2013年11月17日

※前前回のブログへの「イイね」、コメント、
メッセージをありがとうございました。
5速(5速に入れにくい)問題は、だんだん改善しており、前よりスムーズになったような気がします。4速から6速へ飛ばすのも、恐がらずに出来るようになりました。
春には、「走り始めの1〜3速がのろのろしているのではないか」ととても気にしてましたが、最近はそれほど気にならなくなりました。(自分が気にしなくなっただけで、後ろのドライバーさんが“遅いな”と思っていたらダメですが…(> <)
半年以上経ちましたが、
車の基本である「走る・曲がる・止まる」の中で、
問題視していなかった(上手く出来ていないのに目をつむっていた)ものがあります。
『曲がる』ことです。
以前、カーブを曲がる時は、
1. カーブ手前までにブレーキを踏んで減速、
2. ブレーキから足を離してカーブを曲がり、
3. カーブの終わる頃にアクセルを踏んで加速する
というものでした。
そして、今はというと、
1. カーブ手前までにブレーキを踏んで減速、
2. クラッチを踏んでシフトダウンし、
3. クラッチを踏んだまま、惰性でカーブを曲がり、
4. カーブの終わる頃にクラッチをつなぎ始め、
アクセルを踏んで加速する
というものです。
「クラッチを踏んでシフトダウンする」ことが増えただけで、
カーブの曲がり方がおかしくなってしまいました(>_<;)
カーブでのクラッチをつなげるタイミングをよく分かっていません。
何故このような方法になっているかというと、
今よりMTの運転に慣れていない頃に、カーブ手前や途中でクラッチから足を離すとガクガク車の挙動がおかしくなり、クラッチを踏んだままだとスムーズに曲がれたからです。
カーブにさしかかると、カーブ手前でクラッチから足を離してみたり、試行錯誤してみるのですが、上手くいきません。
教習中は、かなりの低速だったため上手くいっていたのかもしれません。
充分に減速したつもりでもしきれなかったり、逆にカーブ手前の方で遅くなりすぎるということもあります。
ちなみに、“カーブ手前で充分減速をしてからシフトダウン”というのは、教習中の教えからです。
どのようにカーブを曲がるとスムーズにいくのでしょうか??
徳大寺さんの車の運転に関する本を読みましたが、その本には、カーブについてはMT車向けに書かれていませんでした…。
「自分はこうしてるよ」など教えて頂けると幸いですm(__)m
(毎度の事ながら整理のついていない文章で申し訳ありません。)
Posted at 2013/11/17 15:33:52 | |
トラックバック(0) |
MT練習中 | 日記
2013年11月16日
以前乗っていたミラジーノを通じて出会った方からお誘いいただき、
「4年ぶりに会える♪」と思う一心でジーノの集まりへ行ってきました。
当初はあんなに多く集まる会だったとは想像してなかった為、
たくさんのジーノの中で肩身が狭かったです…(>_<;)
フィットが小さくなってジーノの陰に隠れられるはずもなく、
それどころか、アラースさんの素敵なジーノを隠してしまう!!という……
どうもスミマセンでした…m(__)m
そうは言いつつも、とても楽しんでしまいました。
なんといっても、
念願の4年ぶりのジーノオーナーさんとの再会を果たすことができて
とても嬉しかったです!!(> <)
また、6年程前に一度だけお会いした方が顔を覚えてくださっていたり、
嬉しい驚きもありました(^o^)
○○な○さん、ア○ー○さん、○○☆○○さん、○○○ginoさん、H○○ryさん(リスト順)など、お会いしたことはないけれど、名前はよく聞いたことのあった各地の有名な方々に
実際にお目にかかることができ、お話できた方もいて、とても良い思い出となりました!!
Harryさんは、会って早々、素敵な笑顔で迎えてくださり、
『みんなを元気にする魔法』が使えるんじゃないかと思いました(笑)
ジーノに乗っていた頃にみなさんにお会いしたかったなぁ…とふと思いました。でも、もしその時会っていたらジーノを手放せなかったかもしれない、とも思います。
ジーノにずっと乗り続けることも素敵ですが、それは自分の目標としていた“MT車を運転する”今の自分や、フィットに乗り始めてから知り合った方々との出会いを無くすことになるので、やっぱりこのタイミングで良かったのだろうと思いました。
ほんとは2台乗り続けたいですが…(> <)
今はジーノを卒業してしまったので、今後このような場面に参加できないだろうなぁと思いますが、こんなに様々な場所から集まる場面に参加させて頂いたことを心から感謝しています。
会いたくなった時には、こっそり覗きに行くかもしれませんが(^v^;)
安全の為のルートの下見や、他のお客様に迷惑にならないようお店への駐車場の許可を取っていただくなど、計画&準備してくださった
はるじーのさん、HARRYさん、アラースさん、
どうもありがとうございました!! m(__)m
更に、偶然にもジーノオーナーさんのお友達だったFIT RSオーナーの方とお話できるという特典付きでした♪
FIT RSオーナーの方と初めてお会いしたので、これもまた嬉しかったです(^v^)
お会いしたみなさま
楽しい時間をありがとうございました!
Posted at 2013/11/16 23:38:04 | |
トラックバック(0) |
ジーノ | 日記
2013年11月02日

昨年の今ごろ、AT限定解除をしました。
以前も書きましたが、自分は運動オンチなので無理だろうと思い
AT限定で普通車免許を取りました。
「もし、MTの免許を取ろうと思っても数万円で取れるし…」
という思いもありました。
が…、自分にとっては甘い考えでした。。。
いつか取りたいと思っていたMT免許を取ることを決め、
何年ぶりかの教習所へ行きました。
教習所は車で5分くらいで行けますが、門前払いされました。
(実際には中へ入っていますが(^^;)
何故かというと、私が平成19年以前に普通車免許を取っていたからです。
平成19年に道路交通法の一部が改正され、中型免許が追加されました。
それ以前に普通免許を取った方は、免許の種類は「中型」になっています。
その為、AT限定解除をする場合、
中型免許を取得できる教習所でなければいけないのです。
普通免許を取得した近所の小さな教習所は「中型」も「大型」もありません。
そこで取ろうとすると、運転免許センターで「普通」免許に書き換えて出直さなければいけませんでした。
というわけで、15〜20分程離れた初めての教習所へ行く事になりました。
実はもう少し近い所にもありましたが、こちらを選んだ理由は…
教習車が好きな車の一つ、マツダのアクセラ(当時新型)だったからです。
町中で車校名の入ったアクセラを時々見かけていたので、目をつけていました(笑)
車は普通車ですが、「中型」の先生に教えてもらいます。
実技は最低4時限、試験に合格したら修了です。
平日に通うのは難しい為、土曜日に実技講習を受けました。
数多くエンストしたり、坂道で下がったりすることもなく、
順調に4時限分の実技を終え、
「試験を受けても大丈夫だと思いますよ」と、
先生のOKが出ました。
そう、ここまでは良かったのです。
ここまでは……。
試験も土曜日でした。
試験前には説明を受けます。
やってしまうと一発不合格の『失格事項』です。
・3回以上のエンスト
・S字やクランク内(1カ所)での2回以上のエンスト
・S字やクランク内(1カ所)での2回以上の脱輪
・坂道発進での後退
・路肩への脱輪(路肩に乗り上げて止まり、バックして立て直せばOK。そのまま進むと失格)
・逆走
…など
ドキドキドキドキ…
ここ何年も味わったことのない緊張が押し寄せました。
待ち時間に緊張を緩和させようと、携帯に保存しておいた
犬、ねこ、小動物のかわいい画像を見てみても、ちっとも心が安らぎません(>_<;)
(“かわいい写真を見るとリラックスできる”とテレビで言っていたのです)
ドキドキドキドキ…
…………………Σ(゜ロ゜」)
上記『失格事項』のいくつかをやってしまいました。
練習中には出なかった症状が、極度の緊張によって引き出されてしまいました……(涙)
なんであんなに
ひどいことになったのか自分でも信じられませんでした…
ほんとに信じられませんでした…。
(どんなことをやらかしたのかは、ご想像にお任せします(笑))
プレッシャーに弱いという、自分との戦いに負けました…。
自分の腑甲斐なさに落胆し、もう何度挑戦しても合格することは出来ないんじゃないかと絶望的になりました…。
試験で不合格になると、再び1回以上の実技講習を受けてから、
再試験を受けなければいけません。
ということは、4回の実技代+試験代+再実技代+再試験代…と、料金がどんどん加算されてしまいます。
始めの4回の実技を終えた時点で、もう少しMT車に慣れる為に1回余分に実技(5回め)を受けて、それから試験に臨むというのも良い方法だったかもしれません。
(それで受かれば、1回目の試験で不合格になり再試験するよりは安く済みます)
そんなこんなで、ようやく合格することが出来ました(> <)
こんなに
下手で、
運動オンチで、
プレッシャーに弱くても、
AT限定解除ができました!! というお話でした。
………(恥)。
なので、もしAT限定解除をしようか迷っている方は
今すぐ教習所へ!Σd(ゝ∀・)
※内容に曖昧な部分がありますので、間違っている点は訂正して頂けると助かります。
Posted at 2013/11/02 02:22:48 | |
トラックバック(0) |
AT限定解除 | 日記