• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fafaのブログ一覧

2020年07月06日 イイね!

ニキシー管時計を作ったよ

ニキシー管時計を作ったよ
もうすぐこの世から無くなってしまう表示装置にニキシー管というものがあります。
70年代くらいまでは,電卓や計測器用に盛んに使われていましたが,その後青っぽい表示のVFD(蛍光表示管)やLEDに押されてすっかり駆逐されました。
現在流通しているものはソ連時代のデッドストックなどです。
alt
今回はこのニキシー管を使って時計を作ってみました。
とは言っても,いちから設計するのではなくe-bayでお手頃価格のキットを入手です。

Gra&Afchというウクライナの会社の製品です。
alt

それからしばらくしてウクライナから日本郵便を経由して小さな小包が届きました。

alt

げげ~! 開けてびっくり。すべての部品が1~2mmの表面実装です。
この会社がアップしている表面実装用はんだ付けインストラクションビデオで勉強した後,どうにかこうにか組み上がりました。
alt

早速,電源を入れて動かしてみます。12VDCアダプタで電源供給すれば内部で150VDCほどに昇圧されて,文字の書かれたネオンが光る仕組みです。スクリーンに数字が一つしか書かれていないので,文字の奥行きがそれぞれ異なっていますね。
alt
特に問題なく動いています。これでしばらく様子を見ることにしました。
次の日,あれ?昨日より時間が進んでる。。次の日も。。。一日に約2分進むことがわかりました。これでは時計としてうまくありません。

ウクライナの会社にメールで問い合わせです。
「時間が進むんだけど・・」
「同じような症状を訴えるお客様がいます。調べたところ時計用のICに不良品を掴まされたようです。当該IC送るので,取り替えてください」
「ちょっとまった。IC取り替えるとかワシには無理!なんとかしてよ」
「わかりました。ボードを送ります」
ということで,完成品のボードが2ヶ月ほどかかって送られてきました。
ん~,最初のはんだ付けの苦労は何だったんだ。
alt

なにはともあれ,今度は正確に時を刻んでいるのでOK。
続いてケースの製作です。MDFという繊維を固めた合成木材を使いました。
alt

適当に型取りし,くり抜きます。

alt

木工ボンドで固めた後,サンドペーパーではみ出たボンドを取ったり,ツライチを合わせたりしました。

alt

仕上げに木目調のラッピングフィルムを貼って完成です。
シックな感じで棚に収まっていますね!

Posted at 2020/07/06 17:48:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年10月29日 イイね!

水草水槽を立ち上げたよ

水草水槽を立ち上げたよ水草水槽でもやってみようかと1ヶ月ほど前に思い立ち,倉庫から使ってない30cm水槽を引っ張り出してきました。

まずは底面フィルタをセット。
alt

あとでソイルが崩れないように石で堤防を作ります。

alt

そこに市販のソイルをザ~~!
霧吹きで湿らせておいて,砂粒ほどの種を蒔きました。
alt


それから5日が経過して・・・・
alt

おや~!芽が出てきましたね。

alt

そ~っと水を張って,エアレーションと底面フィルタを作動させ,ようすを見ます。
alt

いい感じに透明度も上がってきたので,石をレイアウトします。

更に2日後・・・
alt

うあ~~! 密集してきたな~ (汗) 
ガラスの外には外部フィルタも見えてますね。

alt

追加で水草を買ってきて,バランスを考えつつも適当に配置します。
真ん中の赤い水草がアクセントですね。
赤いエビも何匹かパイロットフィッシュとして入れてみました。



alt

中華製のオシャレランプも取り付けてみましたよ。
あれ!エビは1匹を残して昇天しました。まだ水ができてないのかな~。

さらに1週間ほどして性懲りもなくエビを追加投入。同時にCO2添加も始めたところ藻が出始めました(あ~ぁ
alt

alt

追加エビたち,イ㌔!

alt

とはいえ,最初に比べると落ち着きが出てきましたね。しかし下草はよく育ってる。

alt

ボンベのCO2は高い割にはすぐになくなるので,自分で発酵式タンクを作りましたよ。
ペットボトルに砂糖とドライイーストを入れるだけです。
alt

ほら,良く泡が出てるでしょ?

alt

追加で魚も投入しましたよ。アフリカンランプアイといって,眼の上が光ります。
おや! 赤い水草の色が何故か抜けてきましたね~(汗)

alt

まぁ,そんなこんなで種まきから1ヶ月でここまで草ボウボウになりました(笑)
カットしなきゃね!
Posted at 2019/10/29 21:46:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年08月18日 イイね!

ぶどうの収穫だよ

ぶどうの収穫だよお盆休みも今日で終わり。また何もしなかったなぁと黄昏れています。

さて,6月の初めに無種化処理をしたカーポートぶどうですが,その後はどうなったのでしょう?
https://minkara.carview.co.jp/userid/885497/blog/42934822/

もともとこのぶどう,昨年の冬に枯れ枝のような70cmほどの苗を買ってきて,鉢で育てていました。
alt

去年は,枝だけが伸びて実はつかなかったのですが,今年はその去年の枝にいくらかの実が付きましたよ。
alt
5月の終わり頃のカーポートの様子です。鉢植えからの枝葉が広がっていますね。

この後しばらくして,小さな花が咲いたので,種無しぶどうにするための薬液処理をしました。
alt
コップに溶いた薬液(ジベレリン)にそれぞれの房を浸していきます。
これを10日後にもう一度繰り返すことで,ぶどうは受粉したと勘違いして種がないまま実を大きくしていくということらしいです。

6月も下旬に差し掛かると,勘違したぶどうたちは,だんだんそれっぽく育っていきました。
alt
ここでは,粒を大きくするために一房の中の実を半分以上間引きました。

それから間もなく,amazonから袋が届いたので,ちょっと早いかなとも思いつつも,袋掛けをしました。
24房ですが,結構疲れましたよ。これを思うと農家の人の苦労は計り知れないですね。
alt

上を向いての作業は大変ですね。
alt
袋かけが,やっと終わってやっと一段落。

それから2週間,7月上旬です。
alt
試しに,持って重そうな袋を開けてみました。おおーー育っとる育っとる。
まだ実は硬く,食べられそうにはありませんが,それでも一粒噛んでみると。。。
すっぺーーーー!! ぺっぺっ,食えねえw

朝晩,小さな鉢にせっせと水やりをして,待つことそれからちょうど一ヶ月。
alt
あらら,なんかそれっぽくなってる! 実も適度な弾力があって,いい香りがする。

alt
軽く洗って冷やして食べてみます。
これは,まさしく「シャインマスカット先輩だ~~!」
売られているものと遜色ない香りと甘みで,もうびっくり!

そして今日。
alt
気がつけば,カーポート全体に枝葉が広がって茂っています。実は,かなり頻繁に枝打ちをやってます。ものすごい勢いで伸びるので養分が実に行かず枝の成長ばかりに行くのを防ぐためです。

本日の収穫は,これ!
alt
プラスチッキーな光沢が面白い品種ですね。
無種化処理もうまく行って,種無しで皮ごと食べられます。
でも所詮は素人仕事,何個かに1つは種が残っている粒もありますね。
そういう粒は,気のせいか少し酸っぱいようです。また種を思わず噛み砕いてしまうと,渋さが広がってうまくありません。

鉢の方はと言うと・・・・
alt
げげーー! 木になっとる!! 割り箸くらいだったのがいつの間にか木になってて,鉢とのバランスが悪い(笑)

地植えにしたほうがいいですね。
でも,根がパンパンな感じもしないので,もしかして鉢の底から根が地面に行ってるかな?

買うと高価なぶどうですが,思いの外生育が旺盛でまさかカーポートで食べられるものが生るとは思いませんでした。
この調子で行けば来年は100房いくかも??w

Posted at 2019/08/18 16:02:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年08月16日 イイね!

アリエクスプレスから間違った商品が届いたよ

アリエクスプレスから間違った商品が届いたよ
最近は,何を買うのもネット通販です。細々したものだけではなく,重いジュース箱など持ってきてくれるのも助かっています。毎日のように何かを注文していると,たまに違ったものが届いたり,不良品が届いたりすることもありますね。

我らがAmazonの場合は,注文履歴から商品の返却ボタンを押し,理由を選択すれば,返送先が印刷されるので,それをダンボールに貼って商品と一緒に着払いで送り返せばOKです。
クレジットに返金か,Amazonギフトにチャージを選べますが,チャージはすぐに対応されるので,それで再発注すればよいわけです。
alt

私は最近,Amazonだけでなく,中国アリババが経営する通販サイト アリエクスプレス(AliEX)で買い物をすることが多くなってきました。理由は,2つ。1つは,国内で同じものを注文するのに比べて半額程度とお安いこと,2つ目は,変なものまで売っていて面白いことです。

MINIのグローブボックス用のキャップの例です。上がAmazon,下がAliEXです。
alt
上も中国業者の出店っぽいですが,下のほうがずいぶん安いです。多くの場合,AliEXは配送料も無料なので,お買い得感はありますね。因みに25%オフとなっていますが,AliEXの商品はどれもこのようになっていて購買欲をソソる仕組みです。タイトルが副操縦士ハンドルと変なのは自動翻訳のセイで,助手席のことです。

変なものの例としては,このようなものもあります。
alt
車のUSBポートに挿すと,室内の音楽に反応してLEDがカラフルに点滅するという実用性ゼロの商品です。しかも基盤がむき出し。

安くて面白いAliEXですが,困った点もあります。
1つは,品質がイマイチなものが時々混じっていること,2つ目はたまに違う品物が送られてくることです。これは,サンバイザーカバーですが,ほつれがあったり,全体的に歪みがあったりしますね。
alt
元がやすいので,こういうのはまだ可愛い方ですね。

ところが,違ったものが届くケースは,困りものです。
これは袋を開けたら,注文した反射ステッカーの代わりにシールの付いたプラスチックが2個入ってた事例。
alt


こちらは,ドアのキックガードとしてF56タイプを買ったのに,R56タイプが届いた事例。
alt

しかもこの事例では,施工後におかしいことにやっと気づくというマヌケさ全開のおまけ付き。
alt
「あれ~~,ドアの形となんか違うんでねいかい?」

AliEXでは,商品に問題があるときは,まず業者と連絡を取りなさいとなっているので,注文履歴から業者に連絡を取ることにします。
コンタクトセラーを押すと,チャット画面になるので,状況を説明し,証拠の写真をアップしました。
alt
前略
ワシ「これが送られてきた品物の写真だよ」
業者「あらま! ちょっと確認します」

と言ったきり,1週間経っても梨の礫なので,仕方なく次のステップを踏むことにしました。
注文履歴から,Open Dispute「係争開始」を開きます。alt
そうすると,AliEX本体が介入してきます。
状況と証拠となる写真やビデオを要求されるので,注文番号がわかる送付状と商品の写真を添付しました。
また記載した内容は,次の通り。
F56タイプを注文したけど,違うタイプが送られてきた。(証拠の写真や注文番号を確認してくれ)
業者と連絡をとったが,これまでのところ返事がない。なので,返金を希望する。

alt

そうしたところ,すぐにAliEXの裁定が下り,返金となった訳です。
alt

お金は戻ったのですが,ショップの態度は腹が立ちますよね?
それに,このショプしか売ってなかったのでもう一度注文すると同時にチャットメッセージを送りました。
alt

ワシ「もう一度注文するから,今度は間違うなよ!」(表示外)
業者「また送るの?」
ワシ「係争が終わって返金されたから,また注文する。注文番号~だから確認してくれ」
業者「わかりました」
その後すぐに注文商品のステータスが発送中(shipping)に変わりました。

あれ・・・? なんか様子が違うな。。。
日本人の感覚では,本体が介入して係争ともなれば,ショップの信用に関わることだから,それを意に介さないような業者は悪徳と相場が決まっているのに,ん~~,なんか対応普通に感じるな。

それからしばらくして,今回はやや早めに正しい商品が届きました。alt
alt

貼り付けもバッチリです。

結論:中国の業者は,Dispute(係争)を普通のルーチンの一部と捉えているみたい。なので,商品が間違ってたら,業者コンタクトのあと,遠慮なく係争すべし!

因みに,最初に送られてきたR56パッドは返さなくていいとAliEXから通知がありました。


Posted at 2019/08/16 12:31:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年07月31日 イイね!

コケリウムを作ったよ

コケリウムを作ったよ長雨が続いたせいか,うっちゃっておいた植木鉢のいくつかが苔でいっぱいになってました。

alt
一面びっしり。なんか芽が出てるし。

alt
これなんかよく見かけますね。

alt
よーく見ると何種類かが共存しているようです。

あまりに見事に茂っているので,これを使ってコケリウムに挑戦してみることにしました。
alt
スコップで適当にほじくり返したものがこれ。苔は土の表面に薄く付いているだけかと思いきや,土も2cmくらいの厚さで一緒に付いてきます。それにフカフカでまるで高級絨毯のような感触です。

alt
この土をざっくり洗い流します。小石なども結構抱き込んでいますね。まるむしや幼虫とかもいたら困るので裏表も流水でよく洗いました。ただしあまり洗いすぎると苔がバラバラになるので,そうなる手前でいいことにします。

alt
こんな感じで準備完了!

近所の百均で次のようなものを仕入れてきました。
alt
ガラス瓶,ハイドロソイル,テラリウムフィギュア,LEDスタンド。
ハイドロソイルは,土を焼き固めたもので,吸水保水性がよく養分も入っています。

alt

瓶に適量ソイルをいれ,霧吹きをして崩れないようにしたら,表面の形を整えます。
alt

金魚鉢から取り出してきた麦飯石をアクセントとして真ん中に配置したあと,苔をまずは適当に並べてみます。
alt

ピンセットで細かな調整をします。
alt

次にフィギュアを置いてみます。
alt

何度かアレンジを繰り返し,とりあえずはこんな塩梅となりました。
altalt

簡単な割には悪くないですね。苔は適度な湿気があれば,部屋の中の明かりでも育つようです。

それでもどこに置くか決まってないので,補助の意味でLEDスタンドも買いました。
altalt
これはこれでおしゃれですね(笑)

さて,今回植えた苔ですが名前を調べてみました。
alt
まず,上の大きなウチワみたいなのがゼニゴケです。よく見るとキノコのような雌器托が何本か出ています。次に時計でいうと12時から3時にかけてあるのがフロウソウのようですが,これは自信がありません。3時から6時は,ホソバオキナゴケで人工芝のように見えますね。ここから芽が出ているように見えるのが,蒴(さく)と呼ばれる胞子嚢です。6時から9時はスギゴケです。葉が杉に似ていますね。そして,時計の針にあたる真ん中の苔は,ムチゴケといって,二股に分かれなが成長するのが特徴らしいです。

alt
簡単にできてインテリア性もあるので,いいですね。ロバくんも喜んでます。

alt
枯れないかしばらく様子を見てみます。蓋をしておけば1週間に1度,換気と霧吹きだけでいいみたいです。
Posted at 2019/07/31 14:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

Fafaです。よろしくお願いします。 黄色のMINI ONEから緑のMINI convertible Sに乗りかえました。 いじり甲斐があるクルマですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CarPlay機能を開放したよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 18:00:35
[ミニ MINI] ID5からID6Lightに変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 19:38:20
[ミニ MINI Convertible] トリムパネル交換とエンブレム交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 14:16:10

愛車一覧

ミニ MINI Convertible コンバーチブル (ミニ MINI Convertible)
黄色のMINI ONEからの乗り換えです。 今回はどこをいじろうかな!
クリーブランドモーターサイクル ヘイスト クリーブランドモーターサイクル ヘイスト
オークションで落札しました。 レトロな雰囲気のあるバイクなので,少しづついじっていきたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
しばらく大きめの車に乗っていましたが,小さくて思い通り動けるMINI ONE MTにしま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation