
以前、信号待ちなどで停車しているときにステアリング付近からビビリ音がしていた為、ホンダでステアリングのエアバッグモジュールを取り寄せてもらっていたので昨日交換に行って来ました!でも本当は助手席のドアのカーテシランプが灯かない不具合を一緒に診てもらうのが本当の目的でした。
エアバックの交換は30分位で完了したのですが、ドアのカーテシ不灯の不具合の点検に一時間半位掛かりました。で、不灯の原因はというと・・・電装系のコントローラーのショートが原因だそうです。
何らかの原因で助手席のカーテシランプのラインに電気的負荷が掛かり、抵抗値過大の状態になってしまっていると。
サービスのフロントマンから、「カーテシランプを触ったり交換とかされたことは?」と・・・(;-∀-) さて何のことでしょう?それはもしかして自作カーテシランプを装着の際に誤って+の線と-の線がチッスしてしまったりしたことがあるんじゃないですか?とでも? ヾ(;;゚□゚;;)ノ
良かった!ホンダのお店に行く前に全部のドアのランプを純正に戻しておいて(;´▽`A 汗
実費でのコントローラーの交換はバカ高いですからね(汗)
とにかくエアバッグと抱き合わせで原因不明のクレームとして処理してもらい、月曜日にはコントローラーが届くそうです♪
お世話になっている整備士の兄ちゃんがみんカラのメンバーでありませんように!CL9アコード乗りなので(汗)
しかし、今のクルマは厄介ですね!ヒューズ飛ぶ前にコントローラーが先に逝っちゃうんですから・・・。
ハイ!気をつけます!
でドアのカーテシランプですが、こんなカンジにしてみました。

乗り降りの際に眩しくてうっとうしい感じですが、足元は激明るいです!今は純正状態ですがw
そして以前から問題に取り上げていたリヤのハイマウントストップランプの件。LED43発を2列で埋め込んでみたのですが、

クルマに取り付けてみると・・・2列のうちの下の段がカバーに隠れて1列だけしか見えませんΣ(゜ロ゜;)ナニー!!!

あれだけ埋め込んだのに・・・しかも下の段の方がLED多いのに・・・。
おまけに高輝度LEDを使ってしてもスモーク越しではかなり暗いです(ノ_-;)ハア…
今はもう力尽きたので、来年の車検までには何か対策を考えたいと思います!
そして、今回ホンダでの作業待ちの間にまたNEWアコードの社外秘カタログを見せて貰っていたのですが、帰り際にさりげなく「このカタログ貰っていい?」って聞くとお店の人に「営業所から持ち出したらダメなんです!」って案の定断られました(・3・)ブー
そう上手くはいかないですねw
Posted at 2011/01/16 02:12:33 | |
トラックバック(0) | 日記