あらためまして、こんばんは。
さてここからは私が楽しみにしていたコタローさん主催のミーティングの見学へ。
千本松牧場のすぐ隣の公園が会場です。
目と鼻の先でものの数分で到着。
いや〜イイ眺めですねぇ…
今回のミーティングはダットサン会ブルーバード組のツーリングを兼ねているそうで、取材されてました。
何気にワタシ、ブルーバードって親父の乗ってたクルマの絡みもあって好きなんですよね。
サニー軍団もなかなかイイですが、さりげなく並んでいるケンメリ。
2台ともショートボディー車なことにこの集まりのマニアックさが象徴されてると思います☺️
なんとここでアクシデントが…😅
バイオレットHTのホイールキャップがコロコロと…
昭和の時代らしい光景…と言えますでしょうか。
失礼ながらもまず見られない光景に一枚撮らせていただきました。
このバイオレットはまた後ほど。

おや?今や滅多に見かけないN13パルサー、しかもセダンですね〜
そういやお隣のBbも初代のモデルってもう綺麗な個体はあまり見かけないなぁ…
因みにパルサーは輸出用部品等々の組み合わせでちょっと一風変わってます。
エンジンはベーシックなGA15のキャブ、この時代はまだシングルカムでしたね。
しかし本当になかなか見られない貴重なクルマたちが集まってます。
以前イベントやTVで見かけたレフトハンダーのショート、今回はRグリルあらためオリジナルグリルに換装されて来られました。
このモデルはナンバー付き現役では日本唯一だそうです。
オーナーさんからはちょっと興味深いお話も伺えましたよ。
自分は旧車乗りではないのでこの世界は浅い知識なのですが、まだまだ知らないお話が多くて実に聞いていて楽しいです。
910SSSターボの前期かぁ…
カッコいいよなぁ…
当時は中学生でしたが、このクルマはじめ乗りたいクルマが多い、クルマ好きには幸せな時代でしたよね。
今だにトミカは残ってます。
プラモもとっておけば良かったなぁ…
因みにオーナーさん、普段使いのクルマはBGレガシィのブライトンエアサス車だそうです。
超〜イイ風合いの410ブルーバード、熟成具合がタマリマセン、まさにこの手も好み♪
もう一台811ブルーバードSSSもお持ちだそうです。
因みに810系のブルも好きなんですよね〜ってワタクシこればっか言ってますが、まぁ好きなクルマが多いんですよ(笑)
因みに普段使う愛車がBCレガシィ…ではなくて、当時スバルからOEMされていたISUZUのBC型アスカだそうです。
実車はほぼ現存していないのでめっちゃレアだと思います。
その購入時の逸話も伺いましたが、レアなクルマってやっぱり「欲しい、ぜひ乗りたい」ってオーナーさんに惹き寄せられるのかなぁ…と思いました。
私の生まれる前の時代の評価では厳しい言われかたをされていた410だそうですが、なかなかシャレオツで素敵なデザインだと思うんですけどね〜✨
さて、ここ最近イベントでお目にかかる710バイオレットですが、今回初めてオーナーさんにお話を伺えました。
まずは写真を少々…
グレードは「deluxe」HTモデルでは当時でも見かけなかったと思うのでこのテールとグレードエンブレムの組み合わせは貴重かと思います。
ベーシックグレードなのでタコメーターレスでありながらも凝ったデザインなのがまた味わい深い。
細くて2本スポークのハンドル(ここは敢えてステアリングと言わずにハンドルと言いたい)このオリジナリティが保たれているのも魅力的です。
カスタマイズもイイとは思うんですが、この手のグレードでこのあたりの部分がオリジナルなのは個人的に嬉しいところ♪
HTはスポーティーグレードに思えますが、deluxeだとリアはリーフスプリングなんですね。
お聞きしたところ最初のオーナーさんは女性だったそうなので、性能云々よりは「ちょっとオシャレなカタチのクルマ」として乗られていたんでしょうね☺️
イベントでお見かけする時はホイールキャップを装着されてるので、黒テッチンの姿は貴重かも…
結構このスタイルもワイルドでイイなぁ…
「4速マニュアラーズ」の皆さんの210サニーエクセレント、今や4台も集まること自体滅多にないと思います。
しかもセダンとクーペの並びは貴重。
移動する時に聞こえたL型4発サウンドもイイ音なんですよね。
さて実は話の流れからコタローさんの所有する貴重なケンメリスカイラインGLを運転させていただけることに。
クルマ乗るの好きな息子を同乗させました。
う〜ん、実にシブい。
今では独立3眼メーターもお目にかかれなくなりましたよね。
一回りしてきたところを嫁さんが撮ってくれました。
到着〜
まず旧車、しかもかなり貴重なモデルを自ら運転する機会なんて無いですし、ましてや所有することも叶わないので超〜貴重な体験でした。
この時代のクルマって運転すること自体が楽しいですね。
因みにG16型というエンジンなのですが、低速トルクがあって実に乗りやすいです。
旧車素人の私が運転出来ちゃいますから、慣れればとてもユーザーフレンドリーなクルマだと思います。
当然重ステなんですが、走り出したら全然気にならない、むしろかつて乗ってたDR30の重ステより楽でしたよ♪
ここでまたもやレアカーが登場しました。
今やY30自体がかなり少ないのですが、更に少ないセダン…まぁそれだけでも珍しいと言えば珍しいのですが…
このY30は一味違います。
なんとCA20S搭載。
セドリックなのに直4なんですよ。
タクシー仕様ではないのでLPGではなくガソリン仕様。
しかもベンコラのMTです。
グレードはデラックス。
初代のオーナーさんはどういう思惑でこのグレードを買われたのか実に興味深い。
と、言うより今現在この手のグレードが現存していることが驚きですね。
こう見ると実にイイ佇まいですなぁ…
そう言えばダットサン210を眺めていて「JPNタクシーに似ているんじゃないか?」とのお話も出ていましたが、そう考えるとこの時代で既に「時代の先を行くデザイン」だったのかな〜と思いを馳せたりと。
くまとっどさん、今回はスバル360がブレーキトラブルで修理中とのことで多分このアクティートラックですよね。
ホンダも軽トラをやめてしまったので、今や絶版車なのか…とちょっとしみじみ…
今回のミーティング、大きなイベントの見学とはまた違った「旧車の楽しいセミナー」ぽくて良かったです。
私は生活環境から結局旧車を持つことは出来なかったのですが、今では「旧車、ネオクラ車のオーナーさんの逸話や豆知識」等々、オーナーさんとの人の繋がりが楽しかったから旧車が好きなのかな〜って思ってます。
私自身は「中途半端に古いクルマ」を自家用車として使っているので色々悩みどころではあったりするのですが、今日みたいなミーティングはそんなオーナーである私のモチベーションにもなりますね。
今日は一日で295㎞走ったようです。
これで燃料は半分残っているので120㎞/h区間をぶっ飛ばしたことを考えたらなかなか好成績でしょう(笑)
帰宅後に虫汚れを落として、軽くモップがけ。
窓をサラッと拭いておきました。
普段使いとは言え随分レガシィとの付き合い方も変わってきたよなぁと思います。
やっぱりこのあたりも色々なクルマのオーナーさんとのお付き合いの影響もありますかね(笑)
さて、明日から3日間はかなり仕事が押してるので、少し真面目にやりますかね(苦笑)
最後に…
コタローさんはじめ4速マニュアラーズのメンバーさん、ダットサン会のオーナーの皆さん、この場を借りてですが…
本日は楽しいお話、体験をさせていただきありがとうございました。