再びこんばんは(笑)
歳のせいか長文ブログも結構キツいので、今回は2部構成にしました。
午後はアリオ上尾の旧車イベントへ。
ここは商業施設なので、ついでに夕食の買い物も済ませて帰宅しようとの算段で。
ここでも親しい方にお会い出来たら良いなぁ…
と、その前に…昼食がまだでした(笑)
ちょうどお昼時だったので飲食店はどこもなかなかの混雑、何か買い込んでクルマの中で食べるかなぁ。

お!これはイイかも…
給料日前なので、食事代はリーズナブルに越したことはありません。
これで美味けりゃ儲けもの(笑)
家族3人分、結構買い込みました。
で、お味は…美味かったですよ☺️
前置きはこの辺にして。
もしやこの510は…
先週ウチのレガシィのお隣だった方の愛車。
二桁ナンバーですし、すぐ気がつきましたが、残念ながらオーナーさんはご不在でした。
旧車イベントと言えば…
親しくしていただいてる、しげぼうずさんのところで「会場の見どころカー」を教えていただいたりと、色々トークを(笑)
愛車のRG250Eはなかなかの人気で結構見学の方が多いそうです。
因みに当時からのナンバー、年季入ってカスレ気味な数字だったりするんですが、実は密かにこういう部分が結構好きだったりします。
実は何気に「年季入っている」って雰囲気に憧れてたりするんですよ。
そのあたりをちょっと語りたくて(笑)ボカシ無しにさせていただきました☺️
さて、しげさん曰く「かえるさん、あれは見ておいたほうがイイよ〜」とのイチオシ、HCルーチェなんですが…
4ドアハードトップですら最近では見かけないというのに、なんとこれはセダンです。
当時でもハードトップが多くてセダンと言えば法人需要とか年配オーナー向けの印象、あまり見かけないクルマって感じでした。
しかも「広島」の二桁ナンバーなのが素敵です♪
横から見ると、紛れもなくセダンですよねぇ…
このあたり、ちょっと詳しく無いのでうろ覚えですが、テールランプのデザインもハードトップと違えてたかなぁ?
う〜ん、レアすぎてわからないですねぇ(笑)
オーナーさんから蘊蓄聞きたかったかな…
因みに今では貴重なデジパネでした。
これは実際稼働してるところを見たかった…
やっぱりセダンと言ったら毛ばたきは欠かせないアイテムですよ。
ウチの自家用車もセダンだからちょっと欲しいかも…(笑)
リアシートもスライドしたり、読書灯がある等、パーソナルカーってよりは公用車寄りな雰囲気しますね。
メジャーなクルマでも二桁ナンバーのままや、地味なシルバーが落ち着いた雰囲気、AW11前期型。
スポーツモデルでありながら、純正のレースのハーフカバーが実にイイ!
リアのバイザーあたりも貴重なアイテムなのでしょうねぇ…
こういうの好きなんだよなぁ…♪
現存している個体は多分SC付きが多いのでしょうけれど、この個体はNAでした。
おや?こちらの綺麗なエクセレントも見覚えが…(笑)
やはり那須ミーでご一緒させていただいた方でした。
今回は妹さんと参加されたそうです。
いや〜マジで世の中狭いものですねぇ…
ほほぅ…こりゃ凄い…
フォグランプは朽ち果ててますよ。
エンジン始動用のクランクが時代を感じます。
至る所が年季って言葉を超越してます🤔
ある意味ここまで潔いと新鮮に思える気がするワタシ…(笑)
因みにオーナーさんもクルマも若い頃の写真が置いてありました。
これは初めて見るなぁ。
初代キューブがベースなのでしょうか?
お隣のミツオカRAYはたしか700ジーノがベースだったかな。
若かりし頃の憧れ、U12SSS-R。
どデカいフォグが特徴的ですね。
こちらはランサーのエボIII。
この代までのランエボはかなりコンパクトなクルマって感じしますね。
78なのでワンオーナー車の可能性も。
ウチのレガシィと同年代なのかなぁ。
このジェミニもすっかり見かけなくなりましたよね。
コンセプトやちょっとマニアックな造り等、個性的で楽しいクルマも多かったので、もう少し商売上手にやって「マニアックなクルマを造り続けて欲しかったなぁ」と郷愁に浸ってしまいました。
さて、最初通りがかった時に不在だった画伯さんですが…
「家族サービス兼お買い物」から帰ってこられました。
まさに「正しいファミリーセダンの使い方の図」としてUPさせていただきました。
お久しぶりってことで、しばしネオクラ車トークをさせていただきました♪
嫁さんはフィガロみたいなラブリー系パイクカーがお気に入りのようでしたよ☺️
私はと言えば…「やっぱFCイイよなぁ…最近では前期派なんだよなぁ…」と勝手に一人で呟きつつ…
更に…
嫁さんと「タクトって懐かしいよねー」などと話しつつ。
「ヤベェ、3時近くだ!早く買い物済ませないと💦」とご挨拶も早々にヨーカドーへ(笑)
帰宅の途、国道をマッタリと流しているとお隣に参加車両と思われる後期AE86レビンが。
ご夫婦なのでしょうか、年配の方が実に楽しそうに運転されてまして。
ウチもいずれマッタリと夫婦でイベントに参加出来るようになりたいもんだよなぁ…と心に思いつつ自宅へ向かいました。
と、言うことでなんとか挫折せずにブログを2部にて完結することができました😅
こちらも残りの写真はそのうち気まぐれにフォトギャラリーでUPしようかと思います(いや〜いっつも手抜きだよなぁ…)
最後までブログにお付き合いいただきありがとうございました🙇🏻