こんばんは。
みん友しげさんから「ニューカーの詳細を教えるから遊びにおいで〜」と言われたとか、言われないとか…(笑)
今日は10時〜15時までのフリーな時間で久しぶりにアリオ上尾に行きました。
と、言うわけで2スト部に。
ではさっそく。
まずナンバープレートですが、オーナーさんの希望もあり「公開」で(笑)
と、見ての通りシングルナンバーなんですが、そのナンバーを留めてるビス、が(-)なんですねぇ。
今は六角(+)になるので、このナンバーは一度も外してないってことのようです。
こちら、メインのマスターキーは当時の純正、切り欠きが片側だけなので、差し込む方向が決まっているそう。
そう言えば親父が持ってたカローラのキーってこんな感じだったなぁ。
で、細かいところではサービスリッドのボルトがSUZUKIの「S」マーク入り。
う〜ん、昔は商用車でも凝っていたんですねぇ。
で、下に敷いてあるのが汎用の青いゴムマット。
昔は中古車買ってマット付いて無ければとりあえず…の「困った時のブルーのマット」ってところでしょうか(笑)
さて、短時間でサラッと行きます。
こちらは「品5」のシングルナンバーな410ブルーバード。
ハーフキャップなのでスタンダードなのでしょうか?
内装が綺麗ですね〜
「埼55」のギャランGTO、有名どころの「MR」ではなくて「MⅡ」というグレードのようです。
逆にこっちのグレードのほうが今は珍しいかな〜
こちらは「ステップ」が付かない「ライフバン」
やっぱりこのあたりの商用車は屋号が入ってるとなんか「生きて」きますよね〜
ウチは親父が仕事でライトバン乗ってたので、子供の頃はトミカのセドリックワゴンやグロリアバンにマッキー極細で屋号入れて遊んでました(笑)
子供の頃は街なかで見かけたハコスカバン、当時は「カマボコテール」なんて言ってましたよ。
おぉコレはウチのあたりの裏道走るのに良さそうなサイズ感。
嫁さん試乗中…
何気に似合うな…(笑)
嫁さんの「記憶に残るクルマ」はこのカローラらしく…
当時、学校の先生が新車でカローラセダンGTを乗ってたそうで「俺のクルマ、twin cam16なんだぜ。」といつも自慢してたそう…
それって思い出なの?(笑)
みん友さんの本業?のクルマが展示されてましたがご本人は不在のようでした😅
お!コレはシブいなぁ…
フルノーマルの12系クラウンの3.0ロイヤルサルーンGじゃないですか。
「大宮33」なのもまた…
そういや中学生の頃にフジミ模型のプラモでこれ作ったなぁ…
「練馬53」のアコードインスパイア。
もうこの年式もこの手のイベント許容範囲なんですね。
インスパイアはこの2リッターの初代が一番造りが良かったらしく、当時近所のおじさんが新車で乗ってましたが2.5が出た時に見に行ったらコストダウンが見受けられて「やっぱ今乗ってる2リッターのがイイから買い換えやめたんだよ〜」なんて話をしたのを思い出しました。
今はこの時代の凝ったホンダ車は維持大変だろうなぁ😅
平成車ということで、15系クラウン。
今では珍しい2リッターグレードのようで、多分エンジンは「1G-FE」なのかな〜
こちらは後期型のようです。
で、こちらはインスタで時々コメントのやり取りさせていただいてる方がオーナーの15系クラウン。
こちらは3リッターのロイヤルサルーンG前期型ですね。
因みに前期ではライトがガラス製である等の細かい違いがあるそうです。
濃色のカラーがクリアハゲも無く素晴らしい✨
時間のある限りでお話をうかがいましたが、15系も底値の時にカスタマイズベースになった個体が多くてフルオリジナル車は少なくなっているようです。
このクラスのハイオーナーカーが後年良い個体が少ないのは、そう言った理由が多いのでしょうねぇ…😅
お友達さんのお父さまのレオーネRXも見かけたのですが、ご本人に会えず…
こちらのスバル1000のうち、白の1000スポーツはどちらも地元で見かけるんですよ。
そう言えば今朝「埼55」の1000スポーツはすれ違ったような…
と、そんな感じで今日は駆け足での見学でしたが、天気も良くてそれなりに楽しむことができました。
しかし帰りにイオンの駐車場から出るのに20分かかったのは予定外でしたけどね(苦笑)
Posted at 2024/11/24 19:36:12 | |
トラックバック(0)