• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fafaのブログ一覧

2019年07月31日 イイね!

コケリウムを作ったよ

コケリウムを作ったよ長雨が続いたせいか,うっちゃっておいた植木鉢のいくつかが苔でいっぱいになってました。

alt
一面びっしり。なんか芽が出てるし。

alt
これなんかよく見かけますね。

alt
よーく見ると何種類かが共存しているようです。

あまりに見事に茂っているので,これを使ってコケリウムに挑戦してみることにしました。
alt
スコップで適当にほじくり返したものがこれ。苔は土の表面に薄く付いているだけかと思いきや,土も2cmくらいの厚さで一緒に付いてきます。それにフカフカでまるで高級絨毯のような感触です。

alt
この土をざっくり洗い流します。小石なども結構抱き込んでいますね。まるむしや幼虫とかもいたら困るので裏表も流水でよく洗いました。ただしあまり洗いすぎると苔がバラバラになるので,そうなる手前でいいことにします。

alt
こんな感じで準備完了!

近所の百均で次のようなものを仕入れてきました。
alt
ガラス瓶,ハイドロソイル,テラリウムフィギュア,LEDスタンド。
ハイドロソイルは,土を焼き固めたもので,吸水保水性がよく養分も入っています。

alt

瓶に適量ソイルをいれ,霧吹きをして崩れないようにしたら,表面の形を整えます。
alt

金魚鉢から取り出してきた麦飯石をアクセントとして真ん中に配置したあと,苔をまずは適当に並べてみます。
alt

ピンセットで細かな調整をします。
alt

次にフィギュアを置いてみます。
alt

何度かアレンジを繰り返し,とりあえずはこんな塩梅となりました。
altalt

簡単な割には悪くないですね。苔は適度な湿気があれば,部屋の中の明かりでも育つようです。

それでもどこに置くか決まってないので,補助の意味でLEDスタンドも買いました。
altalt
これはこれでおしゃれですね(笑)

さて,今回植えた苔ですが名前を調べてみました。
alt
まず,上の大きなウチワみたいなのがゼニゴケです。よく見るとキノコのような雌器托が何本か出ています。次に時計でいうと12時から3時にかけてあるのがフロウソウのようですが,これは自信がありません。3時から6時は,ホソバオキナゴケで人工芝のように見えますね。ここから芽が出ているように見えるのが,蒴(さく)と呼ばれる胞子嚢です。6時から9時はスギゴケです。葉が杉に似ていますね。そして,時計の針にあたる真ん中の苔は,ムチゴケといって,二股に分かれなが成長するのが特徴らしいです。

alt
簡単にできてインテリア性もあるので,いいですね。ロバくんも喜んでます。

alt
枯れないかしばらく様子を見てみます。蓋をしておけば1週間に1度,換気と霧吹きだけでいいみたいです。
Posted at 2019/07/31 14:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年06月23日 イイね!

電気スタンド修繕したよ

電気スタンド修繕したよニトリで購入したこのスタンド,LED製でシンプルでお気に入りです。

alt
これはニトリのサイトから。。


alt
つい先日のこと,気づくと倒れていて電球と傘が砕け散ってました。


alt
犯人はお前だな!
ネコ「お,おれはやってない!」


ニトリのサービスに問い合わせたところ,単品売りはしてないとのこと。
んーーー,どうしよう。
alt
alt
100円ショップでこれらを買ってきました。ちなみに電球は300円です。


alt
丸めてやってみよう。

alt

適当に穴をあけ,,,
alt
ハトメや鋲で留めました。全部ハトメでやりたかったんだけど,工具が入らなかった(笑)

alt
じゃ~ん,どや!最初とだいたい一緒,でもこっちの電球のほうが少々明るいみたい。

alt

裏から見るとみっともないねw

alt
プラスチックなので,もう倒れても割れません!
ネコ「ぉ,ぉぅ!」


Posted at 2019/06/23 17:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月17日 イイね!

らっきょうを漬けたよ

らっきょうを漬けたよ毎年梅雨のこの季節,スーパーの一角で青梅やらっきょうを売ってますよ。
梅酒は去年漬けたものがまだ残っているので,今年はらっきょうです。
alt

面倒なので,剥いて洗ってるものにしました。
alt

瓶は,去年も漬けた4L広口瓶。熱湯で内部をさっと洗って乾かしておきます。
alt

らっきょうは,水洗いします。なんか中心部の芯が飛び出してるのが多いですね。
alt

一番外側のヌメッとした薄皮を丁寧に取っていきます。
alt

ザルで水切りをしたら・・・
alt

瓶に移します。
alt

甘酢を入れて出来上がり。
alt

蓋をして冷暗所で3週間待てば出来上がり。
たくさん漬けたので,今年は食べごたえがありそう!
Posted at 2019/06/17 20:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年06月07日 イイね!

カーポートでぶどう栽培(ジベレリン処理)

カーポートでぶどう栽培(ジベレリン処理)
今日はぶどうを種無しにするジベレリン処理を行います。

alt

近所の花屋さんでジベラ錠という名前の薬品を購入。
中にはこのような錠剤が5つはいっています。

この1つを200ccの水で溶かします。
alt

溶けにくいので,少しの水にいれて指でグリグリ溶かした後,水を足します。

それを持ってこのように浸けていきます。
alt

たったこれだけですが,ホルモンがなんたらかんたらであれがああなってこれがこうなって種無しになるそうです。

この処理は2回必要で,じつは2週間前に一度実施しましたので,今回は2回目になります。
alt

このように濡れればOKです。

alt

コップの中は,花殻などが浮いてますね。

alt

24房生ってますが,なんだか育ちがイマイチのようです(笑)

おいしくなーれ,おいしくなーれ! (藤岡弘、風)
Posted at 2019/06/08 00:16:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年06月02日 イイね!

カーポートでぶどう栽培

2台用のカーポートがあるので,日よけも兼ねてその下にネットを張って,ぶどうを這わせています。

昨年の冬に苗を買ってきて鉢植えのままで育てていますが,これが殊の外よく育ちます。
alt

買ってきたときは50cmほどの枯れ枝のような苗が鉢に挿してあるだけでしたが,それが春先に芽吹いてからはぐんぐん成長,カーポートの1/3ほど広がったところでシーズンはおしまい。
結局実はなりませんでした。

今年は昨年の枝を足がかりに更に成長し,このとおりです。
alt



ぐんぐん伸びる枝と実がなる枝に役割が分かれているようです。
alt
このようにぶどうの赤ちゃんがいっぱい。

alt

拡大するとこんな感じ。本来もっと大きな房だったのですが,「花切り」という作業を行って,上から全体の2/3程を切り取ってしまいました。こうすると実が大きくなるそうです。

うまく育ってくれることを祈りつつまたレポートします。

Posted at 2019/06/02 16:48:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

Fafaです。よろしくお願いします。 黄色のMINI ONEから緑のMINI convertible Sに乗りかえました。 いじり甲斐があるクルマですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

CarPlay機能を開放したよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 18:00:35
[ミニ MINI] ID5からID6Lightに変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 19:38:20
[ミニ MINI Convertible] トリムパネル交換とエンブレム交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 14:16:10

愛車一覧

ミニ MINI Convertible コンバーチブル (ミニ MINI Convertible)
黄色のMINI ONEからの乗り換えです。 今回はどこをいじろうかな!
クリーブランドモーターサイクル ヘイスト クリーブランドモーターサイクル ヘイスト
オークションで落札しました。 レトロな雰囲気のあるバイクなので,少しづついじっていきたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
しばらく大きめの車に乗っていましたが,小さくて思い通り動けるMINI ONE MTにしま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation