• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かえるGOのブログ一覧

2023年11月03日 イイね!

クルマのマンガ。

こんばんは。
今回はいつもとちょっと毛色の違ったお話を。

私もクルマ好きの端くれなので、小・中学生の頃は「よろしくメカドック」ときて…

20代の頃は「initialD」や「湾岸ミッドナイト」を読んでました。

そして結婚したり息子が生まれたりで転居した時に他の本とともに処分したのですが…

実際今になって買い直したいかな?と言えば「まぁあらためて読むには話長いし飽きたかなぁ…」でした。

ただ唯一この歳になって、あらためて読み直したかったこちら。




を先日格安で全巻入手しました。
全5巻でちょっと読むにはちょうど良い長さ。
新谷かおる氏著「ガッデム」、この作者さんはどちらかと言えば「エリア88」や「2人鷹」のほうが有名ですかね…
クルマのマンガと言えば、どちらかと言えば「サーキットや公道レース」が多い中でWRC、つまり「ラリー」というニッチなテーマが私にはツボでした。

なかなか話もリアルに近く




ドラテク的なコマももちろんありますが…




チームを勝利に導くためには敢えて犠牲になる駆け引きなど…
ラリーという部分だけでも結構楽しめます。

コマだけでブログ作ると長くなり過ぎちゃうので割愛しますが、ラリーに絡む宣伝効果、スポンサー企業や自動車メーカーの思惑等々が描かれていて、短編ながら実に面白い。

ただエンターテイメント性だけを追い求めていないストーリーに魅力を感じたマンガでした。

ちょっと一口で解説するのは難しいので、今回のブログはこの辺で…😅

好きな人には結構ハマると思います。
実は私もモータースポーツはどちらかと言えば「F1」よりも「WRC」が好きって贔屓目もあるんですけどね。






Posted at 2023/11/03 21:51:29 | コメント(11) | トラックバック(0)
2023年10月30日 イイね!

祝・みんカラ歴13年!

祝・みんカラ歴13年!10月29日でみんカラを始めて13年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
仕事が忙しかったり、休日は休日で遊びに行ってたりですっかり失念していました😅
始めは「なんとなく」でみんカラの世界に入りましたが、気がつけば13年目なんですねぇ…

13年の間にクルマの嗜好もすっかり「オタク」な感じになってきました(笑)

そしてこの場をきっかけにお会い出来た方もいらっしゃいます。
自分の人生にとってとてもありがたいことだと思っております。







色々コラボな写真も撮らせていただいたのですが、ここでは代表してレガシィ同士コラボ写真で。
多分みんカラやってなければ今頃は多分エコカーあたりに買い替えてたんじゃないのかなぁ…





それではこれからも、よろしくお願いします!
Posted at 2023/10/30 21:38:31 | コメント(22) | トラックバック(0)
2023年10月29日 イイね!

レガシィ乗り先輩にお会いしてきました。

おはようございます。
昨日は久しぶりにちょっと遠出を。
茨城県下妻市「小貝川ふれあい公園」までおひとり様ドライブしてきました。



道中の信号待ちで8ゾロになりました。







現地に到着でちょうど「900」に…
と、どうでもいい情報を(笑)

最初曇り空でしたが、ちょっとしたら道中に遭遇した雷雨が追いついてきました。






散策しようかと思ったんですが、これではちょっと…
久しぶりにカーステ聴いて過ごすの図♪
「オギノメ」ちゃん聴いて待ちます。




待ち合わせた方は…

BCレガシィ乗りの「Subaru1103」さんでした。


ご挨拶に名刺をいただきました。
そう言えば長年SNSをやっていながら私は名刺作ってないなぁ…😅



ただこの雨ではちょっと公園散策は難しそう。
午後には晴れる予報なので、ちょっとスタバで時間調整をします。




午後、予報通り綺麗に晴れました。
結構な雨で空気がクリアに。
筑波山やコスモスが鮮やかに映えます。










ピンク色の絨毯のようでイイですねぇ…
来年は嫁さん連れて行くかなぁ…




さて駐車場に。
初代BCレガシィさんとコラボです。
久しぶりにBC見ましたけど、う〜ん、やっぱりレオーネからの系譜を感じる佇まいがシブいなぁ。


なかなか無い機会なので、こうして良く眺めるとウチのBDも初代のアイデンティティを引き継いでるんだな〜と感じます☺️




筑波山をバックに記念写真。

何気にどちらも二桁ナンバーだったりします。
まぁウチのBDは中古車なんですがSubaru1103
さんのBCはワンオーナー車なんですよ。
BDでも相当に古いですが、初代BCの前期型でワンオーナー車はかなり貴重です。



やっぱりお約束のボンネットご開帳。




BCはオリジナルだと歴代唯一の水冷インタークーラーなんですね。
因みにインタークーラー横の吸気口はタービンを直接冷やすためのものだそうです。

エンジンカバーのエンブレムがBDの時代よりもコストかかってる印象です。




フロントグリルってボディー同色だったかな〜と思ったら、やっぱりお約束のメッキ剥がれでボディー同色に塗られたそうです。
普通にオリジナルだと思ったので記憶って曖昧なものですね😅




パワステが操舵性切り替え式だったり…




助手席側のエアコンレジスターが2連だったりと、後のモデルでは装備されなくなったアイテムもありますね。




友人からよく乗せてもらったBCはオートエアコンだったので、標準装備かと思ったら、実はオプションだったそうで、基本は写真のようにマニュアル式がオリジナルなのは今まで知らなかったです。



公園内にはお食事処が無いので、プチツーを兼ねてひと走り。

気温も良い感じなので、お互いサッシュレスウィンドウを開けて走ります。

う〜ん、2台連なって走るとこ、撮りたかったですね〜

往年の不等長サウンドがイイですねぇ。




昭和っぽい店構えのお店でしたが、なんとなく期待できそう…と予想通りの美味いラーメンでした。
因みにスイマセン、ご馳走様になっちゃいました😅
お土産まで頂いちゃったりと、ありがとうございました。







やっぱり同年代のクルマ好き同士なので、色々お話したのですが…

「やっぱりBCのラリーカーは555の時代よりもスバルワークスカラーの初期がシブいですよね。」とか、「210スカイラインはTIのESが名車ですねぇ。」「あとR32だったらGX iもなかなか…」等々、かなりマニアックなお話しちゃいました(笑)

BC以前にお乗りだった最終型のレオーネRXの思い出話をお聞きしたりと、結局なんだかんだで陽が傾く頃までお話してました。




そしてお見送りして、私も帰路につきます。




帰りはのんびり流して…信号待ちの間にちょっと目をやると「お!DR30かぁ…イイねぇ…」とかおひとり様ドライブを楽しみながら帰宅。




5時過ぎに帰宅しました。

トリップメーターを見ると




約143㎞走ったみたいですね。
これだけ走ればEJ20もご機嫌になってくれるでしょう。
と、そこで以前なったリモコンキー不調が再発…
もうこのくらい長い付き合いになると「あ〜またなっちゃったかぁ…」くらいのノリになってきます。(苦笑)







ニャンズたちもお出迎え…ってより嫁さんが道路渋滞で帰ってきてないので多分「親父、早く晩めしくれ〜」だと思います(笑)
何気に息子が心霊写真のように写ってます…




結局嫁さんが帰宅したのは7時近かったので、外食しちゃいました。


レガシィ同士でオフとしては鹿児島のBH9乗りの「山あり」さん以来かな〜と思います。
しかも今回お会いした「Subaru1103」さんもだったのですが「二桁ナンバーレガシィ」でコラボだったんですね。

あらためて「Subaru1103」さん、ありがとうございました😊





















































Posted at 2023/10/29 07:22:49 | コメント(8) | トラックバック(0)
2023年10月23日 イイね!

川島町、自分のクルマで会場入りしてみました。

こんばんは。
昨日は帰宅してから地元の居酒屋さんですっかりカンバンまで嫁さんと呑んだくれてました(笑)

さて昨日は川島町のイベントに参加側として行ってきました。




同じ構図ですが、前日に洗車済ませておいたんですよ(笑)




早めに出発したら、結構早着したので、会場隣の秋桜畑でちょっと一休み。




通りを眺めていたら、およそソレと思われるクルマが続々と走り抜けて行ったので、ぼちぼち会場入りしようかと…




思いきり入り口近くがポジションなので、入場するクルマを眺めつつマッタリしてます。




今日はこの看板の設備にお世話になるクルマはいないでしょうねぇ…(笑)




ちょっとしたら、しげさんがちょうど入場してきたところでした。
今回私のほうが早く着いたようです。




セッティング完了ですね。




う〜ん、みなさん「とっておき」のクルマを持ってきている中、ウチのみたいなフツーの自家用車で来ちゃって良いのでしょうか😅

因みに嫁さんは、後ろのテントの物販のご夫婦と仲良くなって、色々お話していましたよ(笑)




ただクルマを置いてても今ひとつ面白みが無いので「マニアのふり」っぽく並べてみました。




画伯さん、来られてましたね〜
家族サービスお忙しい中、少々お話させていただきました。







嫁さんと会場を散策してて、ロールスの霊柩車を見つけました。
夫婦して「なんかすげ〜な…」とか言いつつ。








REX懐かしいなぁ…
今は亡き叔父が買い物用に持っていたのと色まで同じでした。




そう言えば、あれだけ売れたプレリュードもどこへいってしまったんでしょう。
しかし綺麗な個体ですねぇ…




ボディーは綺麗だけれどナンバーが色落ちしちゃってるエボⅢ。
普段からお手入れされてるのでしょうね。
78なのでウチのと同年代くらい?
因みにエボシリーズは何気にⅢが1番好きだったりします。




ナローボディーの3リッターって今では殆ど見かけないですね。




130クラウンはどちらも二桁字光式の揃い踏み。

4リッターV8オーナーさんとちょっとお話してました。

やっぱり「底値」的な時代を通り過ぎて維持していると、もうクルマという機械以外の何かを感じるそうです。

そういうクルマって確かに何か雰囲気が違うような…




おや?息子が大好きそうな建物のミニチュアが…
連れて来てたらずっと眺めてそう(笑)




ボルボのステーションワゴン。
このクルマのホイールに思わず注目しちゃいました。




一時期流行りましたよね〜♪




ちょっと嫁さんと展望台へ。

相変わらず大盛況ですね。




さて、ぼちぼち昼食を。
なんと参加すると昼食、いただけちゃうんですね〜♪
なかなかスパイシーで美味いカレーでした。
他にもケータリングで食べようかと思い、カレーは嫁さんとシェアしました。

さて、今日はまだまだ時間があります。
も少し見学してこようかと。




130ローレル前期型。
結構好みだったりします。




コタローさんと「シャレオツなクルマですよね〜」と話していたギャランΛ。




FFジェミニ、スポーツグレードではなく量販グレードかつMTなところがツボですねぇ。




FC3S、最近の好みは前期派かな〜
どちらも二桁ナンバーワンオーナーのようで、大切に乗られてますね〜







途中嫁さんとちょいちょいケータリングをシェアするつもりでしたが、思ったほど食べられませんでした…
夫婦して胃袋も歳になってきたかなぁ(笑)




お、このスティングレイは時々行くカフェの常連さんの愛車ですね。



「これ、なんでこういうドアのスタイルなんだろうね〜」と話していたところ、オーナーさん曰く「元冷蔵庫の会社が作ったクルマなので冷蔵庫の発想なんですよ。」とのこと。
ボディーの色も白だし、そう言われちゃうと冷蔵庫に見えてきた…




これはしげさんのお友達のビートかな?
結構カリッカリにいじってありそうな雰囲気します。




スーパーシビックですね。
これ、実は親父との思い出のクルマなんです。
と、いっても実車がウチにあったわけではなくて当時業務用の社用車を乗っていた親父が「そろそろ余裕が出てきたから、数年ぶりにマイカー持とうかな〜」と言ってた時の候補の一台でした。

その後他界してしまったので、当然買うことも無かったのですが、なんとなく記憶に残っているんですよね。




「喉渇いたから飲むべ〜♪」と嫁さんが持ってきてました。

折りたたみイス出して久しぶりの夫婦だけでのんびり参加しましたが、そんな老後もイイかも…(笑)

正直「いや〜こんな珍しくも無いクルマで参加しちゃってどうしよう😅」とも思いましたが、みん友さんやFC works繋がりの方、そして意外にもギャラリーさんにお声がけいただけたりしました。

オールドスバルは多数でしたが、90年代のスバル車はあまり旧車イベント系には来ないので珍しかったのかな?

結構私よりもかなり年齢の若い方が見ていかれましたよ。

そんな感じで一日楽しませていただきました。

で、夕食は…
















地元の居酒屋さんで夫婦して呑んだくれてました🍺

お家事情もあるので今回みたいに参加するのはなかなか難しいところでもありますが、それでもあと何年乗るかわからない自家用車レガシィなので、行ける時は「華を持たせて」あげようかと思っています。






























































Posted at 2023/10/23 21:58:30 | コメント(14) | トラックバック(0)
2023年10月15日 イイね!

雨の中、ところざわへ☔️

こんにちは。
本日は悪天候でしたが、休日の暇を持て余していたので、クラシックカーイベントの見学へ少しだけ。




到着早々にしてかなりの降雨。
しばらくクルマの中で待機していました。




想定した通りといいますか、やはり閑散としてますね。
天気が良ければこのイベントは旧車が敷地内にびっしりと参加されていたんですが…

とりあえず雨の中少しだけ見学して退散することにしました。




カスタマイズされている風なスバル360、詳細が気になるところでしたがゆっくり眺められるような天気ではないので残念ながら。




ポーターキャブが昭和な雰囲気です。
この目玉がかわいいんだよなぁ…




ゆっくり眺められないので、ちょっと珍しそうなクルマだけ。
この型のハイゼットは子供の頃にはまだそれなりに見かけた気がするんですが、今や旧車でも少数派ですね。




これは懐かしいな〜
バネットバンは友人が仕事で使っていて、時々ドライブに行ったりしてました。



C22系ラルゴでも、確かこの顔はスポーティーグレードだったと思います。





これも懐かしいな〜
かつて友人が免許とりたての頃に乗ってました。
61チェイサーもめっきり見かけなくなりましたね。




二桁ナンバーの47トレノですかね…




三菱のトラックですが、名前は失念しちゃいました。
それにしても、なんでこんな怖い顔のデザインにしたんだろう(笑)




フルオリジナルのハコスカ。
スッキリした中にも品のあるデザインなんですね〜

でもって…




嫁さんはショートのほうがカッコよく見えたそうです。
う〜ん、マニアックだなぁ。
数年前、まだハコスカショートが買いやすい頃に言ったら買わせてくれたのかな〜(笑)




おぉコレは…
レオーネRX。
シブいなぁ…




チーム2スト部。
雨宿りしていたのか、しげさんは不在でした…







今日の自分的に1番見どころだったのは、この救急車かな〜

オールドトミカではメジャーなクルマですよね。
同年代の方が見たらやっぱり懐かしいんじゃないでしょうか。




帰ってから探してみたら、やっぱりありました。
コレ、結構長いこと絶版にならずにいたんですよね。
ゆえに親しんだ方も多いのではないかと。
天気良ければゆっくり見たかったな〜







帰る頃に来たのが「西部警察」無印時代のイメージしたクルマでした。




帰りぎわ、最後の一枚。
B110サニーの後期GL「埼」ナンバー。
色こそ違えど実家の近所のおじさんが大切に乗っていて印象深いクルマと同型車かつ同グレードだったので。
この手はスポーツグレードのGXが好まれそうですけど、私の中の110サニーではGLが好みなんですね〜
やっぱり旧車って身近で懐かしいってところから入っちゃうのかな(笑)

そんな感じで1時間ちょっとの滞在で帰宅しました。

雨で全然ゆっくり見学出来なかったけれど、トヨタメトロポリタン型救急車が見られたので来て良かったかな〜☺️





































Posted at 2023/10/15 12:27:19 | コメント(17) | トラックバック(0)

プロフィール

「@subaru1103 さん、こんばんは〜 
BC点検なんですね〜ウチのBDもそうですが、年式的にどこに「バクダン」抱えてるかわからないので、気が気じゃないですよね。お気持ちお察しします😅
BCもほぼオリジナル状態で乗られてるので長生きなのかもですね☺️」
何シテル?   09/02 23:15
夫婦揃ってマイナーなクルマ乗ってます。 多分夫婦してヘンタイなんでしょう(笑) ちなみに嫁さんのほうがクルマにお金かけてます。 私のクルマもそれなりにお金...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

110系カローラの下の2DINボックス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 21:34:46
舞台は主役を待っていた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 18:09:51
謎??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 13:59:23

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
独身最後に乗っていたPS13シルビアとDR30スカイラインの後釜に私のもとへ2年半落ちで ...
ダイハツ ミラトコット ハム太郎 (ダイハツ ミラトコット)
今回も嫁さんの好みでチョイスしました。 嫁さんの好みは…「周りの人と被らずちょっとマイナ ...
ホンダ トゥデイ オレのトゥデイ (ホンダ トゥデイ)
ニックネームでは「オレのトゥデイ」ですが、実は私のクルマではありません。 当時実家にはク ...
ホンダ クイントインテグラ ホンダ クイントインテグラ
20代の頃、実家にあった母名義のクルマでした。 しかし家族はほとんど使わず、最終的には私 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation