• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かえるGOのブログ一覧

2020年04月25日 イイね!

日常。

こんばんは。
本日は食材の買い出しにスーパー、ニャンコのご飯等を買いにホームセンターに行ってました。
スーパーは整列入店が始まりましたが、テレビやネットで言われるような輩が居なかったおかげでスムーズに買い物を済ませることが出来ました。
もちろんこう言った中でもお店の方が大変な思いをされているわけで、頭が下がる思いです。

インフラを維持するためとは言え、 医療をはじめ、物流、販売、配達、ライフラインは普段は当たり前に享受していますが、あらためて感謝しないとですね。

色々思い巡らすこともありまして、「外出を控えるから通販かなぁ…」とか、「物によっては今では無くて良いから配達の手間を減らすべきか…」人の身になって考える機会が増えました。

この災害が終わっても、心がけを忘れなければ、収束後には以前よりもギスギスしない世の中になるのかもしれませんね。

そして癒しを求めるためにペット需要が増えたそうですが…

我が家にもニャンコが居ますが、確かに癒されはします。

でも一時の需要だけで無く、癒しを与えてくれる動物たち、災害が終わっても感謝の心で終生一緒に過ごしてほしいものだと報道を見て思いました。







今回は全然クルマの話題や写真すら出てこないで終わっちゃいました(笑)

5月2日からの休みは有り物を使って家の手入れと洗車でもしましょうかね(^^)

Posted at 2020/04/25 19:25:44 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年04月19日 イイね!

ハイパフォーマンスモデルへの誘い…

こんばんは。
いかがお過ごしでしょうか。
私は昨日はカタログを眺め〜の、本日は雑然とした玄関と下駄箱の片付けやレガさんのお手入れをしてました。

こんな時間を持て余し気味な時に、スバルお得意の限定車のカタログって、ウンチクが多くて良い時間つぶしになります(笑)


ちょうど良い感じに本も出てきました。




レガシィセダンも4レガまではBDを除いて(T_T)ハイパフォーマンスモデルが存在しました。

やっぱり憧れますよね〜♪
実は何度かは買い換えたい衝動に駆られて、中古車サイトを眺めたりしてました。

先にもお話した通り、BDにはそう言ったモデルは知ってる限りでは存在しなかったと思います。

でも当時、BDを選ぶ時には、どうしてもビッグマイナー後のモデルが欲しかったんですよ。




BDはメーカーチューンドなモデルはありませんでしたが、ビッグマイナーでは大幅にパフォーマンスが上がりました。

まずわかりやすいところでは、MT車で250ps→280psになったこと。
当時若かった私には+30psは衝撃的でした。
あとはノーマルからビルシュタインに脚が変わったり、ホイールが17インチになったり…

量産モデルでありながら、結構限定車張りのメーカーチューンドだったのかなぁ…だからSTI仕様が無かったのでは…
等々勘ぐってみたり…

当時のメーカーのお家事情はわからないですが、自分のクルマに想像を込めた思いを馳せるのも楽しいものだと思った休日でした。

余談ですが…
当時BDを納車された時に、前期BDの納車とバッティングしたんですよ。

前期BDをお買い上げの、如何にもクルマ好きそうなオッチャンは私のBDを見て、「お!そっちのが良かったな〜、追い金払うから交換してよ。」なんて言われた思い出もあったりします(笑)

やっぱり当時買っておいて良かったのかもしれませんね(^^)





Posted at 2020/04/19 21:35:10 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年04月12日 イイね!

自粛最初の休日に、愛車を振り返ってみる。

こんばんは。
買い物も土曜日に纏めて済ませて、日曜日は外出を控え目に…

とはいえ、早々に雑草退治を済ませて洗車しました。






う〜ん、黄砂のせいなのか、なんとなくくすんでるなぁ…




洗車の水切りとブレーキを乾かすので、息子の母校までドライブしてきました。

外には出なかったので、クルマの中で一枚。




EJ20、たまには上まで回さないと機嫌が悪くなるので、空いてるところで道路に書いてある数字をオーバーしない程度に(笑)2速ホールドで。
平日は通勤に使ってますが、混んでる道をチンタラ走ってるのと違って休日のボクサーサウンドはイイもんですねぇ…♪

先日21年目になったレガシィですが、そういえば色々検討して当時はどこに魅力を感じていたのかなぁ。




FRを乗り継いでいたので、4WDでも縦置きレイアウトが良かったんですね。




今は予算の都合で違うのが付いてますが、ビルシュタインの足回りは魅力的でしたね。




そして友人のBCレガシィやGCインプで体験した、水平対向ユニットに一度乗ってみたかった…

当時の自分は走りやメカに凝っていたので、ここまででかなり気になるクルマでした。







とにかく暫くは買い換えないつもりで買うことにしたので、剛性の高いボディーは長持ちしそう…とも考えましたね〜

結婚目前で自分の母親や、嫁さんの両親も乗せるとなると、当時の時点で安全性の先を行く造りも気に入ったところでした。






今までがスポーツモデルを乗っていたので、セダンならではの広い室内と、容量の大きいトランクもその後の使い方では長く乗れた理由の1つと思います。




でもやっぱり購入を確信したのは、この後ろ姿。
当時カッコいいな、と思っていた欧州車のデザインに負けず劣らずカッコよく思ったんですよね〜

あとで知ったのが、2レガは欧州のデザイナーが線を引いたので似ていて当然な気がしますが…

因みに価格表が出てきたので、自分のレガシィの仕様の値段を見てみました。



これは新車では買えないお値段でしたね💦

と、いうオチでした。























Posted at 2020/04/12 19:57:24 | コメント(8) | トラックバック(0)
2020年04月05日 イイね!

愛車と出会って21年!

愛車と出会って21年!4月7日で愛車と出会って21年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
みん友さんのたけダスさんから譲っていただいた、シートクッションくらいでしょうか。
カスタマイズ系は無いですね〜


■この1年でこんな整備をしました!
インタークーラー周り、ブローバイ関係のホースの交換と清掃をディーラーにて。
この手の部品は年式から考えて、製廃になる前にやっておきたいところです💦



■愛車のイイね!数(2020年04月05日時点)
1845イイね!
本当にフツーに乗ってる、フツーのクルマですが…
多くのイイねをありがとうございます。

■これからいじりたいところは・・・










予算的に厳しい…というか、製廃になってそうなウインドゥモールの補修をDIYでやろうかと思っています。
休日も時間だけはありますから。




■愛車に一言
自分の手元に来てから21年、平成8年車なので、24年前のクルマになるのでそれなりにオーナー共々御老体ですが(笑)
とりあえず維持出来る間は付き合っていきたいと思ってます。




来年もこの季節に一緒に走りたいものです。

早くウィルスの無い、澄んだ空気になってほしいものですね…





>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/04/05 18:16:18 | コメント(12) | トラックバック(0)

プロフィール

「後発車が大ヒット!? 初代マツダ RX-7はポルシェ 924を超えだった!?
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20251002-11227027-carview/細かい大人の事情はわかりませんが子供の頃ワクワクしたのは事実ですね☺️」
何シテル?   10/02 22:17
夫婦揃ってマイナーなクルマ乗ってます。 多分夫婦してヘンタイなんでしょう(笑) ちなみに嫁さんのほうがクルマにお金かけてます。 私のクルマもそれなりにお金...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

110系カローラの下の2DINボックス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 21:34:46
舞台は主役を待っていた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 18:09:51
謎??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 13:59:23

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
独身最後に乗っていたPS13シルビアとDR30スカイラインの後釜に私のもとへ2年半落ちで ...
ダイハツ ミラトコット ハム太郎 (ダイハツ ミラトコット)
今回も嫁さんの好みでチョイスしました。 嫁さんの好みは…「周りの人と被らずちょっとマイナ ...
ホンダ トゥデイ オレのトゥデイ (ホンダ トゥデイ)
ニックネームでは「オレのトゥデイ」ですが、実は私のクルマではありません。 当時実家にはク ...
ホンダ クイントインテグラ ホンダ クイントインテグラ
20代の頃、実家にあった母名義のクルマでした。 しかし家族はほとんど使わず、最終的には私 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation