• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃん太郎007のブログ一覧

2023年06月05日 イイね!

ブラインドフェンス施工の続き!(板張り編その①)

ブラインドフェンス施工の続き!(板張り編その①)日曜日の施工風景です。🙂

天候も初夏を思わせる最高のコンディション。

土曜日の夜から明け方までハコスカのエンジンパーツやダックスの不足部品などをネットで買えるものはある程度買いました。
気がつけば朝5時ごろまでやっていてしまったので日曜日は昼前まで寝ててしまいました。笑😂

午後から少し小休止しているDIYの作業を再開。

ブラインドフェンスの板部分の張りと高さ決め等の寸法出しが残っていますので、まずは板の長さ揃えとTOPの高さ決めからはじめます。😃



とりあえず、綺麗に仕上がっている面を選んで色味や木目のバランスを自分の好きな位置に並べ変えて気に入った雰囲気にします。😊

無駄な作業に見えますがコレは結構大切です。



気に入った並べが決まったら2階から張った時の仕上がりをイメージして俯瞰的にみてみます。


次はフレームに合わせて幅を決めます。

フレームから左右に出る部分は長いと華奢に短いとガッチリに見えるので、コレも自分のイメージにある長さに決めます。


垂直を出して切る位置をマーキング。





幅が決まったらあとは板の隙間の間隔を決めます。
隙間が小さいとブラインドの能力はアップしますが日光を遮ってしまうので室内が暗くなったり風が入りにくくなったりするので圧迫感がでないように適度な間隔を模索します。

今は夏前で一年中で落葉樹の葉っぱがいちばんある時期なのでカーテン無しでも室内が見えにくくなっていますが、落葉後の冬場の季節を見越して、26〜28ミリくらいでセットしようと思います。

遠くからだと夜間に室内が明るくてもある程度見えにくい隙間だと思います!

27ミリのスペーサーを2セット使って均等に並べてみます。








コチラも間隔を空けてみて2階から見て確認。

もう少し隙間が大きくてもいいかなぁ!🤔



スライド丸鋸で均等の長さにカット。








とりあえずは出来上がり。
保管します。😗


いちばん上の高さは決まっていたので、一枚だけ水平出しをして左右の張り出しを決めた位置に
セットして固定。

それに合わせて下の高さ位置はまだ決まってないのですが張り出し位置を均等にする為にいちばんしたの板を仮付けして仕上げの段階で取り付けする飾りモールを仮に取り付けて基準にします。


外枠の飾りモールが付くとDIY感は無くなりカッコ良くシャープに見えてきます。😁

悩んで決めた塗り色も周りにマッチすることができそうです。
ちなみに、最終仕上げのオイルステインはまだ施工していませんので全て張り終わったら最後に塗り込みをします。


切り口は再度まとめて塗装します。🥸


ほぼ仕上がりそうなのですが本日はここまで!😯

次回を乞うご期待!^_^!






Posted at 2023/06/05 22:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月05日 イイね!

やはり剥がれました。😩涙

やはり剥がれました。😩涙先日、仕上がって喜んでいたフロア塗装ですが、やはり剥がれました〜😫

ここ2日間クルマを動かさなかったのと、暑さが重なったのが原因だとは思いますが…。っていやいやそんなことで剥がれるなんてダメでしょう。😭

コンクリートの目荒らしも専用の同メーカーの下地剤のプライマーもキッチリ擦り込んで塗りましたがコンクリートとプライマーの間で剥がれが生じました。😢









まぁ、色が好みで選んだDIY用の塗料なのでプロ用の物とは違うのは分かりますが、メーカーの
指示書の通りに施工してのこの結果には残念です!



まぁ、会社のショールームにクルマを展示していると硬質のフロアでさえタイヤの跡が色移りするくらいのパワーがタイヤのゴム質にはあるので、まぁ予想の範囲内って言えば範囲内の結果だなって感じデス!😒






しかしせっかく時間をかけてキレイに施工したのに、壊してしまうのは悲しいのでタイヤの接地するあたりの場所を広めに一旦剥離して別メーカーの強力な密着プライマーを塗布してもう一度滑り止めのモスグリーン塗装をチャレンジしようと思います。😗

それでダメならサンゲツ製のプロ用の屋外仕様フロアシートの貼り施工に切り替えを考えています。

結果はこうなってしまったのですが、コレをバネにもうIランク美しゅいフロアにしたいと思います。^_^


ps,

そう言えば、洗車のあとワコーズの油性タイヤコートを沢山かけたのは内緒です。笑😂

アレ、浸透力あるからねぇ〜^_^
Posted at 2023/06/05 19:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月02日 イイね!

ちょいとだけどDIY作業しました。😗

ちょいとだけどDIY作業しました。😗なかなかお家のDIYが進みません!🧐

特に仕事が忙しいとかではなく、単にやる気の問題だと思います。笑

指定日のゴミ出しさえ面倒に感じる時がたまにあります。😓

1ヶ月前位からはじめたブラインドフェンスは、ほぼフレームが完成して後は塗装が終わった板を貼りつけてそれに木枠をつければ全て完了なのですが、完成間近なのに進んでいませんでした。

そんなことで、その出来上がったフレーム部を補強と見栄えをプラスするため家屋の壁に繋げて見ました。🤗

補強の効果は風には強くなる反面、地震などの時には被害が大きくなります。
そのため、アンカーはステンレス製のガッチリ留めるものではなく、チカラがあまり加わる所では無いので樹脂製の7Ø のモノにしてある程度の震度になれば壁が壊れない程度にしました。
ちなみにフェンスはガッチリ立てているのでこのパーツが無くても大丈夫です。笑😅

まずはレンガ壁にマウント用の樹脂アンカーを打ちます。

位置決めはいつも悩みますが今回は早めにベスト位置を決めていたのですぐに穴開け。

下部でフェンスのフレームとのバランスを合わせて、採寸して上側も同じ寸法にします。



一人での作業なので、押さえてくれる人がいないので余った180センチの柱が相棒で支えてくれています。ミリ単位の高さ調整はスペーサーを使って行いました。


こんな感じで水平位置を出します。


決定。


穴あけの際にサイディングやレンガは削り粉が隙間に入り込んで後で雨の流れ跡が粉の汚れで白く
なるので、極力飛散しないように受け袋を作ります。



穴あけとマウント入れが完了。




2本のマウント部分だけの穴あけですが、レンガ壁は奥が深いので削り粉は結構でます。
終わったらこのままポイできます。




設置完了。😝





後は壁面とフェンスの柱が平行になるように幅を合わせて柱と同じ木材で補強を入れます。



2階からもチェック。


完成です。


胴縁とスポット照明の塗装の傷みは空撮じゃないと見えない所だからご愛顧と言うことで!😂









良い雰囲気になったような感じがしますが
いかがなものでしょうか?






シャープな印象です!





ここ1週間の間にフェンスの板を貼りたいと思います。😉
板を装着すると色味が明るくなってまた違った感じになるのでどうなるかが楽しみです。


おしまい!!🙂



Posted at 2023/06/02 01:14:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月29日 イイね!

カインズホームの工房スペースで穴あけ作業😦

カインズホームの工房スペースで穴あけ作業😦m10のボルトが通せる鉄工用のドリルが折れたので、帰宅の前にカインズホームに行って商品を買い、購入品の関連サービスである工房無料使用を使いボール盤を借り工作をしてきました。😀


シャリー用のイグニッションs/wのマウントがついたメッキ仕上げでない黒塗装のベースがあったのでトップブリッジを光らせたくない仕様の時やボディーと同色にしたい時などのために、トップブリッジにモンキー用のセパレートハンドルマウントをつけるベースを作っておきます!





原チャリといえど、トップブリッジはハンドルマウントの部分なのでさすがにガッチリした造りで
3ミリの鉄板が2枚スポット溶接されています。
この厚みにm10のボルト穴を楕円に開けるのは
結構大変です。

上の穴はノーマルのバータイプのハンドルポストが付く部分です!




若干の調整ができるように、楕円穴にしました。
メッキレスのパーツなので塗装のベース作りが容易です。


ワッシャー類はサビ防止の為にステンレス製に変更して固定ボルトはM10の細目ピッチで固定。
楕円穴加工の位置は表側からは見えないような範囲内で広げました。


これから造るシャリーちゃんに新たなハンドルを造形した時にすぐに装着できますように保管しときます。🙂

フロント側から観てこの部分にセットするのが自分なりのベストポジションだと思います!笑😂



センターのネック部分のワッシャーは大きいのでギリギリのクリアランスも楕円穴のおかげで誤差が無くピッタリの位置にセットできました。


ニンマリ😙😙



塗装の前のベースとしてはコレで完成となります。


ちなみに、ホンダ純正でなければ、モンキー用でイグニッションキーのマウントは別売りになりますが3000円以下で穴がすでに開いている中華製の物が販売されています😮
部品のクオリティーはわかりませんが楽はできますね!笑


本日、終了。😁


Posted at 2023/05/30 01:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月26日 イイね!

ハンドルの選択。🧐

ハンドルの選択。🧐お家に帰ったら、宅配ボックスにパーツが届いていました。😆😆

さてと〜!どんなのが…。!?


おーっとセミアップがキタ〜〜!😆




在庫にあるハンドルはノーマル風に準じたタイプや純正品のものが多くそのほかの物は、いわゆる"浜松仕様"系の絞りタイプが多いので今回は絞り感が少なめなセミアップタイプをチョイスしました。

モンキー用だとハンドル高が低く乗った時な姿勢が前のめりになってしまい手首の角度が自然体じゃないので人馬一体な感じになりません。笑🤣

いままで、自分の体型に合わせたZ2やゼファーの制作などで培ったテイストをダックス君にも注ぎ込みます。

セミアップで街乗りでもツーリングでも首や肩に負担が少ない楽な運転姿勢でありながら、なおかつバイク単体で置いた時にも見栄えが良いフォルムにしたいわけです!🙂
こだわり感はベース車種がダックス君になってもその根底にあるポリシーは変わりません。笑

なのでベースとなるハンドル選びは特に大切なわけです!😉


はじめは純正ノーマルの初期型のハンドルのままでいこうと思いましたが車高を結構下げるのでノーマル形状はハンドルの高さが高くてアンバランスさがでてしまいます。(これはこれで悪くはないのですが!)


次に、二本目の物なのですが以前に絞りのベースとして買ったモノで手に入れた物でグリップ部の角度か高いのと、はじめの立ち上げ角度があまいので後づけ感のあるイメージになってしまっています。

パイプベンダーで立ち上がりの角度変更を若干すれば良い感じになりそうなのでこれはこれで後で加工してみます。

コチラは現在装着の絞りベースのハンドルの画像です。





全幅の広さはバッチリなのですがグリップの角度が少し高いのがおしいです!🥲
立ち上がりの角度もちょっと角度がたちすぎですね。


このままではママチャリのアップハンドルにみたいなので加工が必要ですね!

トップブリッジからの立ち上がりの角度の修正と
もう少しと丸みを上手く変更すれば良いフォルムになりそうです。


 
そして〜、下記が今回届いたモノです!

今回の購入品はイメージよりはエンド幅は広いのですが立ち上がりの角度もグリップの角度も希望になっているので全幅を5センチ弱絞るだけで仕上がりそうです。😊
これに合わせてハンドルのトップ幅もほんの若干ですが
狭めます。

装置イメージ。







トップブリッジから一番上までほとんど平行なので絞り感が無くてノーマルの様です!😃
全高も純正ノーマルより低いので馴染みます。

操作性も良い幅です。トップを3センチ幅寄せすれば本当に希望イメージに近いです。


ベストな乗車ポジションが期待できそう!😳


クロームの厚さも厚めで仕上がりも良いです。


少し直線感が強く、旧車的な感じは薄いですが
ポン付けでここまでフィットする角度は稀なので
小さな曲げ直しで希望に近くなるのには感謝です。☺️☺️








全幅もこのままでも良いくらいなのですが少しだけ弄るつもりです!


ブレーキ&クラッチレバーやグリップが付くとまた雰囲気が変わります。

イメージを造るためにちょっとだけレイアウトしてみました。
タコメーター、ハンドルスイッチ類や別体式のタンク等が付けば重厚感がましてなおバランスがとれると思います。😙
ミラーやリザーブタンクの位置も重要ですね。





全体的なフォルム。


純正感を残しながら乗車姿勢を自然な体勢にして気軽に乗りたくなるような仕様になると思います!   😄




着々と自分好みの令和のテイストを盛り込んだ仕様に近づけていきます。笑😀


ハンドルのトップ部分から一旦下がってシートの後ろの跳ね上げ部分に繋がるラインが今回の肝です。🙂












ってな感じで本日はお開きです。^_^

追伸…!
横からのショットとモンキーのハンドルとの比較も
も載せておきますね!🤗







真正面はノーマルな感じですが、トップが5センチ低く、全幅が絞ってあるのでセミアップに見えます。
























Posted at 2023/05/26 20:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@五十路ボーダー さん

ライトステー溶接ですかー!
フォークの側面は丸いから最初の位置決めの点づけが肝ですよぬー!笑
高さの好みもあるし。
ダックス純正の高さが無難ですよね。

幅も左右の高さもあるから微妙に難しい。

画像で見ると頑張った跡が好感を持てます😀」
何シテル?   06/02 18:45
にゃん太郎007です。 よろしくお願いします。 W218 シューティングブレイク所有です。 その他にも現在進行形で仕上げ中のハコスカ君もおります。 お買...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レーシングサービスワタナベ F8タイプ 6.5J off+15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 03:42:08
ラジエターFAN交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/24 03:10:00
シフトレバーリターンスプリング調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/23 06:49:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク お兄ちゃん (メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク)
2018年のゴールデンウイーク前に乗り換えになりました。 車種選択でEクラスのW212 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムーブちゃん2号 (ダイハツ ムーヴカスタム)
極上程度の前期or新車後期で悩みホイールのデザインマッチングとカスタムパーツの多さで前期 ...
ホンダ DAX ダックス君 (ホンダ DAX)
初期物の兜に後期くるくるトップで車体ナンバーは6桁でST70ー101***で初期型の中で ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
ちょっとだけカスタムしました。普段の足代わりですので、あまり派手にはイジレマセン!  ! ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation