• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月12日

雑誌のスピーカに遊ばれる

先週,雑誌の付録のスピーカを自作の箱で鳴らしたところ,曇ったような音で低音もロクに出ていませんでした。このままだと死んでも死に切れないので,悪あがきをします。

本来の作戦は,高音部を受け持つ部分と低音部の部分で間に仕切りを入れて遮断していました。

  

と~~りゃ! ぶち破りました!w
 ネットワーク回路で高音と低音に分けていた電気的部分も捨て去り,直接繋いでみました。

おや・・こっちのほうが随分広がりがあっていいね!
一音づつ鳴らしていくと,160Hzの音が何故か弱いです。
  
 

音の腹になっている部分に猫の爪とぎを装着。
聞こえるようになった。

 
取り去ったネットワークの自作コイル部分に白砂利を敷いて重石にします。  
 


 ツイータの音量調整ができるように,ネットワーク(作るより安い)調達して装着します。

このボリューム(アッテネータ)でいちいち箱を開けなくてもホーンの効き具合を外から調整できるようにしました。 
 
  

 ツィータはホーン式のものを調達。メーカがBOSS。ぇ?BOSEじゃなくて,BOSS?? なにそれ? というシロモノです。
 
 
SABワゴンセールツィータはデレロンとお払い箱へ・・・・。 
 

こっちのほうがカッコイイね! でもこのスピーカのデータシートはないんだよね~。
 

置台は,ホムセンで売っていたキャスター付き板と棚の支え,それとインシュレータ。

 
この付録のスピーカ,下の図の白っぽい線のような特性です。
横軸が音の高さですが,100Hzより少し上から低音側に向かって音が出なくなる傾向がありますね。でも100Hz付近は聴覚上重要なので,裸のスピーカに箱を付けてやります。 

 

当初の目論見では,今回の箱で70Hz近くまで低音が伸びる予定でした。
更に,ツイータで6KHz以上の部分に薄く音を乗せようと考えていました。 



ホーンツィータの実測結果です。3kHz位から音が聞こえ始める感じですね。10kHzから下がっているのは,手持ちのマイクの特性で高音が拾えないからです。また,50Hzのピークは,家庭用100VACがマイクラインに回り込んだノイズです。
 

ちなみにこのソフトは,ネットで見つけてきたものでお金を払わないとUNREGISTERREDが表示されます。多分そんなに頻繁には使わないので,見えない部分は脳内補完でw
 
そんなこんなで,消音材を足したり引いたり,ダクトを伸ばしたり縮めたり,いろいろやって,自分的に良くなってるんじゃないかなと思えるセッティングを見つけました。 

確かに,低音は70Hzくらいまではしっかり聞こえます。50Hzは電源ノイズなので関係ありません。ところどころ谷がありますが,実際にその部分の音を鳴らすと普通に聞こえます。耳の位置とか,部屋の反射とか関係しているのかな・・・?
高音は,どのくらい強調できるか調整できますが,聴きやすいと思ったのところの特性は図の通り,ハイ上がりです。最近高音聞こえ難いし・・・。

 
 
 

出来上がり! 
 
 
まぁまぁの音になりました。
 

端材にスエード革を貼って,アタマに乗せてワンポイント。

最初から雑誌の隣においてあった箱を使った方が良かったかな(´・ω・`)
  

  
 
 
      
ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2012/08/12 12:09:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

8/11)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

8/11 月曜日(山の日)の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2012年8月12日 12:51
これで心置きなく三途の川を・・・(自粛^^;)
最近はコーヒー飲料の他にスピーカーも
売っているんですね・・・BOSS(笑)
コメントへの返答
2012年8月13日 1:25
こんばんわー。

適当に大きめの箱作ってスピーカを仕込めばなんとかなると思ってましたw

BOSSは
<http://www.bossaudio.com/auto/pro-grade-neodymium-super-tweeter-bpt70/>
の会社の製品です。カーオーディオ用みたいですね。

Amazonで購入しました。
2012年8月12日 15:01
凄いですね。
これは趣味の世界? それとも業としていらっしゃるのか?
何れにしても尊敬してしまいます。
コメントへの返答
2012年8月13日 1:28
こんばんわー。

完全に趣味です。それも木工は初めてです。
先々週,夏休みだったので,自由研究に近いですねw

いろいろな先達のwebページを参考にしました。
2012年8月12日 18:51
それは、言わないことにしましょうw
コメントへの返答
2012年8月13日 1:38
こんばんわー。

今回難しかったのは,ツインで鳴らしたことですね。色々なスピーカ定数が倍になるのか,半分になるのか,変わらないのかでダクトの効果が全く変わります。そのへんの計算方法が良く分からなくて苦戦。

それとスピーカが同相で動いても,装着位置が170mm離れているので,周波数が2kHzで干渉してディップがでます。

クセのある作品ですが,期せずしてJazz系イコライザとなっていてSmoothJazzには最高です。

まぁ,Mook箱が無難。このスピーカは低音を引っ張るタイプじゃない。・・・ということが分かりました。
2012年8月13日 6:03
雑誌のおまけにここまで。。。
缶コーヒーのおまけのミニチュアカーに
ジオラマまで作った感じですね。。

もはや意地だけでしょうか?(笑)

古い車のスピーカーでも
こうやってできればいいのにな~。。
コメントへの返答
2012年8月13日 11:35
こんにちはー。

この雑誌,去年もスピーカ付けてたんですよ。
その時は,Mook箱で作って色塗りしたんですが,とてもイイ音でした。
それで今年はもっとイイ音を狙おうとしたら,この体たらく・・。

私も考えました。MINIから取り外したウクライナスピーカが押入れの中に転がっているので,これでBass補強しようかな,と。でもそうすると付録が喰われそうで,止めましたw
2012年9月16日 21:33
こんばんわ。

相変わらず 趣味の範囲の斜め上を行っていますね・・

コンセプトが凄すぎます・・

猫の爪とぎまで投入とは恐れ入りました。

(≧∇≦)/
コメントへの返答
2012年9月17日 0:05
こんばんわー。

この後,1ヶ月以上ずっと聞いていますが,だんだん馴染んできたのか,聴きやすい音に変わって来ました。

トールボーイタイプのほうが置き場に困らないかなと思って作ったのですが,やはり定在波は出やすかったですね(´・ω・`)

プロフィール

Fafaです。よろしくお願いします。 黄色のMINI ONEから緑のMINI convertible Sに乗りかえました。 いじり甲斐があるクルマですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CarPlay機能を開放したよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 18:00:35
[ミニ MINI] ID5からID6Lightに変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 19:38:20
[ミニ MINI Convertible] トリムパネル交換とエンブレム交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 14:16:10

愛車一覧

ミニ MINI Convertible コンバーチブル (ミニ MINI Convertible)
黄色のMINI ONEからの乗り換えです。 今回はどこをいじろうかな!
クリーブランドモーターサイクル ヘイスト クリーブランドモーターサイクル ヘイスト
オークションで落札しました。 レトロな雰囲気のあるバイクなので,少しづついじっていきたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
しばらく大きめの車に乗っていましたが,小さくて思い通り動けるMINI ONE MTにしま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation