こんばんは。
ここ数年では恒例の秋の那須ミーティングへ行ってきました。
道中はほぼ同じルーティンなので、サラッと。
矢板北PAで朝ラー🍜
9時ちょっと前に千本松牧場に到着。
家族サービスしつつ紅葉を眺めて、足湯で♨️
お昼は蕎麦…と駆け足で読み飛ばしてください(笑)
さて、今回の那須ミーティング、コタローさんのお友達シルバさんが別件で来られないので、ディープなクルマ等のマニアック路線はお休み。
それでもB210サニーエクセレントの4台並びはまず見られない光景かな…と。
初代サニーと。
何気に710バイオレットが主役な並び…
で、今日はですねぇ…普段仲良くしていただいてるみん友さんにぜひ紹介したい個体かな〜と。
やっぱこのクルマってパトライトが似合うなぁ(笑)
と、言うことで今回はコタローさんのコレクション番外編の普段使いされてるY31グロリアを紹介させていただこうかな〜と思います。
まぁ何度見ても劇用車だよなぁ〜
カッコいいですよね〜
グレードはグランツーリスモ。
Y31でもスポーティー寄りのグレードです。
リアスポイラーとフロントエアロ風バンパーがカッコいいですね👍
当時モノのインパル701がイイ味出してます♪
で、人気のあったグランツーリスモ、そこそこ残っている中で、何がマニアックなのかと言いますと…
多くの個体が残るグランツーリスモSVではなく「素」のグランツーリスモ。
搭載エンジンが「VG 20E」なんですよ。
殆どがツインカムターボモデルの中で、なかなかお目にかかれないかと思います。
ナンバーを見てもわかるように「家族間ワンオーナー車」です。
因みにマフラーのテールパイプもツインカムターだとデュアルなんですが、シングルカムだと1本出しで楕円のマフラーカッターが付きます。
シングルカムなので、タコメーターのレッドゾーンは6000回転から。
ATはオーソドックスかつシンプルな4ATになります。
ちょっと一回り試乗させていただいたんですが、足回りやエンジンのCPUをリニューアルされたからなのか、思い出補正だけでなく「お〜これこれ!この感じだよ〜」って思いました。
ATとのマッチングが良いのもあって、速さこそ無いものの、普通に乗っていると実に走りが楽しい☝️
実際はさほど速度は出ていないのですが、走らせて楽しいフィールなんですよね。
なんて言ったらいいのかなぁ…「味」があるんですよ。
このあたりはツインカムで長年やっていたトヨタと、SOHCを続けてきた日産の違いなのかなぁ…
この時代の日産でも「VG 20E」と「RB 20E」はアタリだとすごくフィーリング良くて楽しいエンジンなんですよね。
と、熱く語ったところで、ちょっとマニアックなクルマが…
初代プリウス後期型です。
なんかちょっと「USDM」っぽい雰囲気を感じます☺️
小さくてもしっかりセダンのカタチなんですよね。
あらためて見ると、低い車高も相まって、なんかかわいいデザインにも思えますよね〜
910ブルーバードのオーナーさんはまだ修理が終わらず、普段使いのBGレガシィで来られていました。
ER34もすっかり見かけなくなりましたね。
この個体はRB25DETかつ純正MTでした。
出た当時欲しかったんだよなぁ…
当時は評論家の間では賛否両論だった「追加メーター風」の純正メータークラスター、私はこういうの好きなんですけどね☺️
そんな感じで、今回はいつも以上にマッタリとした雰囲気で見学してきました。
今回ブルネロさんも来られる予定だったのですが、まさかの190Eが不調でお休みでした。
久しぶりにメルセデス、見てみたかったんだけどなぁ…
帰宅後は軽くお手入れして、明日の通勤に備えたところでお疲れ様でした。
Posted at 2025/11/16 22:02:11 | |
トラックバック(0)