• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタジ@MTJのブログ一覧

2013年07月21日 イイね!

おまん○ゅう遊び①

伏せ字にする意味がわからん。


さて、ヘルパーリーフあたりゴム実験もここいらでまんじゅう倶楽部会員の皆さんの期待に答えるべく中間報告したいと思います。会員が居たのか・・・?

経緯としてはノーマルバンリーフの乗り心地を改善するべくバッファプレート挟み込み、前後のまんじゅうをスポンジに張り替えてソフト領域を作り出して乗っていました。

この仕様は皆さんがやっている通り突き上げが無くなって柔らかくなります。

ですが、子供が酔うと言い出したのと、私自身腰砕け感が気になりだしたので、何か別の方法は無いものか。ワゴンのような乗り心地を求めつつ、コシを作り出すことは可能か?
それで強化ヘルパーを見て思いついたのがまんじゅう位置の変更。これで乗り味がコントロールできないものかと。



今現在のフロントまんじゅうです。
幅50ミリ、高さ25ミリ。以前より大型化してます。仕入先は島忠ホームズ。
位置はヘルパー先端からまんじゅうセンターまで105ミリ。
因みに私は8ミリのバッファプレートを入れてますのでこの位の隙間が有って25ミリ高のまんじゅうがそのまま使えるということです。

まんじゅう下の黒いの何?
フロントはまんじゅうを両面テープで貼ってもずれてきます。



↑仕事帰りに、朝と違ってやたらとフワンフワンするな~と感じて家ついて覗いたらまんじゅうが逃げ出すところでした(笑)
フロントのまんじゅうは大事ってことです。



で、まんじゅうズレ防止に作ってみました。
まんじゅう底には窪みがあるのでボッチに載せるだけです。



まんじゅうブラケット♪



ノーマル団子をつけていたのはブラケットを固定するためと、まんじゅうの耐久性が分からないので保険のためです。メインリーフに当たることはないと思います。
ツイン団子?いや、リアも合わせると団子三兄弟?

次回はリアの三男の紹介と乗り心地の総評を綴ってみたいと思います。

ネタを溜めとくと文章が長くなるのと自分で書いてて上手くまとまらないということに気がついた・・・

いや、文才がないだけか・・・

では今日はこの辺で。
Posted at 2013/07/21 22:38:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 足回りイジリ | クルマ
2013年07月10日 イイね!

ちくわ(*´Д`)ハァハァ

ちくわ(*´Д`)ハァハァ一人遊び用に買ってみました♪…(*ノ∀ノ)イヤン





でもウレタンのコイツはちょ~硬ぇ~すっ。。。




○ーションまぶしてもこりゃ無理っぽい・・・





なので週末、硬度90のコイツを輪切りにしてアソコに入れてみたいと思います。





きっとアソコはガチガチに?





でもオイラ、ウレタンは馴染めません。





ゴムの方がまだマシです。





何も着けない方がもっと好きですが・・・(//∇//)





なんの話しか。





整備手帳はまじめに書こう・・・
Posted at 2013/07/10 21:45:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 足回りイジリ | 日記
2013年06月23日 イイね!

足フェチぢゃないよ

足フェチぢゃないよ訳あってランチョからノーマルに戻します。

で、ついでに硬さを確認したのですが、双方のショックを手で縮めてみたり、
戻るスピードを比べてみたり。

ノーマルと同レベルは・・・

9段でした・・・

あれ?ヘタったかな?

6段、7段辺りじゃ確実にノーマルよりソフトです。

これではトーションバー26510のやわやわを抑えることは出来ませんよね~

つーか、510がやわすぎるのだ!この○にゃ○んヤローめ!


といふことで、ショック云々の前にトーションバーを強化することにしました。


ナローにハイパーは硬すぎると思うので、150%の赤棒か純正530・・・

純正トーションって3諭吉くらいするらしいですね~(#^.^#)

社外とあまり変わらないのか・・・迷うなぁ・・・

1インチダウン程度なら530は魅力的だと思うんですがどうなんでしょ?

誰か530余ってませんかね~今ならマタジ商会が出張高価買取致しますぅ~なんてね(#^.^#)


明日はリアのランチョ外して別のショックでテスト走行しま~す。

なんだか毎週誰かしらの足イジってるな・・・・(ーー;)
Posted at 2013/06/23 00:29:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 足回りイジリ | クルマ
2013年05月13日 イイね!

リーフをぷちイジイジ

リーフをぷちイジイジあたしはハイエースに乗り換えてからは足なんか弄るまいと誓ったのでありますが、そこはそれ、所詮貨物車なんでノーマルでは不満が出てきて・・・元来の探究心に火がついて・・・ということは無いですが今ではすっかりドツボにハマっているわけであります。
乗り心地なんて人それぞれ。硬いのが好きな人もいれば、柔らかいのが好みな人もいるわけです。
だから人の真似をしてもそれがいいとは限らないのが難しいところです。
とは言え皆さんのレビューや整備手帳は大変参考になります。そして参考にさせて頂いた上で自分好みの落とし所を探って、また皆さんの参考になればと。


私の仕様は以下の通り
Ⅱ型S-GL
1インチダウンブロック
リーフバッファープレート2枚重ね(トータル8ミリ)
ヘルパーゴム改め10ミリスポンジ
ランチョ9000XL(6段で使用)



↑リーフの隙間15ミリ~20ミリくらいの間に10ミリのスポンジを入れてこんな感じです。
で、肝心の乗り心地はといいますと、かなり柔らかいです。
コンフォートリーフより柔らかいかもしれません。
突き上げはないのでヘルパー逆付けと同じでメインリーフのみで作動していると思われます。
とは言えヘルパーの向きはノーマルなのでフルバンプしたときは、ヘルパーが作動して底突きを抑えてくれるはずです。(そんなシャコタンではないのでそんな心配は要らないですが・・・)

最初は柔らかくなったと喜んでいたのですが、なんだか、こう・・・ハリが無いというか、腰が無いというか・・乗り心地はいいんだけど車が多少フラつく感じ・・・
ショックを硬くすると初期タッチが悪くなるし。

で、こんなもので実験。



厚さ15ミリの硬質ウレタン?
スポンジではないです。指で押しても半分も潰れません。
ゴムに近いくらいの硬さです。(表現が難しいです)
溝は自分でカッターナイフで掘りました。



で、貼り付け。
もう少し隙間を埋めたかったですが、ほぼくっ付いているという感じで。

して、変化は?

腰砕け感はなくなった感じです。ロールも減りました。
で、多少コツコツ感(ゴツゴツではないです)があるので後ろに乗っているカミさんに聞いてみたところ、今までと変わらないそうです。
でも運転している私には変化がよく分かります。
ヘルパーがほんの少しだけ効いているのでしょうか?でも乗り心地が悪化した感じは無く、車体が安定してきて高速でのフラつきが減りました。
サスはちゃんとストロークしているのを感じますので、これはこれでいいかもしれません。

しかし実験はまだ終わりません。
ヘルパーゴムのポイントをズラしたらどうなるのか?
ゴム一個分ずらした位置に厚手のゴムをねじ込んで・・・
擬似強化ヘルパー(笑)
馬鹿なことを考えていると笑ってやってください。
もしやった方がいたら止めてください(爆)
バカバカしい結果にブログへの掲載を控えるかもしれません。

しかし強化ヘルパー入れると逆に乗り心地が良くなるんだって~?だれか情報お持ちの方、是非教えてください。

さて、ワゴンリーフいつ入れるか・・・???
Posted at 2013/05/13 20:56:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 足回りイジリ | クルマ

プロフィール

「@Mac427 さん

ワタスは頸椎症で腕が痺れておりますわ(ーー;)
いやですね〜歳を取ると(^^;;」
何シテル?   07/06 19:21
ハイエースに乗り換えて車イジリはやめようと決意したのも束の間・・・今ではすっかりハイエースの魅力に取り付かれています(#^.^#) 「無いものは作れ!」を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタビリンクショート加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 19:20:21
RECARO ERGOMED-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 09:08:21
PIAA 超TERA Evolution 6000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/21 22:21:03

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
変態仕様です
スズキ アドレス110(FI) ハマのサイクロン号 (スズキ アドレス110(FI))
通勤快速車です♪ シャープなデザインで結構気に入ってます。ノーマルでも重低音出ててうるさ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
20年連れ添った元相棒です。今はいとこのガレージで静かに引退生活を送って・・・ない!まだ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation