• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃん太郎007のブログ一覧

2022年06月29日 イイね!

和室デッキの最終仕上げ^_^!

和室デッキの最終仕上げ^_^!今日も激暑い一日でした。🫠

空き時間に仕上げ作業を進めました。

まずは入口側のエンド処理。

一番はじめに見えるところなので、幕板との隙間を均等に整えて切ります。🤖




奥にある部分の収納庫の蓋とのクリアランスを考えて調整します。


誤差は温度差による天板の膨張を見込んで2ミリ以内で幕板との隙間は3ミリにセットしました。


エンド部分なので右側が無く安定しないので、L字ステーと木材で治具を作って安定させてから補助レールを固定してからカットしました。🫥




マキタの中で最小型のハンドマルノコは当方のDIYでは欠かせないアイテムです。✌️











ここだけは失敗は絶対許されない大事な部分なので、3回に分けてカット幅の微調整をしながら慎重に施工します。

切り込み深さはフレームの木部を傷つけない様に天板厚のギリギリで攻めます。
刃先が届くよう壁側の最終のエンドのみ深めにします。



ピッタリ揃ったので治具を外します。


我ながらかなりの精度なり!(笑)




幕板とのクリアランスも計算通り。😽


チリもピッタリ合っているので景観も良いです。



大雑把に清掃して、各ライトの最終設置に移行です!




プライベート製作の良いところは納品の為の工期制約が無いので楽しみながら納得するまで入れ込んで時間をたっぷりかけられるのが最大の魅力ですね。😊



完成〜^_^ ⤴️⤴️





配線は極力見せない様に。


取り付けの場所と傾き角度には神経を研ぎ澄ませて施工!☝️







DC12vタイプでLEDに極性があるので点灯テストしながら配線。




コチラもステルス配線で見えないように。

フレーム下の見えにくい部分も隙間から若干見えるので、誤魔化し無しでキッチリ製作。☝️


コーナー部分には柱があって貫通できず1センチ位見えてしまいました。😅






ほぼ希望デザインのイメージ通りに進んでいます。🤥






点検窓の部分もスッキリまとめます。






デッキ部分の5セットは完了。


大人っぽいスッキリ系でのレイアウト。和とのコラボセンスの見せ所です。🤗









次にガーデン側に設置する別回路で作動する夕暮れライトタイマーの電源配線を埋設しておきます。




ここは見えにくい部分なので、柱から敷石まては保護チューブで対応します。


とりあえず、100vの電源コードも追加して2本通しておきました。^_^


かなり暑いので終了🥵

コレでデッキ周りはほぼ完了ですねー😆

軽作業ですが暑さでバテました。

次回は庭部分のライトレイアウトを予定してます。

乞うご期待🤗✌️




















Posted at 2022/06/29 01:24:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月28日 イイね!

車検の時期です。^_^

車検の時期です。^_^毎日、暑い日が続いています。

皆様は快適にお過ごしでしょうか?

当方は、夏場はデスクワークが多いのでエアコンの効いた場所での作業が多いので快適にやっっておりました。

さて、今回も2年に一回の車検の時期がやってきました。😅

6月は時々にしか乗っていない長女のw203で8月にはメインのw218 とla150s のムーヴの3台です。😭

とりあえず、はじめはw203の通称"雪見ちゃん"が皮切りです。

タイヤ関係や足回りをリフレッシュの計画だったので安価パーツを探しながら2ヶ月前より準備して土日で仕上げました。

交換パーツは大雑把ですが、スタビロットF左右、ロアアームボールジョイント左右、ATF 8リッター、プーリーベルト&アイドラー、ステアリングブーツ、タイヤ4本、ホイール4本、
エアフィルター、E/gオイル&エレメント、
Fパット左右、センサー、ワイパー左右、
HIDバルブ左右などなど!

フロントロアボールベアリングはロアアームassyにしました。

ホイールは純正品のスポーツラインのホイールを長女が残酷なくらいにガリガリにしておりまして修復レベルではないと判断し同じタイプを探しましたが程度が良い物が無かったので、
珍しいオフセットのRINSPEEDの7.5j-17のin32の新古品を入れて純正フォルムの雰囲気を保ちました。





ちなみに、このオフセットは4本通しでもw203のc32やc230 v6などのスポーツライン系に取り付けても足の窄まり感がなく自然に仕上がります。
フロントフェンダーはイン2ミリでリア10ミリになります。(個体差注意)
JWLがあり、車検適合します。

話が飛びましたが、車検に話を戻します。

ベンツのリコールサイトで車検合否のリコール内容を確認しましたら、サンルーフに周りで車体番号の番号がヒットしてしまい、Dに確認したところ現車持ち込みが必要との事で木曜日の時点で月曜日に車検枠を予約してましたので、日曜日に無理を言って点検を予約しました。

自宅の近くですが行きつけでは無いのに快く対応して頂いたのはヤナセ東北の泉インター店です。




とりあえず、部品番号確認により最悪のレール交換は免れました。


この場を借りて、サービスフロントの及○さん
真摯な対応ありがとうございました。😌






本日は早起きして、予備検査場で測定&調整をしてもらいます。


レーン等の画像はナンバーの処理が面倒なので
割愛します。


当方のw203はv6搭載のモデルなので、ボンネット内のエンジン番号は目視できないので計測ラインでファイバースコープでの再確認になります。



完璧な整備をして行きましたので、平成16年の車両でも安心してラインを通せます。





洗車して完了。😆

プライベート施工のガラスコートと普段のFK2コートはかなり効いています。






最近は新型車ラッシュで綺麗に普段使いしている古いメルセデスを街中で見ることが少なくなっていますがコスパば悪いですが雪見ちゃんは個人的にメンテナンスがし易いので大切に可愛いがりたいと思います。


また2年間活躍して貰えそうです。^_^


Posted at 2022/06/28 02:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月18日 イイね!

小庭の水切り塗装の色付けと仕上げ^_^

小庭の水切り塗装の色付けと仕上げ^_^天気が良いので塗装日和です。

朝からやってますがコーヒー飲みながら休み休みのチンタラ作業です。^_^

前回までにサフェ仕上げまでは完了していたので、水切専用の硬化型のディープブラウン系に色付けします。
筆塗りとローラーの併用で仕上げます。


前回はここまででした。














本日はここからです。


まずは脚付けの感じで荒めに一回塗りで擦り塗り。


半乾きで2回目を重ねます。

この塗料の良いところは乾くまで重ねた所の部分やムラが判るように塗った部分がわかります。


乾くまえにローラーでムラを無くします。







コーナー部分は目立つので4回塗ります。









前回サフェ仕上げを忘れていた所があったので、追加で仕上げます。







基礎の周りは雑草が生え難いように"固まる土"で見栄えスッキリ処理をしました。

後ほど、和風砂利で色合わせする予定です。





細部もキッチリ仕上げて完了!🤗








次に引っ張りスイッチの配線を目立たないように処理して同化させました!













イイ感じです!😆


だんだん、まとまってきました。



次は照明器具の配置とステルス配線の施工です。^_^




















Posted at 2022/06/18 22:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月17日 イイね!

シャリーちゃんのシートをゲットしました!

シャリーちゃんのシートをゲットしました!ひょんな事から、DAX用の当時物のKERKERの未使用マフラーと未使用のシャリー70純正シートをゲット出来ました。😆

長期間保存だった為、湿気でタンデムベルトの押さえ金具がメッキネジ裏のナットからのもらい錆で錆が移ってしまってましたので、ステンナットに交換して、仕上げます。




移り錆をピカールで磨いてとります!

ラバーマウントは痛んで無いのでそのままです。
純正品には、シート裏に画像の左側に写っている樹脂製の書類ケースが付帯してあります。








アルミ製のアンダーモールも磨いて
ツヤ出し^_^

ベルトを外した間にワコーズ商品のノンスリップ
レザームースで半ツヤにツヤ出し。





既存の表側のボルトは専用のメッキ物なので、
裏ネジをグラインダーで切りタップを切り直して再使用します。(M6)






ベルトを元に戻して終了。



シャリー70今では、なかなか貴重なシートになってしまいました。
初期型のシャリーパーツは手に入れられるときはゲットして置きましょう。



やはり、新品は良いっすねー^_^



Posted at 2022/06/17 01:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月12日 イイね!

設置完了! ^_^

設置完了! ^_^休日は雨降りばかりで、作業がなかなか進展しませんでしたが、チョイチョイ細かな仕上げを行っていました。

先日、配線を通しておいた足元ライトの製作と配置を終わらせました。

まずは、既存のフットライトと高さを合わせて長さの調節をします。
目にするところなので、ホームセンターの工作室で直角に正確にカットしました。




バークレー製のトランスはローボルトでも純正ハーネスが0.75と太いので同容量の小判コードを使用しました。
カット部を処理&塗装して完成!







表側のデッキの最後の仕上げの一個なので
センター出しもキッチリ合わせて
取り付けマウントも真面目に造り…,





コーナー部分もコードは一切見えないように。






傾きも誤差の無いように。







キッチリと固定。























次に先日より進行形の裏庭の"和風スイッチ"の取り付け。







ライトのレイアウトと庭のデザインは未だ
決まっていないので自動タイマーと明かりセンサー、手動スイッチの三本建でいきますので、先にスイッチを配置しておきました。

和風の庭なので、雰囲気がでるようにわざとプル式のスイッチにしてみました。

庭のデザインは昭和風にしたいのですが、やはり周りは綺麗めに造りたいので、周りの装備品などは整えておきます。




シャキッっとするため、水切は下地より仕上げます。












面倒ですが、お気に入りになる和風庭園の
製作のため、周り部分からキッチリやります。
(笑)




ランクが良い銅製の水切なので、
水分に直ぐ反応してしまうため下地ができたら、脱脂してすぐ油性のサフェまで一気に仕上げます。

電装パーツも全て新品パーツの組み上げなので、汚さないようマスキングは念入りに!















範囲が広いのでとりあえず面倒な部分を半分弱を施工しました。

次の休日は、残り部分の下地仕上げと色付をする予定です。

以上、進行状況でした〜🤗



















Posted at 2022/06/12 22:37:32 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@五十路ボーダー さん

ライトステー溶接ですかー!
フォークの側面は丸いから最初の位置決めの点づけが肝ですよぬー!笑
高さの好みもあるし。
ダックス純正の高さが無難ですよね。

幅も左右の高さもあるから微妙に難しい。

画像で見ると頑張った跡が好感を持てます😀」
何シテル?   06/02 18:45
にゃん太郎007です。 よろしくお願いします。 W218 シューティングブレイク所有です。 その他にも現在進行形で仕上げ中のハコスカ君もおります。 お買...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   12 3 4
5 67891011
1213141516 17 18
19202122232425
2627 28 2930  

リンク・クリップ

RAMAIR ワンタッチエアークリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 12:41:33
にゃん太郎007さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 02:49:42
フロントカバーにガラスビーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 19:15:50

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク お兄ちゃん (メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク)
2018年のゴールデンウイーク前に乗り換えになりました。 車種選択でEクラスのW212 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムーブちゃん2号 (ダイハツ ムーヴカスタム)
極上程度の前期or新車後期で悩みホイールのデザインマッチングとカスタムパーツの多さで前期 ...
ホンダ DAX ダックス君 (ホンダ DAX)
初期物の兜に後期くるくるトップで車体ナンバーは6桁でST70ー101***で初期型の中で ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
ちょっとだけカスタムしました。普段の足代わりですので、あまり派手にはイジレマセン!  ! ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation