おはようございます。
昨日は久しぶりにちょっと遠出を。
茨城県下妻市「小貝川ふれあい公園」までおひとり様ドライブしてきました。
道中の信号待ちで8ゾロになりました。
現地に到着でちょうど「900」に…
と、どうでもいい情報を(笑)
最初曇り空でしたが、ちょっとしたら道中に遭遇した雷雨が追いついてきました。
散策しようかと思ったんですが、これではちょっと…
久しぶりにカーステ聴いて過ごすの図♪
「オギノメ」ちゃん聴いて待ちます。
待ち合わせた方は…
BCレガシィ乗りの「Subaru1103」さんでした。
ご挨拶に名刺をいただきました。
そう言えば長年SNSをやっていながら私は名刺作ってないなぁ…😅
ただこの雨ではちょっと公園散策は難しそう。
午後には晴れる予報なので、ちょっとスタバで時間調整をします。
午後、予報通り綺麗に晴れました。
結構な雨で空気がクリアに。
筑波山やコスモスが鮮やかに映えます。
ピンク色の絨毯のようでイイですねぇ…
来年は嫁さん連れて行くかなぁ…
さて駐車場に。
初代BCレガシィさんとコラボです。
久しぶりにBC見ましたけど、う〜ん、やっぱりレオーネからの系譜を感じる佇まいがシブいなぁ。
なかなか無い機会なので、こうして良く眺めるとウチのBDも初代のアイデンティティを引き継いでるんだな〜と感じます☺️
筑波山をバックに記念写真。
何気にどちらも二桁ナンバーだったりします。
まぁウチのBDは中古車なんですがSubaru1103
さんのBCはワンオーナー車なんですよ。
BDでも相当に古いですが、初代BCの前期型でワンオーナー車はかなり貴重です。
やっぱりお約束のボンネットご開帳。
BCはオリジナルだと歴代唯一の水冷インタークーラーなんですね。
因みにインタークーラー横の吸気口はタービンを直接冷やすためのものだそうです。
エンジンカバーのエンブレムがBDの時代よりもコストかかってる印象です。
フロントグリルってボディー同色だったかな〜と思ったら、やっぱりお約束のメッキ剥がれでボディー同色に塗られたそうです。
普通にオリジナルだと思ったので記憶って曖昧なものですね😅
パワステが操舵性切り替え式だったり…
助手席側のエアコンレジスターが2連だったりと、後のモデルでは装備されなくなったアイテムもありますね。
友人からよく乗せてもらったBCはオートエアコンだったので、標準装備かと思ったら、実はオプションだったそうで、基本は写真のようにマニュアル式がオリジナルなのは今まで知らなかったです。
公園内にはお食事処が無いので、プチツーを兼ねてひと走り。
気温も良い感じなので、お互いサッシュレスウィンドウを開けて走ります。
う〜ん、2台連なって走るとこ、撮りたかったですね〜
往年の不等長サウンドがイイですねぇ。
昭和っぽい店構えのお店でしたが、なんとなく期待できそう…と予想通りの美味いラーメンでした。
因みにスイマセン、ご馳走様になっちゃいました😅
お土産まで頂いちゃったりと、ありがとうございました。
やっぱり同年代のクルマ好き同士なので、色々お話したのですが…
「やっぱりBCのラリーカーは555の時代よりもスバルワークスカラーの初期がシブいですよね。」とか、「210スカイラインはTIのESが名車ですねぇ。」「あとR32だったらGX iもなかなか…」等々、かなりマニアックなお話しちゃいました(笑)
BC以前にお乗りだった最終型のレオーネRXの思い出話をお聞きしたりと、結局なんだかんだで陽が傾く頃までお話してました。
そしてお見送りして、私も帰路につきます。
帰りはのんびり流して…信号待ちの間にちょっと目をやると「お!DR30かぁ…イイねぇ…」とかおひとり様ドライブを楽しみながら帰宅。
5時過ぎに帰宅しました。
トリップメーターを見ると
約143㎞走ったみたいですね。
これだけ走ればEJ20もご機嫌になってくれるでしょう。
と、そこで以前なったリモコンキー不調が再発…
もうこのくらい長い付き合いになると「あ〜またなっちゃったかぁ…」くらいのノリになってきます。(苦笑)
ニャンズたちもお出迎え…ってより嫁さんが道路渋滞で帰ってきてないので多分「親父、早く晩めしくれ〜」だと思います(笑)
何気に息子が心霊写真のように写ってます…
結局嫁さんが帰宅したのは7時近かったので、外食しちゃいました。
レガシィ同士でオフとしては鹿児島のBH9乗りの「山あり」さん以来かな〜と思います。
しかも今回お会いした「Subaru1103」さんもだったのですが「二桁ナンバーレガシィ」でコラボだったんですね。
あらためて「Subaru1103」さん、ありがとうございました😊
Posted at 2023/10/29 07:22:49 | |
トラックバック(0)