• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naKaのブログ一覧

2016年03月02日 イイね!

MT練習中 ふたたび

MT練習中 ふたたび




MAZDAでもらったうどん、
美味しくいただきました。









MT車に乗り始めて約3年経ちました。


始めの頃はひとつひとつの操作や初めてのMT車の挙動にとまどい、
頭で考えながら運転していました。

今では考えずに運転できるようになりました。
正しく操作できているのか!?と不安になるほどです…。


MT車に乗り始めた頃を振り返ってみなさんから頂いたアドバイスを読むと、
「なるほど、そういうことだったのか」「わかるわかる!」と、
当時よりも理解&共感できるようになりました(^^)




手にマメが出来るほど(汗)力を入れていたシフトチェンジは、
「力まかせにしない」「N(ニュートラル)に戻す感じで」
というアドバイスのように出来るようになりました。


エンストしてしまうと慌てて冷や汗をかいていましたが、
めったにしなくなりました。
たまにしても、冷静にエンジンをかけ直せるようになり、
「エンストしちゃった(笑)」という感じに変わりました。


ハラハラしていた坂道発進も怖くなくなりました。
ハンドブレーキが必要なくらいの坂道で止まってしまうと少し身構えますが、
発進時に少し下がってしまっても、
「あれ、下がっちゃった。(後ろのドライバーさん)ビックリさせてゴメンね」
と考えられるくらいの余裕があります。


下り坂でのシフトダウンは、クラッチを切ると想像以上に車が進んで慌てていましたが、
今では余裕がある場合は、ブリッピングをしてシフトダウンが出来るようになりました。
回転数がばっちり合うと気持ちいいです。









スポーツカーのような、背の低いシュッとした車が好きです。

AT限定解除する前から、そんなクルマに乗ってみたいと思ってきました。

乗りたいクルマが高価だったということと、
MT初心者でそのようなクルマに乗るという勇気が私にはありませんでした。
今になって、勇気を出していれば良かったのかな、、、と
後悔することもあります…(^-^;)
(でもやっぱり、FIT RSが自分には一番合っていると思っています)




限定解除から3年半、
ついにスポーティーなクルマに乗れることになりました!!

以前、“MT恐怖症”の原因(?)となった重ステ&強化クラッチVitzを貸してくれた
ねずみさんのクルマです。




プッシュスタートボタンを押すと、地響きのようなエンジン音が鳴り、
エンストしたらクルマに怒られそうです。
ドキドキしてなかなかクラッチをつなげられません…。

ほとんど勢いまかせで、発進!!


シフトアップしようとすると…「あれっシフトノブどこ!?」
いつもある場所(下の方)ではなく、ハンドルの近くにありました。
(FITは遠いんですよね…)


クラッチもアクセルもペダルがとても重いです!

わだちがある道だと、
ハンドルをしっかり握っていないとまっすぐ走りません!
まるで腕と足の筋トレです。



ドキドキドキドキ…


前方に坂道が!!
上り坂で渋滞してます。。。止まったら最後!下がってしまいそうです(> <)


と、止まってしまった…。
爆音を響かせて(アクセルを強めに踏んで)なんとか前進できました(:_;)






エンストしないように、車線をはみ出さないようにetc…と、
ずっと緊張しっぱなしで、冬なのに汗をかいてしまいました…(>_<;)


(恐怖症になったVitzを除いて)FIT以外のMT車を運転するのは、これが初めてです。
あまりにもFITと違いすぎてとまどいます。


エンストするのを恐がったり、坂道に怯えたり、
ドキドキしながらハンドルを握る感覚が懐かしいです。
“MT練習中”の時の感覚がよみがえりました。


ただ、懐かしさはもういいので、早く運転に慣れたいです…。


Posted at 2016/03/02 23:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | MT練習中 | 日記
2014年06月14日 イイね!

運転が楽しくなってきました

運転が楽しくなってきました※ブログへイイねを押して頂いている皆様、
 ありがとうございます。
 過去のブログへのイイねも大変嬉しいです。
 

※写真にうつっている本は、納車前にねずみ師匠から頂きました(笑)


 


 

 
フィットに乗り始めの頃は怖くて入れられなかった6速に入れられるようになってから、4速から6速へ飛ばすことが多くなっていました。

先日、久しぶりに高速道路を走ったのですが、
途中で4速なのか6速なのか分からなくなることがありました。

スピードがゆっくりな車を追い越すために車線変更しようとした時など、
加速が必要な時に何速か分からないと困ってしまいます。


それ以来、通勤などの一般道でも、
4→5→6速と順番にギアチェンジするようになりました。

元々5速へ入れるのは苦手でしたが5速を飛ばすことが多かったこともあり、
再び練習しています。



 

今年の1月にはまだ目で見て確認しようとしていましたが、
シフトノブに置いた手の感覚でギアが分かるようになってきました。
(高速道路での4速と6速の違いは、あたふたしていたからか分かりませんでしたが…汗)


 

赤信号の停車前にはシフトダウンで減速するようにしています。
ただ、予想以上にエンブレがかからないこともあるので注意しなければ、と思います。

 


低速時でのワナワナ…(車がギクシャクするの)も、
以前よりだいぶ改善しました。

 
その時その時の道路の状況で、
「何速に入れればいいんだろう?」「クラッチを踏むべき?」
「歩行者の確認しないと…ヾ(・ω・`;))ノヾ((;´・ω・)ノ」
などなど…、アタフタすることがほぼ無くなりました。

 
運転する上で技術的な不安が無くなってきたので、
運転を楽しめるようになってきました♪
(1年経ってやっと…という感じですが…(^-^;))




 

 


運転に慣れてきたので…



 
そろそろ………





 

 

さわりたくなってきました……。汗


 
Posted at 2014/06/14 21:45:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | MT練習中 | 日記
2014年01月18日 イイね!

シフトチェンジの変化

シフトチェンジの変化※前前回のブログへのイイね、コメント、
 メッセージありがとうございました。
 勉強になりました。


カーブの曲がり方は、今でも難しさを感じています。
カーブの角度、車のスピードなど様々な状況によって調節しなければならないと、みなさんのアドバイスを頂いて、改めて感じるようになりました。



昨年の春からMT車に乗り始め、

シフトチェンジに変化が出てきました。


《MT車に乗り始めた春》
まず発進することから勇気が必要でした。
大きな交差点で赤信号で停まっている時には、右折矢印が出始めた頃には1速にして、クラッチを踏みながら青信号に変わるのを待っていました(^^;)
2速にするのも重労働でした。のろかったので、うしろの車が車線変更することもしばしば…

無意識的に回転数が上がってしまい、フィットの悲鳴(苦しそうな音)を聞きながらなんとか3速にシフトアップしました。
3速にすると悲鳴は和らぐので安心しきってしまい、4速に上げることを忘れて走り続けることもありました…。 


《春〜夏》
1、2、3速…と頭のなかで数えながらシフトアップしていきます。
通勤に1時間程度かかるので、『同じ車種が何台いるか数える』遊びを前車の時にしていましたが、「フィットの台数」と「ギアの数字」と区別して考えるのは難しく、危険だと思いやめました…。ジーノに比べて数える台数も多く忙しいですし(笑)

Rに入らないかと恐がっていた6速にだんだん入れられるようになりました。

 
《秋》
ほぼタコメーターを見ないで、感覚でシフトアップするようになりました。
自分の中での“縛り”が無くなり、シフトアップしやすくなりました。


《冬》
『N』や、『5』の位置などが前より分かってきました。
それまでは「このあたりだろう」という感覚でシフトチェンジしていたので、5速へ入れるのが苦手だったり、間違えて3速に入れていたのだろうと思います。


《冬〜現在》
2、3、4速…と考えずに、無意識にシフトアップするようになりました。
ただ、「いま何速??」と思ったときに次は何速に上げれば良いのか分からないことがあります…(>_<;)6速まで上げているのに更にシフトアップしようとしたことも……。
車の速度と音(回転数)で、「なんとなく○速くらい」と分かる時もありますが、法定速度近くまで出ていて4速〜6速に入っているようなときは、何速か分からないときもあります。
まだまだだな、と感じています。
 
 
細かい変化はたくさんありますが、思い返して文章にしたことで、こんなに変化してきたんだな…と思いました(^v^)

 

 
なんてことない&長文なブログでスミマセン。
読んで頂いた方はありがとうございました(^o^)
Posted at 2014/01/18 13:32:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | MT練習中 | 日記
2013年11月17日 イイね!

カーブの曲がり方

カーブの曲がり方※前前回のブログへの「イイね」、コメント、
 メッセージをありがとうございました。




5速(5速に入れにくい)問題は、だんだん改善しており、前よりスムーズになったような気がします。4速から6速へ飛ばすのも、恐がらずに出来るようになりました。

春には、「走り始めの1〜3速がのろのろしているのではないか」ととても気にしてましたが、最近はそれほど気にならなくなりました。(自分が気にしなくなっただけで、後ろのドライバーさんが“遅いな”と思っていたらダメですが…(> <)



半年以上経ちましたが、
車の基本である「走る・曲がる・止まる」の中で、
問題視していなかった(上手く出来ていないのに目をつむっていた)ものがあります。

『曲がる』ことです。

以前、カーブを曲がる時は、
1. カーブ手前までにブレーキを踏んで減速、
2. ブレーキから足を離してカーブを曲がり、
3. カーブの終わる頃にアクセルを踏んで加速する
というものでした。

そして、今はというと、
1. カーブ手前までにブレーキを踏んで減速、
2. クラッチを踏んでシフトダウンし、
3. クラッチを踏んだまま、惰性でカーブを曲がり、
4. カーブの終わる頃にクラッチをつなぎ始め、
  アクセルを踏んで加速する
というものです。

「クラッチを踏んでシフトダウンする」ことが増えただけで、
カーブの曲がり方がおかしくなってしまいました(>_<;)
カーブでのクラッチをつなげるタイミングをよく分かっていません。


何故このような方法になっているかというと、
今よりMTの運転に慣れていない頃に、カーブ手前や途中でクラッチから足を離すとガクガク車の挙動がおかしくなり、クラッチを踏んだままだとスムーズに曲がれたからです。

カーブにさしかかると、カーブ手前でクラッチから足を離してみたり、試行錯誤してみるのですが、上手くいきません。
教習中は、かなりの低速だったため上手くいっていたのかもしれません。
充分に減速したつもりでもしきれなかったり、逆にカーブ手前の方で遅くなりすぎるということもあります。

ちなみに、“カーブ手前で充分減速をしてからシフトダウン”というのは、教習中の教えからです。

どのようにカーブを曲がるとスムーズにいくのでしょうか??
徳大寺さんの車の運転に関する本を読みましたが、その本には、カーブについてはMT車向けに書かれていませんでした…。
 
「自分はこうしてるよ」など教えて頂けると幸いですm(__)m


(毎度の事ながら整理のついていない文章で申し訳ありません。)
Posted at 2013/11/17 15:33:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | MT練習中 | 日記
2013年10月06日 イイね!

シフトチェンジのタイミング

シフトチェンジのタイミング
※画像は内容とは関係ありません。
 コンビニで見つけた缶コーヒー付きミニカーです。




前回も多くのコメントありがとうございました!





数ヶ月前、
信号待ちで左折レーン(自分の左)に34GT-Rが並びました。
(カッコイイと思うクルマの1つです)
停まっていても大きなエンジン音だと分かるくらいうなっています。

信号が青に変わって走り始めたとき…

1速のまま少しのあいだ高回転で走ってしまいました(> <)汗
GT-Rの音があまりに大きくて自分のクルマの音が聴こえず、
2速へギアチェンジするタイミングが分からなくなってしまったのです。

クルマのエンジン音を聴くのは好きなので、
「大きなエンジン音がイヤだ」と言いたい訳ではなく、
まだまだMTの運転に慣れていない頃の自分が
『クルマの音を聴いてギアチェンジするタイミングを計っていた』
のだと実感することが出来ました。
 

 
前回書いたエンブレの他に、『タコメーターを見ない』練習をしています。

今まで「回転数に合わせてギアチェンジしなければいけない」と思って、
ギアチェンジ時に回転数を意識してタコメーターあるいは速度を見ていました。
(↑上に「音を聴いていた」と書いたのは無意識で、回転数や速度は意識的に見ていました)
実際には“回転数に合わせる”なんてことは出来ていないのですが、
例えば、10km/hで1速、20km/hで2速、30km/hで3速…というような
ギアチェンジするタイミングの『何かの基準』が欲しかったのです。


何か(タコメーターあるいはスピードメーター)を見るクセがついていたので、
何も見ないでギアチェンジするよう意識し始めました。

 

すると、ギアチェンジすることが楽になりました(^o^)♪
始めの数日間は、それまでのクセでちらちら見てしまうこともありました。
(今でもたまに見る時もあります) 



自分の感覚でギアチェンジするようになってから、
“自由”になりました。 

以前は、「ここで○速に入れた方が良い」という基準が欲しかったのですが、
それがかえって“縛り” になってしまっていたようです。



とても運転の上手な方から見れば、下手な運転かもしれません。

ただ、 前よりギアチェンジがしやすくなり、
メーターを見ない分、以前より安全確認も余裕をもてるようになった気がします(^-^)/


 
 
ある方から頂いた「運転のコツ」を元にこれを意識し始めましたが、 
春頃にアドバイスを頂いた「自分のリズムで」とか「MTのコツは音」だとか、
一番多かった「覚えるより慣れろ」というみん友さんの言葉を思い出し、
「こういうことだったのか〜」と改めて実感しています。 


(これを書いていてギアチェンジとシフトチェンジがどう違うのか分からないので混ざってしまい、
アタマの中が混乱しています…) 
Posted at 2013/10/06 14:59:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | MT練習中 | 日記

プロフィール

「OVER DRIVE http://cvw.jp/b/875409/41685956/
何シテル?   07/04 23:49
2012年秋にAT限定解除。 パワステなし&強化クラッチの練習車で“MT恐怖症”になりました。 2013年春からFIT RSに乗り始め、克服できました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2○17年初めに☆*。~RX-8乗りの方に参考になればと思って書くブログ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/20 22:44:34
素性がいいクルマグランプリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 00:26:11
サーキット走行における「ふたつのブレーキング」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/12 01:19:57

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) フィットン (ホンダ フィット(RS))
FIT RS 後期型(アズールブルー)に乗っています。 はじめてのMT車です。 HI ...
ダイハツ ミラジーノ じーの君 (ダイハツ ミラジーノ)
ノーマルのままでも、少しずつ手を加えてもかわいい&楽しい☆ パワーがなくても、スイッチが ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation