• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fafaのブログ一覧

2014年02月26日 イイね!

LXA-OT3アンプでDSDを聴いてみる

先日,付録のLXA-OT3を使って作ったこのアンプ,・・・っておーーーいぃ,どこでまったりしとんねん!


このアンプ,PCとUSBで接続するためにAMANERO製のCOMBO384というインタフェースを 仕込みました。
 

これ,実は今後(多分)浸透していく規格であるDSDを再生できるんです。別名1bit音源ともいわれ現在のCDよりも何倍も音がいいそうですよ?
 
でもiTunesやメディアプレイヤーではDSDファイルを再生できないので,foobar2000というフリーソフトをダウンロードするところから始めます。

DSD再生に必要な追加のコンポーネントをインストールし,先人のサイトに従ってあれこれしているとやがて再生できる状態になります。(こんな感じ)


ネットを探してサンプルのDSD音源をダウンロードして,恐る恐る再生します。再生しているのは,チャイ子のよく知らない曲です。DSD128という規格ですが,11分の曲で900MBもあります・・・すげー。iTunesStoreからDLするファイルが128kbsで1分1MB位だから90倍も容量食うとか・・ありえんw

あっさり音は出ましたが,90倍感動するわけではありません。
普段聴かないクラッシックじゃ判断できないので,e-onkyoに行って,ネット(の仕込み)記事で評判の良いジルデコをダウンロードです。
一緒に麻丘めぐみも・・・。

麻丘めぐみはもはやDSDファイルではなく,flacといういわゆる普通のハイレゾ音源です・・が,ネット記事で,ぜひ聞くべき!とあったので盛大に釣られて購入です。
 

価格はCDと同じくらいですが,ネットからダウンロードする形ですね。iTunesやモーラと違ってファイルサイズがGB単位と大きいので,少々時間がかかります。

さて,聴いてみましょう。
 
 
   
 
 

おい,ネコ! なんでお前がワクテカしとんねん!!!

  

ふーむ。モダンジャズ系のバンドだな。綺麗に録れている印象。でも,これくらいなら録音の良いCDと同じくらいかな・・・。

じゃあ,96kHz24bitめぐみちゃんも。
因みにfoobar2000の現在の設定では,普通のPCM系の音源もDSDに変換して再生しています。なので,MP3,DSF,AACが混在していてもシームレスで聴くことができます。

あれれ,70年代とは思えないいい音じゃんよ! ベースギターがいいね。
 
面白くなってきたので,もう一つDonald FagenのKamakiriadというアルバムを購入。Fagenはこのアルバムだけ持っていなかったのでe-onkyoからハイレゾで購入です。
 
おおおおーーー!! これはイイ!!
録音がいいのか ,録音後の調整がいいのか,よく出来てます。
さすが名盤といわれるだけありますね。
CD盤のFagenと比較すると,音にパンチと奥行きがあるように感じます。  

あまりうまく表現できませんが,色で言えばカラフルになったというよりも,黒が深くなった感じです。
 
でも,やっぱiTunesやiPhoneでも聴きたいので,DSDファイルやFlacファイルを変換します。どちらもこのままではiTunesで聴くことができません。
XrecordeIIというフリーソフトを通すことで,FlacをAlac(アップルロスレスファイル)に変換できます。
 
 


 DSDファイルはDSDtoPCMConverterといソフトで一旦wavファイルにしてから,上記のXrecordeIIを通せばOKです。

 

そんなこんなで,無事iTunesでも聴くことが出来ました。 

DSDやFlacの形で購入すれば,CDを買い直す必要はありませんね。
  

「結局 iTunesかよ・・」   

 うるせーW
Posted at 2014/02/26 22:52:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年02月18日 イイね!

LXA-OT3でアンプを作ったよ


毎度おなじみ,STEREO誌の付録シリーズ,ラクスマンのデジタルアンプLXA-OT3です。今回もまんまと釣られて2個ゲットしました。
これらを使ってそれぞれ別々のスピーカを鳴らせばいい音がするかな?
 

基本PCオーディオ専門なので,DACも準備。COMBO384というイタリア製のDSDも聴けるDDコンバータとMi-takeさんのところで売っているDACを入手です。
 

電源は,付録のスイッチングアダプタは使わずにトロイダルトランスと秋月のドロッパー,それとオペアンプ用±15電源も別に用意しました。こっちもドロッパーで使います。
 

ウーファは別に駆動しようと思って,ローパスも導入です。当初自作するつもりでしたが,なんとヤフオクに丁度いいキットを見つけました。信号を入れてやると,低音だけ取り出して好みの大きさに増幅してくれます。オリジナルのフルレンジ信号とこの低音出力をOT3の片側にブッコミます。
 


ヤフオク基板はもともと チャンデバという左右の信号を一つにして低音だけ取り出す品です。今回の場合,このままでは左右同時に低音を調整できないので,Linkmanの2連ボリューム3個から4連ボリューム1個を再構成する荒業に挑みます。



ついでに,チャンネルセレクタも電子的に作りました。
 

バラ組するとこんな感じ。左半分程は電源です。

 
 有名なタカチのケースに組み込みました。ピンクのLEDを使ってみたところ眩すぎるので,消灯。


ボリュームは,ギャングエラーのでない電子ボリュームです。これも自作のつもりでしたが,Mi-takeさんのところに表示出力対応のものがあったので,それをゲッツ!


ごちゃごちゃ取り付けましたが,全体のブロック図はこのようになっています。赤でハッチングしている部分が付録のOT3です。スピーカ駆動用の最終段ですね。PCからUSB経由で入ってきたデジタル信号はCOMBO384でI2Sというフォーマットに書き換えられ,それをDACで24bit192kHzまで復調できます。アナログになった信号は電子ボリューム通過後,左右チャンネルはフルレンジと低音信号に分けられOT3へ。。。4つスピーカを鳴らします。内,2つは左右フルレンジ,残りの2つは左右ウーファです。ネットワークを組まなくていいので,適当なスピーカでウーファの代わりになります。

 
ウーファ用のローパスアンプです。


オペアンプはいろいろ試してみました。
DAC:OPA2604 x3
ローパス:OP275 x4
OT3:MUSES8920x2
この辺りの組み合わせが良さげでした。


仮組みして鳴らして様子見です。
 
トロイダルコイルの近くに付けたヘッドフォンアンプに微小ハムが回りこむ!そこで,ツイストペアにしたりシールドにしたり,銅板でトランスを覆ったり,ヘッドフォンアンプまで覆ったり,場所を離したり。またVUメータつけたので5Vラインの容量が足りなくなったり,VUの光に連動してノイズが乗ったり,そんなこんなでVU用電源と電子ボリューム電源を分離したりしてスペースがきつくなってきました。


なんだかんだで,やっと形になりました,
電子ボリュームの表示板タイプを青に変えました。  

 

大番狂わせがありました。愛嬌で付けた HPA-6120というヘッドフォン専用アンプ。写真の位置からとりだしてオーテクのヘッドフォンで聞いてみましたが,すごい迫力です。iPhone5で聴く場合と全く違いますね。これはお勧めです。
 
 
さて,適当なスピーカがないので,一昨年作った10cm2発フルレンジ(ツイータ付き)ScanSpeakに,3年前のFOSTEX8cmカンスピをサブウーファ!!として無理やり合わせて聞いてみました。(アンプは50時間以上のエージング済み)
カンスピも低音はそんなに出ないフルレンジなので,この使い方はどうかなと思いますが,まぁ実験ですよ。

ジャズやロック,クラシック,演歌,パフューム・KPP,miwaいろいろ聴いてみました。こんな共振点外れたウーファでもローパスのゲインを上げてパワー叩き込めばコーンがビンビン揺れて,頑張って低音を出してくれますね。普通にニアフィールドなら,こんなご法度な構成でもバッチリ使えるから面白いです。ボリュームを上げすぎなければ,破綻することもありません。 

 
もちろんコレが元々の狙いではありません。バイアンプでキッチリ鳴らしたいと考えています。でも,スピーカも自作となると金かかるなー(´・ω・`) どうしよー。 
 
Posted at 2014/02/18 01:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

Fafaです。よろしくお願いします。 黄色のMINI ONEから緑のMINI convertible Sに乗りかえました。 いじり甲斐があるクルマですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
232425 262728 

リンク・クリップ

CarPlay機能を開放したよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 18:00:35
[ミニ MINI] ID5からID6Lightに変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 19:38:20
[ミニ MINI Convertible] トリムパネル交換とエンブレム交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 14:16:10

愛車一覧

ミニ MINI Convertible コンバーチブル (ミニ MINI Convertible)
黄色のMINI ONEからの乗り換えです。 今回はどこをいじろうかな!
クリーブランドモーターサイクル ヘイスト クリーブランドモーターサイクル ヘイスト
オークションで落札しました。 レトロな雰囲気のあるバイクなので,少しづついじっていきたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
しばらく大きめの車に乗っていましたが,小さくて思い通り動けるMINI ONE MTにしま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation