• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CarlGustavのブログ一覧

2012年04月14日 イイね!

カンベンシテクダサイ

カンベンシテクダサイ










木曜日の午後7時頃、自宅から数km離れた県道を走行中のことである。
左側にある駐車場に入ろうとウインカーを出して減速した私。入り口の幅が車体2台分もなく狭かったため、徐行状態から左折に入ったのだが…。
その直後、大きなスキール音が聞こえた。何だ?と思う間もなく


 ドガァン!!


轟音と共に後方から非常に強い衝撃。
反射的に後ろを振り返ると、そこにはフロントが大きく潰れた軽ワゴンがいて、そのまま少し前進して路肩に停止するところだった。
『…あぁ、ぶつけられたんだ』
あまりに突然の事であったため、この時になってようやく事態に気付いた。









とりあえず2台とも私が入ろうとした駐車場に停車。
相手がすぐに110番してくれたので、こちらは親やKBCの店長に電話をしてアドバイスを頂戴する。
しばらくして到着した警察の現場検証などを通して、原因は相手の前方不注意であり、ほぼノーブレーキで突っ込まれた事が分かった。
相手側は軽とはいえエンジンからオイルが漏るくらい潰れていたし、けっこうな衝撃だとは思ったのだが…。
少し落ち着いたところで、我がS14の状態を改めて確認してみる。…左折し始めたところから突っ込まれたため、左リア周りを中心に損傷が発生していた。

・リアバンパー割れ、塗装剥離
・左リアコンビランプ割れ
・左リアフェンダー損傷拡大
・トランク損傷(わずかに浮いている)
・マフラー落下

不幸中の幸いと言うべきか、足周りは損傷を受けていなかった。
これならマフラーさえ何とかなれば自走でKBCまで持って行けるかな…と思ったが、保険会社が呼んでくれたレッカーの係員の方に見ていただいたところ、マフラーは落下したのではなく折れ曲がっていて、鉄線を使って無理やり固定しなければならなかった。
それでも地面とのクリアランスは4cmもなく、しかも中間タイコが燃料タンクに接してしまっている事が判明。この状態で長距離を走るのは無謀としか言いようがない状態だった。
この時点で時間は午後9時を過ぎていたため、今日の所は慎重に運転して自宅に戻り、明日からレッカーによる移動などの本格的な対応を始める事になった。










次の日。
ムチウチの症状が出ないか心配だったが、体に特に異常はなさそうだった。
会社に事情を伝えて有給を取得し、念のために近くの病院へ診察を受けに行く。…整形外科で触診とレントゲン撮影を受けたが、骨には特に異常は見られないとの事で一安心。しばらくしてから症状が出るかもしれないとは言われたものの、今のところは問題ないようだ。
昼前に自宅に戻ったところで、相手側の保険会社から電話が入った。まず初めに過失の割合の話になったのだが、意外な事に0対10で相手側が全額(車輌の修理代、診察代を含む治療費、代車料金…etc)弁償するとの事だった。こちらは完全に停車していた訳ではないので、少しは過失の割合があると考えていただけに、これは正直言って助かった。
KBCに修理をお願いする事も了承されたため、今度はKBCへ電話。入庫の許可をもらったら次に保険会社のレッカーサービスに電話。ローダーの手配が終わったらKBCに到着予定時刻を電話………と、なかなか忙しかった。











レッカー会社のローダーが到着したところで、我がS14を積載してもらって一路KBCへ。
係員さんと談笑していたところに、今度は私の保険会社から電話が入った。今回は相手側が全額弁償という事で、車両保険を使わなければ保険の等級も下がらない事を伝えられた。もし下がってしまったら年間で5万円近く違ってきただろうし、過失割合と合わせて非常に助かった部分である。
そうこうしている内にKBCに到着、状態を確認してもらうと………思っていた以上に状態は深刻で、なんとフロントパイプが曲がってしまっていた。こうなってくるとタービン周りの損傷も考えられるため、その辺りの確認もお願いする事になった。
その後、相手側の保険会社が用意してくれたレンタカーで帰宅、今に至る。



















相手がキチンとした方で保険にも入っていており、ぶつけられたのが軽自動車だったため今回は何とかなったが、もし相手がチンピラまがいや無保険者だったり、車がクロカン4WDや軽は軽でもジムニーだったらと思うとゾッとする。
とりあえず体の方は特に問題ないようなので、S14が綺麗に直って帰って来てくれる事を願ってやまない。
Posted at 2012/04/14 19:39:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年02月05日 イイね!

やってもーた

本日、急遽追加になったTC1000のファミ走に参加した。
フルバケ+四点ハーネスの威力を試す絶好の機会となるはずだったのだが…。





コースインして間もなく、次の周からのアタックのために早めのペースで最終のシケインに突っ込んだところ


入り口の緩い左でスピン

左のリアからスポンジバリアに突入


…一周目から赤旗を出させてしまった
(´・ω・`)





原因は言うまでもなく、タイヤが温まっていなかったのに無理をしたから。
今までの走行会では、意識的にタイヤを温めるということをしていなかった。様子見のような感じで一周してからペースを上げていたのだが、今回は二周目からアタックをかけようとしたのが仇となったようだ。
洗い場でグラベルを払い落とし、状況を確認してみると………画像の通り、リアクォーターが凹んでしまっていた
(´;ω;`)





どんなに良いタイヤでも冷えていては本来の性能を発揮できない、という基本中の基本かつ当たり前の事を、身をもって思い知る羽目になった。

『賢者は先例から、愚者は経験から学ぶ』

という言葉があるが、私は間違いなく愚者であると言えるだろう。





突っ込み方からして足周りへのダメージも心配だったが、意外にもこちらは問題なかった。
KBCに向かう道中でもハンドルのセンターの狂いや異常な振動等もなく、店長によるとリア側のアライメントの狂いは大きな影響が出るので、以前と変わらずに走行できるのなら大丈夫との事だった。
足周りまでいかれていたらただでは済まなかっただろうし、まさしく不幸中の幸いである。
…ただし、リアクォーターの凹みはプレスラインにまでかかっているので、綺麗に直すには手間と費用がかかるとの事であった。
まとまった費用が用意できるのは夏以降になるし、しばらくはこのままにするしかなさそうである。





…という具合に、自分の未熟さ故に愛車を傷物にしてしまったバカチンですが、今年もよろしくお願い申し上げます。
Posted at 2012/02/05 18:07:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年11月13日 イイね!

1周年

1周年








早いもので、S14が私の元にやって来てから丸1年が過ぎた。
最初は発進させる事すらままならないという惨憺たる状態だったが、今では人並みにサーキット走行を楽しめる程度にはなった。まだ車の性能を引き出しているとは言えないものの、少なくとも乗り始めた頃よりはマシになっていると思いたいものである。





車自体の方はというと、こちらも色々と手を加えた。


エンジン系
吸気系:HKS スーパーパワーフロー → HPI エアクリーナー
排気系:HKS デュアルドラッガー → HKS ハイパワーマフラー409
ラジエター:純正 → HPI エヴォルブ
インタークーラー:純正 → HPI製
オイルクーラー:なし → HKS製 R-type

シャシー系
ホイール:純正 → ADVAN RS
タイヤ:間に合わせ → FEDERAL 595RS-R
ブレーキパッド:間に合わせ → ACRE KBC ProRS750i

その他
油脂類の最適化など


次のステップとしては、

・純正シートをバケットタイプへ、ベルトも4点式以上のものに変更
・夏に予算が足りなかった追加メーター類の取付け

…といったところになりそうである。
他にもちょこちょこ不安な点や改善したい点があるので、予算と腕と相談しながら決めていこうと思う。









タービンアウトレットのガスケットを吹き抜かせてしまったり、着いていたマフラーの寿命がきてしまったりとトラブルが無い訳ではなかったが、特に致命的な問題もなくやって来られたのは、みん友とKBCの皆さんのおかげに他ならない。
この場を借りてお礼を申し上げます
(`・ω・´)ゝ
Posted at 2011/11/13 22:36:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年10月29日 イイね!

走郎走行会&ヤケクソTC1000

これまでに書くべきことはあったのだが、中の人がズボラであるがゆえ、量がたまってしまった。
個別に日記にするのも何なので、一つにまとめてみようと思う。





まず初めに、去る10月9日にTC1000で行われた走郎走行会から。
この走行会、本来ならばみん友の3号店さんが走るはずだった。しかし、その前日に行われたみんカラの更新では、何やら重大なトラブルが発生した様子…。
観戦に行く予定だけど参加できるんだろうか?と思いつつ、前日の8日の午後にS14で地元を走っていたところ、電話に3号店さんからの着信が入った。手頃なスーパーの駐車場に入り、電話に出る私。
すると…



(゚д゚ )]∩<カワリニ オメーヲ トウロク シトイタカラ!



(゚д゚ )]∩………








(゚д゚;)]∩ ハイ?



…という訳に、急遽(本当に急だ)代走で参加することになった私だったが、その当時の我がS14はオイル交換の時期を迎えていた上、ブレーキフルードにエアが噛んでしまっていた。
いずれも月末に対応する予定だったのだが、仕方なくKBCに電話・緊急で対応していただいたのだった。KBCの皆さん、ありがとうございました
(´・ω・`)ゝ





当日、TC1000を突っ走ってに得られた事は、だいたい以下の通りである。


①スローイン・ファストアウトの大切さ

②S14は現状で十分、変えるとしたらシートとベルトくらい

③プロの運転なら現状でも43秒中盤は出せる


特に大きい収穫は②と③。
3号店さんがオプションでプロの同乗走行を付けていたため、代わりに我がS14に菊地靖選手に乗っていただけた。
どんな辛口評価が飛び出すかヒヤヒヤしていたのだが、攻め始めた菊地選手から出た言葉は意外なものだった。

『乗りやすいな~、これ!』

なんでも、足回りは挙動の予測がしやすいし、キッチリ荷重を移動してやればちゃんと曲がる。パワーも足りない訳ではなくちょうど良いので、とてもバランスが取れた仕上がりになっているとの事だった。
下手にいじらず、このままで練習した方が良いんじゃない?とプロのお墨付きをもらってしまった。
その後、現状のS14の限界を知るために私を降ろしてもらい、菊地選手一人でアタックしていただいたところ…

43秒6

さすがプロ、私のベストを1.3秒も上回るタイムを叩き出した。
今後はこのタイムを目標に走ろうと心に決めた事は言うまでもない。
















そして今日、追加開催のTC1000ファミリー走行会に参加した。
このファミ走、本当は参加を見送る予定だった。何故なら、11月9日に行われる茨城日産プリンス主催のツインリンクもてぎ走行会に参加する予定だったからである。
…しかし、昨日の午後。仕事中に会社から来たメールで、その予定は見事に打ち砕かれた。


『11月7日(月)~11月11日(金)まで、必須参加の講習会をやるYO!外部の人も来るから失礼の無いようにNE!』



( ゚д゚)………






(#0M0)ナニイテンダ!フザケルナー!


…と心の中で叫んだのは言うまでもないが、外部の方も参加=日程がずれる事は有り得ない。
仕方なく申し込みを代行してくれた父親に電話、参加枠を次回に持ち越してもらう事になったのだった
(´;ω;`)





という訳で、ヤケクソ半分で参加を決めたTC1000ファミ走。
結果としては、収穫もあったが課題も見つかった一日であった。
収穫は自己ベストの更新である。本日のベストは44秒298。とりあえずの目標としていた44秒台前半を記録する事ができた。
その理由としては、午前中は気温が低めだったという点も大きいが、何より前述の走郎走行会で得られた『メリハリのきいたスローイン・ファストアウト』が実践できたおかげだと思う。
結果として、自己ベストを0.6秒更新する事ができた。代走させてくれた3号店さんに感謝感謝である。





一方、課題としては、


・アクセル操作がラフ
最終コーナーで立ち上がり速度を意識するあまり、アクセルを踏み過ぎてパワースライド、逆に遅くなる事3回、スピンを喫する事2回…。
気温が低くなってきた故にブーストが上がり、夏の間は誤魔化せていたものがついに顔を出したらしい。
その週だけでなく次の週に向けても大事な最終コーナーなので、練習を重ねて上手く抜けられるようにならねばならない。


・他の走行車両への対応がよくない
今年もタイムアタックのシーズンに入り、走行枠に入る車両の数が上限に達する事が多くなった。
そうなると、私より遥かに速い方々と同時に走らなければならない機会も多くなる訳で、譲り方が中途半端になってしまったり、クーリング走行のラインの取り方が良くない事が何度かあった。
そろそろサーキット走行2年目を迎えるだけに、いい加減に他車への対応が上手くならなければならない。















…という訳で、もてぎの予定を潰された腹いせに更新をしてみた。
ろくに推敲していないので読みにくく面白味も少ないと思うが、最後まで読んでいただけたのなら書いた甲斐があるというものである。
ありがとうございました。
Posted at 2011/10/29 17:38:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年07月30日 イイね!

準備万端

準備万端







昨日、KBCにて車検をお願いしていたS14を引き取った。
その道中で我がS14を運転した店長さんによると、ブレーキの感触が若干フカフカしている以外は特に気になる点はないとの事だった。ペダルを踏み直せば戻るし、ブレーキフルードに少しエアが噛んでいるのだろうという事で、次にお邪魔した時にエア抜きをお願いしようかと思う。
前回の冷却系強化の時には時間が足りず取り付けができなかったHPI製のエアクリーナーも取り付けられており、以前と比べるとエンジンルームの様子は大きく変わっている。エレメントの色が緑から青になった事で、ラジエターホースや配管のジョイントと統一感が出て良い感じである。ここからさらに変貌を遂げるとしたらタービン交換くらいしかないので、しばらくはこの風景のエンジンルームと共に過ごす事になるだろう。





これにより、納車時から着いていたHKSの毒キノコ(スーパーパワーフロー)が不要部品となった。アクセルを踏み込むと『シュコォォォォォ…』といかにも吸気してます!という漢字の音を発する、なかなかその気にさせてくれるニクいパーツだった。
このまま捨てるのはもったいないし、店長さんのお話でもまだまだ使えるとの事だったので、とりあえず持っておいて身近な誰かが必要になったら………と思ったが、そうなりそうな方は一人しかいなかったのは内緒である
(´・ω・`)





これにて、8月6日に控えているTC1000のファミ走の準備は全て整った。
車の性能が良くなっているし、前回のファミ走も気温が高かったので、今回は44秒台前半、出来れば43秒台を狙って行きたいところ。当日は3号店さんに我がS14に乗ってもらう事になっているので、当面の目標も立てられるだろう。
当日の天気が急変しない事を祈るばかりである…。
Posted at 2011/07/30 18:30:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

S14シルビア後期のK'sに乗り始めて早数年。 なかなか進歩しない自分の腕前が歯がゆいヘタレなドライバーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

295-35-20取り付け完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 07:59:37

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
2010年11月11日に納車。 免許を取ってからずっとペーパーで、実家のAT車しか運転す ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation