こんばんは。
本日はみん友さんのしげぼうずさんのお誘いで、キャッセ羽生まで行ってきました。
本日のお題?は昭和の原付スクーターですね。
今回しげぼうずさんのカーナは、当時のアイテムセット。
やっぱり整備手帳や説明書が付いてるのが「当時モノ」って感じで良いですよね〜
因みに袋に入ってるのはサイドスタンドだそうです。
さてお隣。
二輪車に疎い私は遠目ではてっきりYSR50かと思ってました…
良く見るとテールランプはJOG…
当時はこんな遊び心のあるキットがあったんですね〜
しかし実車を見たのは初めてなので、そもそも販売数が少なかったのでしょうか?
こちらのベースは「パッソルII」高校時代に友人が乗ってのと雰囲気が違うと思ったらカウルキット付きだったんですね。
これはスポーツスクーターっぽくて、そのまま純正で売ってても違和感無さそうです。
原付スクーターは私のように二輪車と縁が薄くても、親や友人から借りたりと身近な乗り物だったので、あらためて見ると楽しそうですよね〜
そんな感じで一通り見学してますと。
これはまた…ロードパルですか。
私は当時「ラッタッタ」がバイクの名前だと思ってました(笑)
現行のスーパーカブみたいにバリエーションがあったんですね〜
因みにバスケット内のバッグやシートカバーはオプションだったそうですが、バッグの中の水筒までオプションだったのには驚きです。
クルマのほうはどうしても見慣れた感のあるクルマは今回も見学に留めて、自分的に気になったクルマの写真だけ撮りました。
こちらは「マーチR」ですね。
スーパーターボでなく、競技用の「R」ってとこがナイスです。
そう言えばイベントで見かけるR-2、シングルナンバーだったんですね。
こちらはダイハツフェローのピックアップ、この時代のクルマって実用車でもなんとなくかわいいカタチですねぇ。
更にレアなのがフェローバン。
こちらは初見ですね〜
窓が大きいせいか、そんなに狭そうには見えなかったです。
デカいルーフキャリアがなんだかカワイイ♪
こちらはアルトワークスですね。
色の塗り分けやデカールが某日産車をオマージュしていて、こういうセンスって楽しくて良いですよね〜(^^)
さて、最後に嫁さんが「これ、スゴ〜い♪」って見ていたキューブ。
ラッピングじゃなくて塗装だそうですよ。
右と左で塗り分けてあります。
「アシュラ男爵」と思った人、歳が私と近いですね〜って、そんなこと考えるの私だけか…(笑)
シートも左右で色分けされてます。
ん?何か見えますね…
なんと雛飾りでした。
今回は上尾や北本よりも規模は小さ目のイベントでしたが、まったりと見学するにはちょうど良い感じでした。
Posted at 2022/05/22 20:37:05 | |
トラックバック(0)