• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃん太郎007のブログ一覧

2023年07月22日 イイね!

ハーネス製作が最終段階😃

ハーネス製作が最終段階😃もはや、製作スタートから1か月以上が経過しても未だ仕上がっていないメインハーネスの三分割のプロジェクト!笑🙃

やっと最終段階に入ってきました。

オルタネーターからの分岐ポイントもしっかり中身をチェックします。


もちろん今までと同じく区間を決めて全バラ確認とコード内の錆びなども全て確認しました。🧐


分岐部は特にハーネスコードが固くなり割れやすいので念入りに確認します。



コードの清掃が終わったらコードをサラサラにするためにIPAで脱脂してから、脇汗防止のスプレーをかけてから非粘着の結束テープで二分の一の重ね巻きで巻いていきます。


コードが楽に動けるようにぴちぴちには巻かないで"逃げ"部分を設けます。


後はこの上から弱粘性のアセトンテープかハーネステープで耐候を考えて気に入った仕様に巻きます。

エンジンルーム内はハーネステープでグロメットを境に切り替えルーム側はアセトンテープにするのもアリですね!🤓


これに合わせて、工場でフロアの錆び止め作業中の本体もハーネスも撤去に向け動き出しています。

電気周りは外してしまうと配置や結線のレイアウトがわからなくなりがちなので、荷札攻撃を十分に行い記憶の違いを減らします。

まるで引っ越しの段ボールの仕分けのようです。



カプラーの形状も配線の雰囲気もダックス君と同じ世代を感じます。


メーター裏周りのフューズボックスを含めたメインの集中ハーネス部分は撤去されスッキリとしました。😊

ペダル類やマスターバックなどまだまだパーツを買わないといけないのですぐには仕上がりませんが地道に組んでいきます。

並行してヒーターボックスを全バラして状態を見なくてはいけません。😨



室内だけでの進行状況は工程の大体半分くらいのところまできています。🤔






Posted at 2023/07/22 20:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月18日 イイね!

ヘッドバラし。😕やはり微妙な感じですね!

ヘッドバラし。😕やはり微妙な感じですね!仕事を早めに切り上げ、ヘッドバラしをしてきました。🧐

予想はしていましたがやはり水没でも重症の屋根までの浸かりなのでかなり厳しい状態です。

シート下ならまあまあ簡単ではないですがエンジンのダメージが少ないのでなんとかなりますが屋根まで浸水だとほぼ諦める方が多いと思います。

使えるものがなにも無いので1台丸ごと作り直しになってしまいます。

それでも走りたい顔のハコスカ2号を観てるとやるしかありません。😭

と、言うことでバラした結果は画像の通りの有り様となっておりました。😨


L型エンジンバラしフリークならお解りと思いますが水穴が通っているヘッドボルトの2本の外しがかなり大変でした。ネジ山が外し方向作業でナメるのは地獄中の地獄です。🥶



シリンダーはバルブが空いてた所は壊滅的です。


どちらにしてもクランクがロックしてるのでピストンが抜けるかどうかの話しです。





とりあえずシリンダー内に556とオイルを入れて帰ります。


ヘッドも燃焼室の侵食度合いでサビを取って再生できるか、N42ヘッドを探して一から造るかの判断が必要となります。

予算的にストリートのミドルチューナーなので
3Lのトルクで240psあたりのパワーがあれば十分なので燃焼室にアルゴン盛りをして燃焼室加工のレベルは必要ないから新規のヘッド造りが一番近道だと思います。



ブロックは88.5øのピストンを入れていたので.錆びの侵食が少なければ再生ボーリングで89øの選択肢が残っています。

だめならスリーブ打ち替えで新規に88.5øで再どボーリングして新品のピストンキットで対処します。





ヘッドはメタルガスケットと合わせて、高圧縮比の12.4だったのでメンケンはN42の下文字の消える2.5ミリまでやってしまったのでリセスの加工はしないでいけるギリギリだと思うので仮に使えても修正レベルしかできません。



メタルガスケットは2ミリでした。


とりあえず近日中にヘッドの分解をしてバルブシートとガイド、及びスキッシュエリアの良し悪しを判断して方針を探る予定です。🫡




Posted at 2023/07/19 00:15:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月11日 イイね!

ファンネル の加工!😮結構大変です…。

ファンネル の加工!😮結構大変です…。連日、猛暑日に近い暑さで全てがダルダルの生活を送っております。🫠

現在の九州の大雨ではまだ土砂災害が危惧されておりますが、被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。😥
猛暑の中での泥の後片付けは過酷な作業なのでくれぐれも熱中症には注意して作業をお願いします。


ところで、ガレージのハコスカ君の復活作業は暑さのせいで長時間の工場での作業は小型扇風機だけでは無理なので、夜間の短時間にキャブレター周りをバラして救出してきました。


ソレックス44øは流石に復活は無理です🫤


外すだけでも普通の作業の3倍くらいの時間がかかってしまいます。


とりあえず、インマニも外して持ち帰りたいのですがタコ足とインマニを一緒に留めてるボルトが全てステンレスキャップにしてるにもかかわらす、激固で9.5角のヘキサソケットでは壊れてしまいそうなので何か方法を考えます。
ちなみに12.7角は太くてダメ、普通のヘキサレンチではしなって曲がり捩じ切れそうです。😰

気温が低い日を見計らってヘッドバラしと一緒に再度トライしてみます。








外してきた錆び錆びのファンネルを面磨き用の研磨バフでフリーハンド研磨します。
手磨きでは錆びが深いのでつぶつぶが取れません。とりあえずの職人技?です。笑😆



アルミなので、研磨が均等でないと映り込みが歪んでしまいます。



大径ファンネルなので、ファンネル 同士の干渉があるので、クリアランスをとります。



なるべく見えない部分を利用して目立たないように1ミリの隙間を作ります。






一回で仕上げようとせず微調整で仕上げていきます。



イイ感じです。🤥


1ミリの隙間を違和感なくいけました。


磨き込みはしていませんが、とりあえず2基分を作りました。


やはり3基が揃ったらオーラが出そうです!🤨




次の休みに後の1基を作る予定。





純正のスリーブ一体のファンネルを外してしまったのでスリーブ部分の段差がついてしまうので純正ファンネルを切断加工してオリジナルのスリーブを作って入れます。








今回はここまで。😉


Posted at 2023/07/12 01:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月09日 イイね!

たまにはキレイめに磨き込み😊

たまにはキレイめに磨き込み😊最近、足回りのグリスベトベト整備や泥だらけの室内フロアの片付けなど、なかなか厳しい作業の連続だったので、今日は先日に届いたキャブ周りのコーデを考えながらパーツを注文したり、エンジン内部の仕様などで手持ちの部品がなるべく使えるようにと色々と計画していました。🤔

この1週間はハコスカ君復活の作業で夜間は日付が変わる頃まで旧車仲間の取り巻きの連中と工場遊びでかなりハードだったので本日はゆっくりしての時間を過ごしました。

エンジン周りは超得意とはいかないけれど、世間様に見せれるくらいのルックスには出来るので、今回は昭和パーツを盛り込んだ地味の中に光輝く
テイストを上手くコーデしたいと思っています。

ブログの中での整備でわかっていただけると思いますが、もうハイコンパウンドのタイヤでR200のノンスリをバキバキに効かせて290馬力オーバーはハッキリ言って水没の御老体には無理です。😓

ボディーも見えない部分の老朽化があり、錆びもかなりあるはずです。

この為、今回は現在のエンジンも腰下が使えるかどうかはわからないので、ボーリングし直して使えるなら3Lの74度カムでハイコンプ仕様、駄目ならスリーブ打ち替えで亀有88.5øを使っての3Lにします。
 
コンロットはたぶん使えると思いますが、ピストンがシリンダーから抜けるかどうかが問題です。

どっちにしても、ハコスカはずっとそばに居てほしいので、ボディーがなるべく傷まないように240馬力前後の中低速トルク仕様にしたいと
計画していました…!

色々と車体の具合や使いたい用途でチューン内容のスペックを考えてる時がやはり楽しいですね!



インマニはまだ外してないので近日中に外してきましょう。



真鍮のロットはやはりカッコ良え!

使いやすいこんだ感じがまた
良い雰囲気です。


ファンネル も磨き上げします😆







45øのカールファンネル もダックス君のVM26のファンネル も大きさ的にはあまりかわらない!




Posted at 2023/07/09 03:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月04日 イイね!

内装の下地作り。などなど。🙂

内装の下地作り。などなど。🙂
先日からの内装整備。

亜鉛スプレーの前に表面サビをサビチェンジャーで黒サビ化しておきます。









各所、深刻なサビは無いようです。☹️



とりあえず、本格的なレストアではないので、走り出す為の事前の手直しの最低限の事をやります。
いままでのブログを読んでいただいている方ならお気づきでしょうがリメイクと言っているのはそのためなのです。

自分の思い描くレストアと言うのはパテをほとんど使わないレベルの修復復活作業であり、普通に
ドンガラにして全塗装しニューパーツで一見新車の様にするのはレストアとは呼べないと個人的には思います。
あくまで、個人的な思いなので悪しからず。笑🙂

当方の様な、走る、曲がる、止まる!が出来るくらいの仕様はGパンでたとえるなら、膝の穴を別生地を当ててミシンで補強するくらいの感じなので、リメイクと呼んでおります。

過去には本物の感じのレストアの仕事をしたこともありましたが、やはり時間がかかり過ぎてなかなか前に進まなく飽きてそれ1台でやめてしまいました。😌

結果、やはりあまり神経質じゃない普通なリメイクが楽しいです。DIYの作業は程よいアバウトさが必要です。🤭



乾いたら亜鉛コート剤で上塗りします。


ブレーキペダルやクラッチペダルもサビコート。



ロールゲージの根元もそれなりにキレイに塗ります。笑😂








マスターバックは使用出来そうですが、フロントに4ポットのキャリパーが付くのでケンメリ用の大容量のタイプに変更予定。
マスターシリンダーは壊滅していました。


一応、ばらしてはみますがシリンダーのピストンスリーブが錆てる予感。


本日はここまで。😁



Posted at 2023/07/05 00:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@五十路ボーダー さん

ライトステー溶接ですかー!
フォークの側面は丸いから最初の位置決めの点づけが肝ですよぬー!笑
高さの好みもあるし。
ダックス純正の高さが無難ですよね。

幅も左右の高さもあるから微妙に難しい。

画像で見ると頑張った跡が好感を持てます😀」
何シテル?   06/02 18:45
にゃん太郎007です。 よろしくお願いします。 W218 シューティングブレイク所有です。 その他にも現在進行形で仕上げ中のハコスカ君もおります。 お買...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ワタナベホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 15:49:23
ライトスイッチ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 20:04:32
RAMAIR ワンタッチエアークリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 12:41:33

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク お兄ちゃん (メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク)
2018年のゴールデンウイーク前に乗り換えになりました。 車種選択でEクラスのW212 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムーブちゃん2号 (ダイハツ ムーヴカスタム)
極上程度の前期or新車後期で悩みホイールのデザインマッチングとカスタムパーツの多さで前期 ...
ホンダ DAX ダックス君 (ホンダ DAX)
初期物の兜に後期くるくるトップで車体ナンバーは6桁でST70ー101***で初期型の中で ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
ちょっとだけカスタムしました。普段の足代わりですので、あまり派手にはイジレマセン!  ! ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation