• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月16日

5速問題とシフトダウン問題

5速問題とシフトダウン問題

最近、3000回転付近(普段そんなに回さないですが)の時のエンジン音が好きです。

音を聴いて楽しむ余裕が出てきたのかなと思います。

 




 
MT車に乗り始めて数ヶ月経ちましたが、苦手なことがあります。
1つは5速や6速へのシフトチェンジ。
もう1つは、シフトダウンです。


一般道では6速に入れるのが怖く、5速までで止まっていました。
高速道路では6速へ入れないといけないので、
「 6!」と気合いを入れて6速にしていました。


そこで、先先週より『6速推進週間』を実施し、
今まで5速までで終わっていたところを、6速まで入れることにしました。

始めはおそるおそる…(むしろ勢いにまかせて)6速に入れていましたが、
だんだん慣れてきて、6速の恐怖は克服できました!

(ただし、「4速から(5速を飛ばして)6速」は、バックに入ってしまう気がしてまだ入れられません…。)




 
 
5速へのシフトチェンジは、スムーズに出来ないので苦手です。 
スムーズに入れようとすると、間違って3速に落としてしまいます。
右上(5速の方向)へ、と思い操作しているつもりが、
N(ニュートラル)の部分で迷子になってしまうのです。

そこで、どのように入れているかというと、
4から上へ持っていき、Nまできたら少し右下へ下げて、
5の方向へ持っていきます。


 

アルファベットの「N」を書くようなイメージです。

おかしな方法かな、と思いつつも「N」の方法でないと上手く入れられません…。
(6速から5速へのシフトダウンもまた、3速に入れてしまいそうで危険です)




 
もう1つ苦手なシフトダウンは、赤信号の手前の減速時に試みるものの、
タイミングが誤っているのか結局フットブレーキに頼ってしまいます。

MT車に乗っているならシフトダウン!と思っていたものの、
どのタイミングですれば良いのか上手くつかめていません。

運転の練習につきあってくれたネズミ師匠は、
「ATの頃からオーバードライブを使ってなかったなら、無理かもね(笑)」
と、鼻で笑ってきます。。。
そもそも、ミラジーノのオーバードライブとは『3』のことでしょうか?? 
 
 
 
 



 
みん友さんではないのですが、見知らぬ私にアドバイスをしてくれた親切な方がいます。
今はその言葉を参考に、周りのクルマが少ないことを見計らってエンジンブレーキの練習をしています。


『MT練習中』のブログを書いた時、通り過ぎにアドバイスをくださった方々がいらっしゃって嬉しく思いました。
もちろんみん友さんのコメントもとても嬉しいです(^o^)/

こうやって丁寧なアドバイス&激励をくださる皆様に感謝します。



 
初心者がMT車を運転して行く過程を書くのは恥ずかしいかな、と思いつつ、
同じく初心者の方に「こんな下手な人もいるんだ」と勇気を与えられたらと…(笑)
また、自分が成長した時に過去を振り返ることが出来るので、書くことにしました。
実際、『MT練習中』や『その後』のコメントを時々読み返したりしています(^^)
 
ブログ一覧 | MT練習中 | 日記
Posted at 2013/09/16 13:20:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

GWの晩酌2🏠🍺
brown3さん

🍰グルメモ-962- 貢茶(東京 ...
桃乃木權士さん

🌸閏住の菜の花畑🌸
ちゅん×2さん

五月晴れ(さつきばれ)ん中!宮ノ前 ...
S4アンクルさん

HENTAI友の会(≖͈́ㅂ≖͈̀ ...
zx11momoさん

この記事へのコメント

2013年9月16日 14:38
こんにちは (`・∀・´)ゝ

だいぶ運転に余裕が出てきたみたいですね♪
もう少し(4000~5000回転位)回せばもっといい音しますよ (*^-^*)

シフトチェンジは、1.慌てず落ち着いて 2.力まかせにしない というのが基本だと思います。
常にニュートラルに『戻す』。それから各ギアに入れるという流れにすれば、余計な力が入らないと思いますよ。

シフトダウンも慣れだと思います。先の状況と回転数を見ながらシフトダウンしていけば上手くいきますよ (^-^)/

最初から上手くいく人はいないです (*^-^*)
いろいろ失敗して覚えていくんじゃないかな。
naKaさんは勉強家だし、運転するのも好きだからすぐに慣れると思いますよ♪

頑張ってくださいね p(´∇`)q
コメントへの返答
2013年9月17日 21:00
こんにちは(・∀・)/

もっといい音がするんですね♪
もう少し回す時は高速の合流とかなので、残念ながら余裕がなくて音を楽しめてないです〜(^^);

シフトチェンジ、ときどき力まかせにギアに入れようとしちゃうんですよね…しかも慌てたときはヒドイです(>_<;)
1→2→3はどんどん加速していく時なので、気持ちが焦っているかもしれません。(後ろが詰まってくると尚更…)
ヴァンクルさんの言うように落ち着いて操作することを心がけることで、余計な力も入らないかもしれませんね!

シフトダウンも「慣れ」なんですね。
先の状況把握は大切ですね!「橋を越えてから赤信号」という状況がよくあるんですが、下り坂なのにクラッチを切ってしまって加速…(゚ロ゚;)っていう失敗があります…。

ハイ!
いろいろ失敗して覚えていこうと思います(^-^)/勉強家…(^^ゞ照)ありがとうございますm(__)m

がんばります!o(^▽^)o
2013年9月16日 17:15
初めまして♪

自分も今のフィットでMT車は久しぶりだったので最初はぎくしゃくしましたが最近になってようやく慣れて来ましたw

シフト操作もゆっくり確実に入れるようにすれば大丈夫だと思います♪
コメントへの返答
2013年9月17日 21:12
初めまして!

以前もMT車に乗られてたんですね♪
(それとも教習車でしょうか…)
久しぶりでも、乗っているとだんだん慣れてくるんですね!

シフト操作はゆっくり確実に入れるのが良いんですね(^o^)/心がけます!

アドバイスありがとうございました!
2013年9月16日 18:41
こんばんは(*^-^*)

だいぶ慣れてきましたね(*^-^*)
ゆっくり正確にすれば大丈夫ですよ(≧▽≦)
焦ってはダメですよ!

ダウンシフトは…カンですかね(^-^;)
もぅ感覚しか無いと思います
きっと自然に出来るようになりますよ(*^-^*)
コメントへの返答
2013年9月17日 21:21
あう〜さんこんばんは(^o^)

はい、おかげさまで慣れてきました♪
焦らずゆっくり正確に…
特に1→2→3の加速するときに焦ってしまうので気をつけます!

カンですか!(^^;)笑
なるほど、「感覚」ってことなんですね。
だんだん慣れてくると感覚で出来てしまうん
ですね(*^v^*)早く自然に出来るようになるといいです♪

ありがとうございます!
2013年9月16日 19:03
初めまして!

私も、数ヵ月前まで、自分のMT車の運転が上手くなっていくのが嬉しくて、みんカラに運転の話をアップしていました!

今は原付ですけれど…。

読んでいて、あのときの気持ちが思い出されます♪

またおじゃまします(*^^*ゞ
コメントへの返答
2013年9月17日 21:33
初めまして!

数ヶ月前までMT車に乗られてたんですね♪
SUVのMT車に乗ったことがないので、どんな感じなんだろう〜と興味があります(^^)
学生さんだと車の所有は難しいかもしれませんが、またMT車に乗られると良いですね!

運転が前より上手くなったのを感じると嬉しいですよね。
柏木さんのお話も読んでみたいと思います(^v^)
2013年9月17日 0:04
こんばんは!

わたしも初めてのMTを手に入れたときは、こんな感じで迷子になりました^^;

6速が無い車ですし、バックは入りにくくなってるので、間違うことは無かったですが・・・

ちなみにジーノさんのMTは、結構センター付近がふにゃふにゃで、慣れない人には3~5速がわかりにくいみたいです・・・(二人の弟談)

シフトダウンは、私の時代はある程度教習で習った(いまは教えないらしいです)ので、やること自体は大丈夫なんですが、スムーズにいくようにするにはやはり苦労しました。

まずはシフトダウンでギアを鳴らさずに入れられるように慣れていくしかないですね。なれることができれば、今度は回転を合わせてショックを少なくとかなんですが、最初からそれはあぶないので・・・(汗)

とりあえず、前の状況を見て、今どうするべきかを、考えるのではなく間隔でできるようになれば、シフトダウンが楽しくなりますね♪
コメントへの返答
2013年9月17日 21:55
こんばんは!

ロッテンブルグさんもはじめは迷子になったん
ですね!(^^;)笑

バックには入りにくくなっている筈ですが、こわくて…(^^ゞ

3〜5速がわかりにくい…車によってそういうのがあるんですね。ジーノさんに乗るのは練習が必要そうですね。

シフトダウンは教習所で教えないんですね。私はAT限定解除なので、普通免許取得とは違うのかな?と思っていました。
やることは出来ても、スムーズにシフトダウンするには慣れが必要なんですね(^^)

回転を合わせてショックを少なくする→ブルッピングのことでしょうか??(言葉は覚えました…笑)
それが出来るようになると上級者〜っていうイメージです(*^v^*)
始めのうちは無茶はしないようにします…(^^);

考えなくても自然と出来るようになるよう、いろいろ試してみたいと思います♪
2013年9月17日 3:48
こんばんは~♪コメントしちゃいます(笑)。

>アルファベットの「N」を書くようなイメージ

これで全く問題無いと思います。私も全く同じ感じでやっています。

サーキット走行等は経験がありませんので分かりませんが、公道で普通に走る限り、それがワインディング等であっても、この方法で「操作が遅くて困る」ということは、まず無いと思います。

>ただし、「4速から(5速を飛ばして)6速」は、バックに入ってしまう気がしてまだ入れられません

あ、リバースは右下だったのですか!私の車はリバースが左上なので、この心配は無いのですが、心配であれば無理に飛ばす必要も無いと思います。

>ATの頃からオーバードライブを使ってなかったなら、無理かもね

これの意味ですが、(恐らくですが)、少し前のオートマ車は現在のように「マニュアルモード」というものが無かった時代の話です。

3ATは無かったと思いますが、4ATの場合、オーバードライブ(OD)というボタン(スイッチ)が付いてまして、そのスイッチを入れていると4速まで入るのですが、切っていると3速までしか入りません。

この機能を利用して、例えばODをオンにして4速で巡航している場合に、エンブレが欲しい場合はODのスイッチをオフにすると、ギアが3速に落ちてエンブレが効きます。

恐らくこの話をされているのだと思います。

※ ※ ※ ※ ※

ギアを抜いた時にシフトレバーが勝手に来る位置(3速と4速の真ん中)をニュートラルと呼ぶとします。

1速と2速、及び5速と6速を行き来する場合だけ、ニュートラルの位置を噛ますのは得策ではありません。1速と2速でも、もしくは5速と6速でも、上下運動で事足りる為です。

それ以外のシフトチェンジの動きの場合は必ずニュートラルの位置をレバーが通ります。

その際は、イメージとして、

(1)まず現在入っているギアを「抜く」
(2)すると勝手にレバーはニュートラルの位置に戻る
(3)そこから次に入れたいギアに「入れる」

という感じで操作するとやり易いと思います。ただし手はずっと添えたままです。(2)の際は手は添えているけど手の力はほとんど使っていないイメージです。

このように考えると、ブログ本文で書かれている「Nの字の動き」が正しいことが分かります。

他のパターンで、例えば6速から3速のシフトダウンも同じで、(1)6速から抜く(2)勝手にニュートラルに戻る(3)そこから真上に押し込んだら3速に入る、というイメージです。例えば6速から4速のシフトダウンなら、最後の(3)で「真下に引き込み」ます。

このように(2)の段階でニュートラルの位置を、変な言い方ですが「無意識の内に意識する」ようになると、入れ間違いというのはほとんど無くなると思います。

>どのタイミングですれば良いのか上手くつかめていません

エンブレの為のシフトダウンのタイミングは単純で、「自分が減速をしたいと思った時」です。すなわち、例えばオートマのDレンジで普通に運転していて、信号でもカーブでも、何かがあってフットブレーキを踏むタイミングが、MT車の「エンブレの為のシフトダウンの開始時」になるのが基本と思います。

そして当然ながら、軽いエンブレの時を除きフットブレーキも併用しますので、すなわち「エンブレの為のシフトダウン」を開始するタイミングと、フットブレーキを踏み始めるタイミングは「(ほぼ)同時」となります(スポーツ走行等ではなく街乗りの話です。すなわちフットブレーキ無しでエンブレを掛けても大した回転数にはならない領域の話です)。

もし現在、シフトダウンのほうがフットブレーキより遅れているようだと、それは単に慣れていない為であって、慣れてくるとほぼ同時になってくると思います。ちなみにエンブレだけで減速出来る場合であってもこういうクセが付いていると、必ず右足はフットブレーキの上に来るようになって、エンブレだけで減速している際には「右足はフットブレーキの上にあるけど、踏んではいない」という感じになると思います。言い換えると、フットブレーキを併用しようがしまいが減速時は「エンブレのシフトチェンジ」と「右足がアクセルペダルからブレーキペダルに移る」という動作が連動するようになります。

以上、長々と「断定口調」で書きましたが、上記はあくまで「私の場合」であって、MT車の操作方法は人それぞれ千差万別なので、ご自身でやり易い方法が上記と異なる場合があれば、ご自身の方法を優先されて下さい。

最後に、シフトミスは必ずあります。人間が操作し必ずミスがあるから「マニュアル」なんですね。以前にエンストのことを書きましたが、あれと同じで、シフトチェンジも「絶対に入れ間違えたらダメ」という訳ではなく、肝要なのは「入れ間違えても良いので危険な状態にまでならなければ良い」ということだと思います。例えば加速時に6速に入れたつもりが3速に入っていた場合は、思わぬエンブレが掛かることになりますが、肝要なのは3速に入れ間違えてクラッチを繋いで「思わぬエンブレ」を感じた瞬間にクラッチを一旦切って即座に適切なギアに入れなおして挙動を安定させることが肝要である訳です。これさえ出来ていれば、シフトの操作ミスが事故等に繋がるほど危険な状況になることは、まず無いと思いますし、また既に数ヶ月も運転されている訳ですから、恐らくその部分は既に習得されているのだろうと思います。

以上、長々と失礼しました~。
コメントへの返答
2013年9月18日 0:17
こんばんは♪
コメントありがとうございます!(^v^)

「N」のイメージで良いんですか!!(驚)
確かに、5速へ入れるタイミングはすでにスピードに乗っていて、2速のように強いエンブレがかからないので、操作が多少遅くても困る事はないかもしれません…。

アテンザさんのリバースは左上なんですね!(アテンザに“さん”付けしてしまうのは初代アテンザが新車だった頃からのクセなので気にしないで下さい…笑)スピードが出ていればリバースに入らないようなんですが、やっぱり怖いです(^^);

確か父の以前乗ってた車で、ODボタン見たことあります!(^o^)/ ただ使った事がなく、どんな風に使うのか知りませんでした。去年まではAT車しか乗ったことが無かったので、『エンジンブレーキ』の定義自体をよく知らなかったような気がします。。。
前は4ATの軽自動車に乗っていて、ボタンは無かったのですが、ギアに「3」というのがありました。「3レンジ」がおそらくODボタンの代わりですね。車購入時に「雪の日の発進の時に使う」と教わりましたが、結局使いませんでした…。
ODボタンの謎が解けました!m(__)m

ギアチェンジは、「1速と2速、5速と6速は上下運動だけで大丈夫。その他はニュートラルを噛ます」ということでしょうか?
手の力を抜くことが重要ですね。(始めの頃よりはだいぶ力を入れなくなったんですが、まだまだだと思います)途中で迷子になるのは、変えたいギアへ持って行こうとしてるからかもしれません。「ギアを抜く」「ニュートラルに戻す」の段階が必要なんですね。

シフトダウンのタイミングは「減速したいとき」で良いんですね!単純明快なので驚きました(^^);今はまだ手(シフト)より足(フットブレーキ)が先に出てしまうので、(暴力の話みたいですね…汗)それは慣れるしかなさそうですね。
シフトチェンジとフットブレーキの動作が連動するということは、右手はハンドル、左手はシフトレバー、右足はフットペダルの上、左足はクラッチの位置に瞬時に移動するという、頭で考えると大道芸のようなスゴイ技に思えてきます(^v^)
それを自然にやられてるのだからすごい…

そうですね。「マニュアル」なんだから「ミスしても危険な状態を回避すれば良い」と考えるようにします。加速しようとしたのに間違えて下のギアに入りそうになった時は、ニュートラルの位置に戻しています。ただ、そこで少し焦ってしまうとニュートラルの時間が長くなってだんだん減速…となってしまうので、焦らなくなると良いです。

詳細に書いてくださって、とても分かりやすかったです(^-^)/
どうもありがとうございました〜!
2013年11月11日 19:00
こちらでは初めまして♪

そして昨日はトーク絡みありがとうございました♪



昨日のトーク以降、シフトチェンジと聞いたら‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



もう、例の『アレ』しか思い浮かばなくなってしまったんじゃ~ないですか~?(笑)

『アレ』に比べたら6段なんて、アッという間でしょ~ね♪(爆)

コメントへの返答
2013年11月11日 23:10
あ!C棟さん(^-^)
こちらでははじめまして♪



もう……
その話は……やめてください…(笑)

きのう帰る時に
思い出して笑ってしまいました(>_<;)



そして今日も通勤中に思い出してしまいました。
トラックを見て。。。

そして
ゆっくり右折するトラックを見てまた………


たしかに『アレ』と比べたら(アレと言いつつ言ってしまってますが)たった6速しかない♪って感じですね(笑)余裕です余裕♪(笑)
だって『アレ』の大変さを知ってしまったら…



以前、C棟さんとお会いしたことがあるんですけど(その時はお話してません)、あんなに面白い方だとは知りませんでした(≧∇≦)
絡んで頂いてありがとうございました!



プロフィール

「OVER DRIVE http://cvw.jp/b/875409/41685956/
何シテル?   07/04 23:49
2012年秋にAT限定解除。 パワステなし&強化クラッチの練習車で“MT恐怖症”になりました。 2013年春からFIT RSに乗り始め、克服できました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

2○17年初めに☆*。~RX-8乗りの方に参考になればと思って書くブログ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/20 22:44:34
素性がいいクルマグランプリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 00:26:11
サーキット走行における「ふたつのブレーキング」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/12 01:19:57

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) フィットン (ホンダ フィット(RS))
FIT RS 後期型(アズールブルー)に乗っています。 はじめてのMT車です。 HI ...
ダイハツ ミラジーノ じーの君 (ダイハツ ミラジーノ)
ノーマルのままでも、少しずつ手を加えてもかわいい&楽しい☆ パワーがなくても、スイッチが ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation