こんにちは。
本日は嫁さんと「そろそろ紫陽花が咲くかねぇ…」ということで、少々早起きして権現堂まで行ってきました。
到着するも、「あれ?まだ殆ど咲いて無いじゃん…」ってことでとりあえず朝食。
気を取り直して、まだ少しだけ咲き始めの紫陽花を撮って行きます。
咲き始めの時期ってあまり行かないんですけど、この時期は地味ながら色合いは綺麗かも…
せっかく来たので橋を渡って反対側まで行ってきました。
ヤギさんお食事中でした。
まだ帰るには早いので、近くのJAにて野菜のお買い物。…を撮っても画にならないので可愛らしい置物を(笑)
さて、ぼちぼち駐車場に戻ると素晴らしい眺め…
ちょうどタイミング良く歴代セリカさんの集まりです。
実はいつも足跡やイイねをいただいてる「鏑木モータース」さんのブログにて先日この集まりを偶然知りまして、お初にご挨拶させていただきました。
因みに千葉ナンバーの40系LBが鏑木モータースさんの愛車になります。
因みに私の大好物の40系セリカ、今では少数派なのかここまで台数が集まるのは珍しいみたいです。
良いタイミングで見学出来たなぁ。
おぉ〜これはシブい。
後期クーペでしかも黄色は珍しいかも…
もしかしてワンオーナー車でしょうか?
そして後期LBも。
ブラウンメタのカラーもイイですねぇ♪
こちらは前期クーペのSTなんですね。
よく現役で残ってたものです。
素晴らしい…
フライパン型エアクリボックスも昭和なイイ味出してますよね♪
こちらも前期でLBなのですが、同型のエンジンでもEFIなんですね。
この辺りは私も詳しくは無いので解りかねるのですが、同じSTなのでしょうか?
OHVのインジェクション仕様ってどんな乗り味なのか気になるところです☺️
純正オプションのアルミホイールや当時モノであうヤレたサイドデカールも味わい深いです。
こちらは初代セリカXX。
このブラックカラーは当時「Gメン75」の覆面車で同型が使われていて「カッコいいなぁ。」って思ったものです。
鏑木モータースさんのセリカはご開帳中でした。
そう言えばこのLBってカタチが好きで、当時はトミカやプラモデルも持ってました。
特にプラモデルはメーカー失念しちゃいましたが、フルアクションで気に入ってて残しておけば良かったなぁ…
おや?お向かいさんにも何やら気になるクルマが…
もしやこのグレードはラリー用のホモロゲ限定モデルなのでは?
う〜ん、レアですねぇ。
ブラックマスクもなかなか…♪
ブラックマスクのLBってあまり見かけない気がします。
当時だとセリカXXに流れて行ってしまったのでしょうか…
と、思ったら、ギャラリーさんのほうに白いLBも来られてました。
ギャラリー駐車場での素晴らしい並び。
5連バナナテールの初期型も年季の入ったナンバーでした。
後ろ姿が色気有りますよね〜
嫁さんと「この時期にスキーキャリア付きだから、私をスキーに連れてって仕様かなぁ。」なんて話したり。
色々な年代のセリカが多数。見ていて楽しいです。
最終型のセリカもすっかり見かけなくなりましたが、ここでは多数。
テールが特徴的なデザインでした。
それこそバナナテールやワンテールが当たり前のように多数並んでたのには驚きでした。
ギャラリーさんのクルマもなかなかにカッコいい♪
期せずして、とでも「確信犯」とでもどちらも…かもですが、本日のお出かけはかなり楽しめました。
あらためて多数拝見させていただきましたが、セリカ、カッコいいですよね〜
しかし40セリカは見応えあったなぁ…👍
Posted at 2022/05/29 16:33:33 | |
トラックバック(0)