こんにちは〜
アッツイですねぇ…😅
今日は嫁さんのクルマの納車後点検に行ってきました。
と、言うことで私のクルマのネタは無いし、そもそもネタ切れなので嫁さんのクルマのお話でも。
嫁さんは独身時代、免許を取ってすぐにクルマを買ったそうです。
そのクルマが…
L200系ミラでした。
グレードはコレ。
白の4MTだったそうですよ。
当時からダイハツはオプションが豊富だったんですね〜
このミラは残念ながら、おバカな義兄が又貸ししてしまって行方不明になったそうです…😅
本人曰く「気に入ってたからその一件が無ければ多分まだ乗ってたな〜」とのことでした。
そして暫くはクルマを持たず、ペーパードライバーでした。(レガシィ運転させてみたけど、危なかっしいのでやめました。)
息子が学校に入学したタイミングでPTA活動やらでクルマが必要になり「脱ペーパードライバー」を目論んで買ったのがこのクルマ。
L700系初代ミラジーノ。
そう、実は650以前もミラジーノだったんです(笑)
グレードはこちら。
初期型なのでミニライトスペシャルはまだ無くて、ベースグレードかターボの2種類だけでした。
このミラジーノもやっぱりオプションが豊富でしたねぇ…
ウチのはNAのベースグレードで5MT、ブラウンメタリックでした。
元々嫁さんはMT派だったので、ここまではMT車でした。
このミラジーノは元々練習用だったのと、乗ってるうちに足回り諸々のヤレが目立ち始めて2年で代替することに。
そして次に来たのがブログにもよく登場させていたL650ミラジーノです。
この頃になると嫁さんも頻繁にクルマを使うようになって「地元は坂道多いし乗る機会も増えたから」とのことで、ここからはATになりました。
まぁ元々650ジーノはATしか無いのですが。
我が家のジーノは4グレードある中ではミニライトを除いて上級グレードX-Limitedでした。
カタログではそのグレードのイメージカラーでありながらも、売れなかったからか少数派のライムグリーンに乗っていました。
どうやら初期の頃で廃盤カラーになっていたようですね。
650ジーノあたりになると、純正オプションがかなり豊富になって、オプションカタログは別冊に。
結局ドアミラーカバーくらいしかこの手のオプションは付けずに、あとは嫁さんがオリジナルで色々やってましたね(笑)
最大のトピックは当時としては派手目な
このホイールで…
この色にしたことでしょうかね(笑)
そして…
今の嫁さんのクルマはコチラのミラトコット…
と…カタログの表紙にクルマが写っていないんですねぇ…
なんか時代を感じます…
なんとなく「ふわっとしたクルマのイメージ」って感じがしますね〜
ウチの年式の2019年の頃には数種類グレードがあったようですが、この最終カタログではグレード整理されて2グレードみたいですね。
ウチのはG"SAⅢというグレードですね。
上と下しかグレードが無いので、安全装備以外のグレード格差が結構あります。
トコットもやはりオプションが豊富。
ミラジーノと比べるとシンプルな上に地味なので、何かしらやりたいところ…なご意見が出てます。
嫁さんの狙いはこのあたりの仕様で。
ルーフキャリアを付けるって感じが理想なようです。
嫁さん曰く特に「狙って」と言うわけではなく、たまたまタイミング的に歴代の愛車がミラの系譜モデルが3代続いただけで、本人曰く「別にミラマニアってわけじゃないんだけどね〜」とのことでした(笑)
と、言うことは最初のクルマが「スズキアルト」だったら「アルト続き」になったのかなぁ…
ところで嫁さんに1ヶ月乗った感想を聞きましたが「う〜ん、まだこのクルマとお友達になれてないと言うか…なんかよそよそしい雰囲気なんだよねぇ…」なんてちょっと謎な表現してました。
要は…
これくらい「一体感」を得るくらいに乗りこなすってことなんですかね(笑)
と休日の暇つぶしネタでした😅
Posted at 2024/07/07 15:20:00 | |
トラックバック(0)