを採用して、このJX52と同様のユニットを生産しています。
去年、そのユニット(¥10色のコーン)を手放しましたが、
似て非なる音だったからです。

話はちょっと脇道へ?
「ダンパーレス」
最近SONYが発表しました。
非磁性流体にボイスコイルを浸した小口径スピーカー。
TVなどに採用し始めているらしいです。

その音は聴いてはいませんが、
発表の文章「ダンパーを取り去った事で、細かい音を表現できた」
?????
それは「嘘でしょう」大した音では無いと察します。
非磁性流体は、古くからCAR用TWEETERのボイスコイルに塗布されてきました。
それは、クーリング(冷却)効果を狙っています。
その非磁性流体は、一定の粘性を持っています。
そのバスタブ(?)に浸した物は、動きを制約(制限、制動)されます。

「本末転倒」ですね。
ボイスコイルにまとわり付いた非磁性流体にも質量が有る。
「苦し紛れの宣伝文句」と見ます。
コーンを動き易くしつつ、ボイスコイルのセンタリングを担う場合、
ダンパーレスに拘る必要は無く、昔から別の方法が採用されていました。
ベークライトのカンチレバー式、ピアノ線支持方式、糸吊り式etc.

そもそも軽いコーンの小口径スピーカーには影響が少ない「重力」
大口径コーンの場合、エッジとダンパーを備えていても、
重力で傾くので、定期的にスピーカーの固定位置を回転させてやります。

うしろの話をまとめると、
「技術者のお遊びの結果、製品化して開発費用を取り戻す」つもり?
情けない話ですね? (T_T)

大メーカーさん、何やっているのですか?
もっと市場のニーズを把握しましょう!



Posted at 2013/08/23 20:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月23日 イイね!

大雨で危険な状況!

今朝からの大雨!
これまで経験した事が無い程の豪雨。

昼前の状況

自宅が近いので、気になる!

夕方、早めに帰宅しました。

係の人達が様子を見てくれていますが、
今晩も安心できない。
未だまだ降るらしい。
(*_*)
Posted at 2013/08/23 18:15:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風18号の馬鹿野郎〜!!!」
何シテル?   09/17 08:09
piston-nです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2005.7月にYAMAHAセロー250cc 「20周年記念・限定車」を購入しました! ...
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
2010年6月、SRX君”20歳の記念”にパールYELLOW全塗装(ホィールはシルバー) ...
三菱 コルト コルト君 (三菱 コルト)
1年半落ちの中古を購入。 CarAudioを極める為、購入直後から切った貼ったの連続で、 ...
ホンダ モンキー KITTYちゃんモンキー (ホンダ モンキー)
3年落ち中古で購入、フレームやホイールが少し錆びていて、全バラしてパステルカラーに全塗装 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation