• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fafaのブログ一覧

2012年09月16日 イイね!

賞品のアンプLXA-OT1を仕上げてみた

5月にStereo社から賞品として頂いたこのアンプ。
 https://minkara.carview.co.jp/userid/885497/blog/26492536/ 

Stereoのロゴがキラリン☆と光っていますが,実は放置していました。
でも8月の終わり頃から,やっぱり何か入れ物を作らないとな!と思いたち構想を練っていました。

とは言っても,PCオーディオ専門なのでまずはUSB-DAC選定です。

巷にキットで売っているものや通販の安い製品は48kHz,16bitという性能です。ん?その単位どういう意味だって?細け~こた~いいんだよw
で,この写真のDAC,思いっきり中華製ですがネットでは結構評判がいいです。なんと,384kHz,32bit!!(細け~ry)

ついでにDigitのVUアンプキットとVUメータを入手して組み立てました。
 

バッファアンプとして,  この記事で闇に葬られたコレを押入れの奥深くからピックアップ。

https://minkara.carview.co.jp/userid/885497/car/740876/1465957/note.aspx

中身だけ取り出します。

有名なタカチのケースを買ってきて,並べてみます。
 
 

 右下の基板は,左右の信号をミックスしてサブウーファー用に低音だけ取り出す回路です。真ん中の大きな基板は,タキオニクス製の電子ボリュームを搭載する予定の部分です。通常の機械式ボリュームは音量を絞った時にわずかに定位がずれることがありますが,電子ボリュームは原理的にずれません。まぁ,使ってみたかっただけですが・・・。



ホールソーをドリルの先に取り付けて丸穴を開け,VUメータ取り付けです。   


電線をドリルに咥えてねじって,ツイスト線にします。  



到着が遅れていた電子ボリューム部品も入手でき,周りの部品も取り付けて小奇麗に固縛したりします。 


最近見かけなくなったVUメータも有るとカッコイイですね。 
  

毎日少しずつ進めて,1週間ほどで完成です。
もう一度配線を確かめて,スイッチオーン!
  
 


左から,電源スイッチ,VUメータ左右,メイン電子ボリューム,真空管バッファ有無スイッチ,ソース切替(USB,RCA,その他),サブウーファゲイン,サブウーファカットオフ周波数調整,とまあいろいろ付けてみました。

 
完成~~!!

7月に作ったスピーカとサブウーファを繋いで早速音出しです。 

 
どれどれ,384kHz,32bitの実力とやらはどうなのよ?!

Foobarというソフトで再生してみました。高音質な音源がないので,e-onkyoから96kHzのカリフォルニア・シャワーをDLして聴いてみました。
ん~いい音なんだけど,説明するとなると難しいですね。通常の44.1kHzで再生した場合に比べて,384kHzは明らかに奥行きが違いますが,途中の48,96,192との違いを尋ねられると分かりませんw

 
 
 

iTunesで出力してもいい音です。CD版のカリフォルニア・シャワーと聴き比べると,e-onkyo音源のほうが綺麗に聞こえますが,オリジナル音源は一緒っぽいので,綺麗に聞こえるようにいじっているだけかも・・。


サブウーファ回路はうまく機能しているようで,10cmスピーカでは再現できなかった70Hz以下をズンズン響かせてくれてご機嫌です(´・ω・`)v
  

このアンプ,もとは雑誌の付録なんだけどなw
Posted at 2012/09/16 23:43:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年08月12日 イイね!

雑誌のスピーカに遊ばれる

先週,雑誌の付録のスピーカを自作の箱で鳴らしたところ,曇ったような音で低音もロクに出ていませんでした。このままだと死んでも死に切れないので,悪あがきをします。

本来の作戦は,高音部を受け持つ部分と低音部の部分で間に仕切りを入れて遮断していました。

  

と~~りゃ! ぶち破りました!w
 ネットワーク回路で高音と低音に分けていた電気的部分も捨て去り,直接繋いでみました。

おや・・こっちのほうが随分広がりがあっていいね!
一音づつ鳴らしていくと,160Hzの音が何故か弱いです。
  
 

音の腹になっている部分に猫の爪とぎを装着。
聞こえるようになった。

 
取り去ったネットワークの自作コイル部分に白砂利を敷いて重石にします。  
 


 ツイータの音量調整ができるように,ネットワーク(作るより安い)調達して装着します。

このボリューム(アッテネータ)でいちいち箱を開けなくてもホーンの効き具合を外から調整できるようにしました。 
 
  

 ツィータはホーン式のものを調達。メーカがBOSS。ぇ?BOSEじゃなくて,BOSS?? なにそれ? というシロモノです。
 
 
SABワゴンセールツィータはデレロンとお払い箱へ・・・・。 
 

こっちのほうがカッコイイね! でもこのスピーカのデータシートはないんだよね~。
 

置台は,ホムセンで売っていたキャスター付き板と棚の支え,それとインシュレータ。

 
この付録のスピーカ,下の図の白っぽい線のような特性です。
横軸が音の高さですが,100Hzより少し上から低音側に向かって音が出なくなる傾向がありますね。でも100Hz付近は聴覚上重要なので,裸のスピーカに箱を付けてやります。 

 

当初の目論見では,今回の箱で70Hz近くまで低音が伸びる予定でした。
更に,ツイータで6KHz以上の部分に薄く音を乗せようと考えていました。 



ホーンツィータの実測結果です。3kHz位から音が聞こえ始める感じですね。10kHzから下がっているのは,手持ちのマイクの特性で高音が拾えないからです。また,50Hzのピークは,家庭用100VACがマイクラインに回り込んだノイズです。
 

ちなみにこのソフトは,ネットで見つけてきたものでお金を払わないとUNREGISTERREDが表示されます。多分そんなに頻繁には使わないので,見えない部分は脳内補完でw
 
そんなこんなで,消音材を足したり引いたり,ダクトを伸ばしたり縮めたり,いろいろやって,自分的に良くなってるんじゃないかなと思えるセッティングを見つけました。 

確かに,低音は70Hzくらいまではしっかり聞こえます。50Hzは電源ノイズなので関係ありません。ところどころ谷がありますが,実際にその部分の音を鳴らすと普通に聞こえます。耳の位置とか,部屋の反射とか関係しているのかな・・・?
高音は,どのくらい強調できるか調整できますが,聴きやすいと思ったのところの特性は図の通り,ハイ上がりです。最近高音聞こえ難いし・・・。

 
 
 

出来上がり! 
 
 
まぁまぁの音になりました。
 

端材にスエード革を貼って,アタマに乗せてワンポイント。

最初から雑誌の隣においてあった箱を使った方が良かったかな(´・ω・`)
  

  
 
 
      
Posted at 2012/08/12 12:09:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年08月07日 イイね!

また雑誌にスピーカが付いてきた

丁度一年前の夏にも自作スピーカーが付録に付いてきたこの雑誌ですが,今年も付いてきましたよ。
 

ScanSpeakというメーカ製です。
よく知らない名前なので調べてみたら,デンマークにある会社のようです。
ぉぉぅ! 市販品はイイお値段で売ってますね。
 
直径10cmのスピーカが2個はいってました。
箱も隣で売っていましたが,それだと面白く無いので,今年はそれも自作することにしました。

ホームセンターで一畳サイズのシナ合板を購入して,このように穴を開けてもらいました。


  

そこにさっきのスピーカーが,どん!
白木に黒のコントラスト,悪くないね。

真ん中の小さい穴は,これ。
 
 

SABで50%オフで売っていた,よくわからないツィータです。
 
サイズミス!
 

穴を広げて・・・。

そう,カッコつけるために2冊買っていたんですね~w

 ボンドを塗って,
 
 重ねて,
 

押さえて, 

 
仕上げます。
  


 フェンス用の針金でコイルを作って,


インチキ臭い回路を作って,

 
箱のなかに仕込み,消音材(金魚用のろ過材)を貼り付けます。
  

上のスピーカとツィータで高音部を,下のスピーカで低音部を受け持つ作戦です。スピーカ単体では100Hzまでしか出ないのですが,この長い低音部の箱のお陰で50Hz近くまで聞こえるようになるはずです。50Hzというと,ジョーズ登場のシーンのジャージャン,ジャージャンくらいの低い音です。

  
じゃ~~ん! 完成!
  
 

どやω 
早速 ,音出しです。


アンプに繋いで・・・聞き慣れた曲を流してみます・・・
♪・・・・!・・・!!

音,悪!!!!!

なんか,こう響かないというか,基本的な何かをしくじったというか;
そこそこ金と時間をかけた割には最悪だ(´・ω・`)ショボーン

消音材を減らして,ティーバッグを吊るしてみたり・・・
 

小動物のシッポを吊るしてみたり・・・
 
あ~,ダメダメ,改善しない。


(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
Let's\(・ω・)/にゃー! 

つづく・・のか?    
Posted at 2012/08/07 23:53:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年05月16日 イイね!

賞品でアンプをもらったよ

去年の暮に雑誌の付録のアンプに真空管などを付けてこのように改造しました。
いまでも大活躍中ですよ。


 

2月頃だったかこの雑誌の企画として,カスタマイズ特集やるから投稿してね,という話を漏れ聞いたので,みんカラブログのURLをメールに添えて,改造ポイントだけ箇条書きにして送ってたのをすっかり忘れていました。

4月中頃にみん友さんから,載ってましたよとインフォームがありまして,雑誌を入手!

 

 
うあ!載っている。しかも,ページをめくると,厳正なる抽選の結果アンプが当たってる!ひょ~。

なかなか届かないので,住所書くの忘れてたかな~などと思い始めていたところ・・・,少し前に届きました。
 


 嬉しいね~。こういうの縁がないから・・・w
吉田兼好も徒然草第117段で,よき人「物くるる人(モノをくれるひと)」と言い切っています。


  

 編集部にお礼のメールを書いて,・・・

 

 中身は・・・はい,改造したアンプと同じものでした。
また,やれっちゅ~んかい!! 
Posted at 2012/05/16 17:33:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年01月08日 イイね!

カバーフローをつくろう!

みなさん,iTunesやiPodをお使いになっていますか?

私は,CDやようつべから落とした楽曲は全部iTunesに放り込んで聴いていますよ。

普通にiTunesを開くとこの写真のように曲の情報だけで,しょっぱい状態ですよね?

そこのアナタ! 曲名とか歌手とかチェックしなくていいから。


なので,上の方の赤丸のボタンを押してみてください。

もし,お聞きの曲のアートワーク(画像情報)がなければ,こんな画面になりませんでしたか?

それを,こーんな風に賑やかしてやろうというのが,今日の作戦です。


そこのアナタ! 曲名とか歌手とかチェックしなくていいから。

ここのサイトに飛ぶと,上の方のメニューにDownloadsがありますので,その指示に従ってソフトを落とします。


setup.exeを実行するとインストールされ,デスクトップ上にショートカットが作成されるので早速動かしてみましょう。同時にiTunesも作動させると,「Artwork Search」タブに現在iTunesで再生されている曲のアートワーク候補がネットから探しだされて表示されるので,好きなものを選んで右クリック,再生中の曲のみに更新登録,またはアルバム内の曲を選べば記憶されます。


さらに「Lyrics Search」タブに切り替ると同じように歌詞の候補がでますので,選択後「+」マークを押せばOKです。

もし,正しい歌詞が出ない場合は上の方にある検索窓の歌手名や曲名をいじって何度かトライしてみましょう。

そんなこんなで,この動作をサルのように繰り返せばアートワークが揃って,カバーフローが完成するわけであります。スライダーや写真を掴んで動かすとシャラシャラ-と流れて綺麗です。
因みにこのままiPodに転送すればiPod上でもアートワークが表示されますよω


そこのアナタ! 上田正樹 若杉ワロタとかいいから・・・。

Posted at 2012/01/08 00:03:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

Fafaです。よろしくお願いします。 黄色のMINI ONEから緑のMINI convertible Sに乗りかえました。 いじり甲斐があるクルマですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

CarPlay機能を開放したよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 18:00:35
[ミニ MINI] ID5からID6Lightに変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 19:38:20
[ミニ MINI Convertible] トリムパネル交換とエンブレム交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 14:16:10

愛車一覧

ミニ MINI Convertible コンバーチブル (ミニ MINI Convertible)
黄色のMINI ONEからの乗り換えです。 今回はどこをいじろうかな!
クリーブランドモーターサイクル ヘイスト クリーブランドモーターサイクル ヘイスト
オークションで落札しました。 レトロな雰囲気のあるバイクなので,少しづついじっていきたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
しばらく大きめの車に乗っていましたが,小さくて思い通り動けるMINI ONE MTにしま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation