• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naKaのブログ一覧

2017年08月24日 イイね!

運転がうまくなりたい

運転がうまくなりたい少し前の話ですが、
今年もスーパー耐久を観戦しに、
鈴鹿サーキットへ行きました。
※タイトル画像は別の日です。




メインスタンドのダンロップコーナーも見える位置から観ていたんですが、
ST5クラスのヴィッツがスピンして壁に激突する瞬間が見えました。
映像でクルマのクラッシュを見たことは何回もありますが、
生でまともに見たのは初めてかもしれません。
SUPER GTとは違い、S耐は市販車に近いです。
交通事故を見てしまったような感覚になりました…。


愛媛のみきゃんフィットです。



普通のかわいいみきゃんに加え、
“ブラックみきゃん”もいました。
さすがJ's Racing。フィットの顔つきもコワイですね(笑)






SUPER GTの公式テストにも行きました。

特別なチケット無しでピットウォークに参加できると知り、
途中から参加しましたが…

全員ではないですが、ドライバーのみなさんがファンサービスをしていて驚きました!!
本戦(SUZUKA1,000km)のピットウォークでは、
人の熱気と酸素不足で倒れそうになりながら長蛇の列に並ばなければならないですが、
公式テストは少し並ぶだけでドライバーの元へ辿り着けました(^^)



昨年の本戦では直前で打ち切られて近くへも行けなかった、
ZENTの石浦選手もこんな近くに!!

数人のドライバーと写真を撮ってもらいましたが、
あることを思いつきました。

『ドライバーと握手してもらい、運転がうまくなりたい』

プロドライバーの運転技術を手から吸収する。
とても馬鹿げた発想ですが、
運転がうまくなりたいのは、私の切実な願いです…(>_<;)

そんなわけで、
右手は、S Roadの千代選手。
左手は、同じくS Roadの本山選手に握手してもらいました。

ピットウォークが終わった後、
両手がジンジンとしびれていました。
おそらく二人のパワーが。。。





二人のパワーを両手から吸収し、
後日、鈴鹿サーキットで開催された『スキッドコントロール』に参加しました。
HDS(ホンダドライビングスクール)のひとつで、
滑りやすい路面(スキッドコース)でクルマの滑りをコントロールするという内容です。
昨年、初めて『S2000スキッドコントロール』に参加しましたが、
コントロールするどころか、クルマを滑らせることすら出来ず終わってしまいました(>_<;)
スタート地点にさえ立てなかったんです…。

今回はそれで終わる訳にはいきません…(泣)




スキッドコースは、このような路面に水を撒いて滑りやすくします。
(写真はシートで覆われていますが、実際は覆われていません)
自分で“きっかけ”を作ることで、クルマを滑らせます。
普段の運転は、滑らないようにするのが基本なので、
滑らせるように運転するのも、なかなか難しいです。

インストラクターの先生や、スキッドコントロールの上手な方から頂いたアドバイスを
何度も何度も頭で復唱しながら望みました。
『必ずフロントを○○させて滑らせる』


『必ずフロントを…』
『アクセル、ブレーキ、ハンドル、アクセル、ブレーキ……』と、
ずっと頭で唱えていました。

○○は想像できると思いますが、あえて伏せておきます(笑)

アクセルワークにしろ、ハンドル操作にしろ、普段しない動きばかりなので、
なかなか上手くいきませんし、
アクセルを踏み込むのが怖くてためらってしまいます…。

でも、先生の見本とアドバイスのおかげで、なんとか滑らせることが出来ました!
コースレイアウトが変わるたびにリセットされ、
再び出来なくなるのが難点ですが…(^-^;)
先生の見本を見せてもらって、また出来るようになり、
時間が経つとまた上手くいかなくなり…
…の繰り返しでしたが、前回のことを思うと進歩しました!

(偶然滑れたことを除いて)全く出来なかったのが、
意図的に滑らせることができ、上手くいけば数カ所で滑らせることが出来ました。

普通の人にとっては当たり前でも、自分にとっては大いなる進歩です。
さすが千代選手&本山選手のパワー!!(^^)


そして、インストラクターの先生方、アドバイスを頂いた方、クルマを貸してくれたねずみさんなどなど…のおかげです。


このコースに参加できるチャンスは非常に少ないので、
もし次トライする時には、全然出来なくなっているかも…(不安)
『マイカースキッド』に参加するためにFRのクルマが欲しいです。。。
S Roadの二人の力を借りたので、日産かなぁ…(いろいろなクルマを妄想…)

すぐ買えないから、フィットがFRになれば良いのになぁ…。

Posted at 2017/08/24 22:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビングレッスン | 日記
2016年05月15日 イイね!

HDS ドライビングチェック -Part2-

HDS ドライビングチェック -Part2-

午後からは、
反応制動・回避とブレーキの練習をしました。







一般道を走行中、突然目の前に人が飛び出してきたら…
“急ブレーキをかける” もしくは “左右どちらかによける”
どちらを選びますか?
どちらの方が回避できると思いますか?

『反応制動・回避』では、
そういったことをクルマを操作しながら学びます。



実際に体験した後は、
ホワイトボードを使用した講義のようなものもありました。
ハンドルやブレーキの正確な操作も重要ですが、
“いかに安全を確保するか” もとても大切です。

周りのクルマをコントロールする、
車間を空ける、スピードを抑えるなど、
安全に走行するための方法を再確認&学べました。
安全確保に関しては、インストラクターの話にも
熱が入っていたように感じました。





※写真はホンダオーナーズデーの時のものです。


最後は低ミュー路でのブレーキ体験です。
ABSオフでの急ブレーキ、ABSオンでの急ブレーキを体験した後、
ABSを効かせないブレーキで止まる「ベストブレーキ」の練習をします。
(今回の車には、ABSをオン/オフできるスイッチがあります)

40、50、60km/hと速度を変えながらの急ブレーキの練習、
6回目になってもブレーキの踏み込みが足らず、ABSを効かせられません…。


「ダメーーー!!日頃のうっぷんを晴らして!!」
と怒られた2年前のホンダオーナーズデーを思い出します…(>_<;)


何で出来ないんだろう…と心が沈みそうになりつつも、
あの時の屈辱を晴らさなくては!!(・`ω´・)
と奮起したら出来ました(笑)
2年越しの思いが晴らせてよかったです(^^)
(インストラクターさんは前とは違いますが…)




※写真はホンダオーナーズデーの時のものです。


ABSの急ブレーキをお残りで自主練していたので、
周りの方々はもう、次のステップのベストブレーキの練習に入っていました。

10回に1回成功するくらい…というベストブレーキの練習では、
奇跡的に2回くらい成功しました!
成功したのは嬉しかったんですが、
単に “踏力が弱い” だけなのでは?
ということに気づいて少しへこみました…。





ハンドル操作も、急ブレーキも、
なかなか練習する機会はありません。
いざとなった時にちゃんと急ブレーキが踏めるように、
とても良い経験ができたと思います。


HDSのドライビングチェックには、ベーシックとテクニカルがあります。
テクニカルは、ペダル操作やハンドルの切れ具合などのデータ測定が出来るようです。
「ベーシックを受けた方は、ぜひ参加してほしい」とインストラクターの方が言っていたので、
また参加してみたいと思います。






※2回に分けた長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Posted at 2016/05/15 23:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビングレッスン | 日記
2016年05月08日 イイね!

HDS ドライビングチェック -Part1-

HDS ドライビングチェック -Part1-


先日、『Enjoy Honda』で
CIVIC TypeRに乗ってきました。
抽選でハズレたので、助手席ですが…泣
プシュー プシュー 鳴っていました。








5月3日、鈴鹿サーキット交通教育センターにて、
HDS(Honda Driving School)
『ドライビングチェック ベーシック』を受講しました。
こういったドライビングレッスンは初めて参加します。
(中級コースですが、初めてでも参加できます。)

自動車学校では、交通ルールなどが主で、
ブレーキやハンドル操作などは詳しく教えてもらえません。
正確な操作方法などはよく知らないので、
改めてクルマ&運転の基本を学びたいと思い、参加しました。



クルマはシルバーのCIVICで練習します。
『ベーシック』はATとMTが選べるので、MT車にしました。




今回は、男性7名、女性3名の参加で、
AT車3名、MT車7名と、MT車の方が多かったです。
始めにちょっとした自己紹介があったんですが、
「最近、MT車を買って…」という方がたくさんいて驚きました。
初心者の子から、「サーキットで走りたい」という方まで、
いろいろな方が参加されていました。



このドライビングレッスンを受けるのに不安なことが2つありました。
1つは、他の方がベテランドライバーばかりで自分1人だけ取り残されてしまうこと。
これは、運転に慣れていない方も数名いたので安心しました。

もう1つ不安だったのは、
CIVICのクラッチペダルに足が届かないことです。
低身長で足が短いので切実なんです…(> <)
S2000では、厚いクッションを腰にあてないと足が届きません。。。

レッスンで使用するCIVICでは、
クッションなしでクラッチを踏み込むことが出来ました!
ただ、ハンドルを一番奥にした状態でも
肘が曲がりすぎて(ハンドルが近すぎて)しまい…
インストラクターの方に聞きながら、
もう少し足を伸ばしたシート位置に落ち着きました。
(同じCIVICですが、FD2も同じドライビングポジションなんでしょうか…?)

普段、フィットに乗っている時のシート位置よりも、
もう少し後ろへ下げても良いようです。




↑左側に見えるのが練習したコースです。右のクルマは…


クルマの点検&運転姿勢から始まり、
次のコーススラロームでは、
車両感覚やハンドルの操作方法を練習しました。

カーブに置いてあるパイロンの近くを通るのですが、
クルマがぶつかるのを恐がってしまいました。
ある程度は近くまで通れるようになりましたが、
こんなチャンスはなかなか無いので、
パイロンにぶつかるくらい攻めた方が練習になったかな、と後で思いました。
ハンドル操作に関しては、
速度を少し速くすると上手くいきませんでした。
ハンドル操作は難しいですね。



このような流れで午前中は終わりました。
Posted at 2016/05/08 23:13:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビングレッスン | 日記

プロフィール

「OVER DRIVE http://cvw.jp/b/875409/41685956/
何シテル?   07/04 23:49
2012年秋にAT限定解除。 パワステなし&強化クラッチの練習車で“MT恐怖症”になりました。 2013年春からFIT RSに乗り始め、克服できました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2○17年初めに☆*。~RX-8乗りの方に参考になればと思って書くブログ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/20 22:44:34
素性がいいクルマグランプリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 00:26:11
サーキット走行における「ふたつのブレーキング」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/12 01:19:57

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) フィットン (ホンダ フィット(RS))
FIT RS 後期型(アズールブルー)に乗っています。 はじめてのMT車です。 HI ...
ダイハツ ミラジーノ じーの君 (ダイハツ ミラジーノ)
ノーマルのままでも、少しずつ手を加えてもかわいい&楽しい☆ パワーがなくても、スイッチが ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation