• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月21日

先週壊したアンプを修繕しました

先週,シガープラグ用のインバータを分解してバッファーアンプを作ったまでは良かったのですが,ノイズがひどかったのと,何よりその高電圧で他の部品をぶっ壊してしまったことで弱ってました。
 

すわ大変。音楽聞けないと死んじゃうから・・・などと言ってまた部品を購入,前回の部品も流用しつつまた一台作りました。

まぁ,ものづくりが出来ればなんでもいいんですけどね。

もしかしたら,こういう工作が好きな方も居るかもしれないのでちょっと説明しておきますね。

 
前回200Vでやって痛い目にあったので,今回は控えめに24Vでいきましたよ。とは言っても私のアンプセットは基本12Vで動いているので昇圧しなければいけません。MAU118というオペアンプ用の±12V DC-DCコンバータで0Vを使わず,24Vを取り出します。コンデンサーでリップルを取り除いた後,定電流ダイオードを通して真空管のプレートに印加します。基本的な回路はYAHAアンプと言われるものですが,カソードに0.3Vほどバイアスを履かせることで,グリッド電圧をキープします。そんなに増幅させなければ,コレでも結構真空管アンプになります。出力インピーダンスマッチングのためにOPアンプを挟みます。普通真空管は200V,OPアンプは±15Vと共存できないのですが,この回路は真空管に泣いてもらって24Vで真空管と半導体が共存するハイブリッドアンプとなっています。昔なら考えられない形態ですね。
真空管が反転,OPアンプが非反転なので,OP出力から真空管入り口に向かってフィードバックをかけています。フィードバックとグリッドバイアスの抵抗を調整して綺麗な音となるポイントを見つけます。
 
  

そんなこんなで,定位置に納まりました。
この前は,基板3枚使ってかなり場所を取っていましたが,今回は1枚に押しこみ成功です。
 

この前の画像では,左向きの真空管基板と右向きの昇圧整流基板それに宙ぶらりんのインバータでした。
上の写真の右下に緑のサブ基盤が載ったベーク基板が見えますが,これがぶっ壊れたシロモノです。 それも,今回はもうちょっと頑丈そうなヤツに作り直しました。下の薄灰色の基板です。かなり小さく出来ました。
 


という訳で,真空管バッファアンプと電子ボリュームの再取り付け完了! 
 かなり隙間ができたので,まだなんか仕込めそうです。


  

何故真空管にこだわるかというと,同じ曲を聴いても,心地良いんですよ。それに聞き疲れしないんです。一般に言われている理由は,真空管の増幅原理にあります。ヒータでカソードを熱することで熱電子が飛び出し,それをプラス電圧のプレートで受けることで,真空中を電流が流れます。このときその隙間に置いた格子状のグリッドという電極の電圧を変えることでこの電流が連動して変化します。これが真空管の原理ですが,その副作用の一つにプレートに当たった電子が勢い余って再度飛び出してきます。途中でやっぱりプレートに引っ張られて戻っていくわけですが,これが偶数次の高調波となり,まあ言ってみればその辺の楽器の音でも倍音の多い馥郁とした名器の音となってしまうというわけです。トランジスタやICのような半導体にはそのような効果はないので,聞いた感じは幾分違います。なので,個人的にはアンプ系統の何処かに1箇所3極真空管があればいいかなと思っています。

 
右上にあった付録のアンプは引退しましたw
デシタル増幅素子の前にユーザーが交換可能なOPアンプが入っていたのですが,OPアンプも音を変える要素なので,なるべく減らしたいと思いデジタル素子だけのアンプに交換です。

 もう付録のアンプとは関連性がなくなりましたが,ここまでその気にさせてくれたのは矢張り付録アンプなので,多謝多謝です。 

  

上から真空管バッファ入アンプ,VFD時計定電圧電源,それと再利用CDプレーヤです。
<https://minkara.carview.co.jp/userid/885497/blog/27182011/ 
 


ノイズもないし,よい音でなっているので,大満足です。

さて次は何をつくるかな・・・。
  
 
 


  
ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2012/10/22 00:03:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

さらば〜大阪よ‼️
RC-特攻さん

ディフェンダー…
マンシングペンギンさん

今日も海へ行っちょりましたぁ😅✌️
S4アンクルさん

実演手打うどん 杵屋 高松駅オルネ店
こうた with プレッサさん

実はまだ所有している、マークⅡ タ ...
ウッドミッツさん

有給取って三連休
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2012年10月22日 1:03
回路図ありがとうございます( ̄▽ ̄)
先日の接地アースの件ですが、接地抵抗を30Ω以下(限界!)にして、アース銅板の鬼撚り線直後と屋内引き込み後の配線をフェライトに巻き付けてノイズキャンセルしました。(自室が二階で配線長が15メートル越えのため。)
鬼撚り線からの配線は5.5sqです。
私の環境とシステムと耳ではオーディオの音の変化は良い方向に向かいましたが、労力に比例しているかと言えば微妙ですw
ただ、メタルハライドランプ安定器やスイッチング電源がオーディオと同室にあります、3Pにした事によりそちらにECMフィルター装着できました。
これによるオーディオへの効果は抜群でしたよ!


コメントへの返答
2012年10月22日 18:51
こんばんわー。

アースで音がよくなったんですね。
しかし,15mは結構な距離ですなぁ。

真空管アンプだと出力インピーダンスが高いこともあるので,状況によってはノイズ拾いやすいかもですねぇ。

私は前回ノイズが乗ったので,アースではなく直下のOPアンプでインピーダンス変換してノイズ消しました(´・ω・`)っ
2012年10月22日 7:08
取り説もろくに読まない私は
これ読んでるだけで自分の回路が
ショートしました〜^^;
さっぱりわからんけど
ちゃんと直されたことへの尊敬の眼です!!
コメントへの返答
2012年10月22日 18:55
こんばんわー。

私も昔は回路とか誰がどうやって考えるんだろうと不思議がってました。

でもやりたいことが決まって目標が定まると,データシート見ながら案外自分でできるから面白いです。

基本的に何かを作ることが好きみたい(´・ω・`)b
2012年10月22日 11:42
Fafaさん、こんちくわ~。

うっっ、さっぱりわかりません(|||▽||| )
基盤(?)をずっと見てると、田舎のおばーちゃんちの
キッチンにあったボードに見えて(ry
コメントへの返答
2012年10月22日 18:58
こんばんわー。

わからんやろ~( ̄ー ̄)ニヤリ

田舎のおばーちゃんちのキッチンには古いブラウン管テレビから取り外された基板をかけておくのがデフォですけど?
それに針金通してお玉とか泡だて器とか掛けておくのが,田舎のリサイクル!(`・ω・´)v

プロフィール

Fafaです。よろしくお願いします。 黄色のMINI ONEから緑のMINI convertible Sに乗りかえました。 いじり甲斐があるクルマですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

CarPlay機能を開放したよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 18:00:35
[ミニ MINI] ID5からID6Lightに変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 19:38:20
[ミニ MINI Convertible] トリムパネル交換とエンブレム交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 14:16:10

愛車一覧

ミニ MINI Convertible コンバーチブル (ミニ MINI Convertible)
黄色のMINI ONEからの乗り換えです。 今回はどこをいじろうかな!
クリーブランドモーターサイクル ヘイスト クリーブランドモーターサイクル ヘイスト
オークションで落札しました。 レトロな雰囲気のあるバイクなので,少しづついじっていきたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
しばらく大きめの車に乗っていましたが,小さくて思い通り動けるMINI ONE MTにしま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation