• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fafaのブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

コンバーチブルが来た

コンバーチブルが来たお久しぶりです。

黄色のMINI ONE マニュアルを好きなようにカスタマイズして9年目。
alt

内装も弄り倒しました。
alt

まだまだ走れるけど次の車検が潮時かなってことで,以前から乗ってみたかったオープンカーをいろいろ物色。ロードスターRF,124スパイダー,Z4と見てみた結果,やっぱり4人乗れるメリットは大きいし,乗りなれたMINIが良いよねってことで,MINIのコンバーチブルにしました。
ちなみに屋根がない状態が,オープンカーで,屋根が出入りするのがコンバーチブルです。ヨーロッパではカブリオレとも言うみたいですね。

今回のグレードはS。そんなにパワーは要らないと思いつつも,4気筒2000ccターボに一度乗ってみたい気持ちには抗えずに決めました。色はブリティッシュグリーン。黄色のMINIのときも緑と黄色で迷いましたが,今回は緑です。
alt
深みがあって,ベースとしてはいい色ですね。

alt
前回苦労して取り付けたカバナですが,今回は純正のレザーシートです。しかもシートヒータ入!
至れり尽くせりですね。

乗り心地は・・・ん~~,ゴーカートフィールがなくなって上品になりすぎでないかい??
BMW120とかに乗っているような感じがしますね。
これまでのONE 98HPに比べると,S192HPはすごい加速ですね。エキゾーストノートも痺れるし,フル加速からアクセルを離すとバックファイヤがポンポン言ってます。
でも若干ターボラグがありますね。

さてさて,今回はどういうことに相成りますか。。。

Posted at 2019/05/27 21:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2018年06月24日 イイね!

HEIST 250が来た

HEIST 250が来たお久しぶりです。

MINIをいじりつくして早4年,いろいろガタも出てきましたが見た目だけはきれいにしてまだ乗り続けています。
最近になって,またなんかいじりたい熱が潜伏から目覚めて来たようです。
今回はバイクをやろうかな・・・。

バイクなんて大学生協の掲示板でタダ同然で投げ売りされているもの,,,という昭和の認識しかない私ですので,ネットを探せばお安く入手できるだろう。。。そう思っていましたが,いざ探し始めると中古でもいいお値段ですね(笑)

形はオフロードやレーサータイプではなく,古い感じがするアメリカンが好みです。
それでしばらく前からクリーブランドサイクルワークスというメーカのHEIST250(ヘイスト250)に目を付けていました。

先週,いい出物があってポチッとな! 落札できました。走行距離600km 新古車です。

さてどこからいじろうかな(´・ω・`)v
Posted at 2018/06/24 12:25:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2014年10月27日 イイね!

ワインを飲んできたよ

一年半ぶりにカバン持ちで着いたところは,ワインで有名な街ボルドー。


手荷物受け取りの段階でこれですw


ホテルの部屋から見える景色は,中世の趣を残した古い町並み。


時差の関係でガッツリ食べる気がしないので,近くのスーパーで買い出しました。リンゴこんなに要らないんだけど・・・・。イチゴは美味しそうだけど,酸っぱいこと酸っぱいこと。サラダのニンジンは,日本ではもう懐かしい土臭さがありました。



さて別の日,仕事終わりにバスに乗ってお出かけ。
窓から見える風景は,・・・・








どこもかしこもイチイチ絵になってました。


MINIもありましたよ。大きな車はあまり走ってないです。

これで夜の7:30です。朝は8:30まで真っ暗で,夜は8:30過ぎまで明るいので,なんか変な感じがします。

そうこうするうちに,バスは郊外へ出て辺りは見渡す限り一面のぶどう畑です。

ここらのぶどうはそのままでは酸っぱいそうです。水はけの良い丘陵で太陽熱を充分土に蓄えるために丈は1m程度で刈られています。もう殆ど収穫は終わっていました。


シャトーなんとかというワイナリーに到着。今にもリボンの騎士が飛び出してきそうな風情ですね。


お城,このオッサンが16世紀に建てたそうですよ。



地下にある樽をみて,オバちゃんのウンチク話に耳を傾けながら試飲タイムです。2009年モノは美味しいのよ♪(意訳)

その場で開封して,酸っぱいだの渋いだの,丸いだの言いながら注いでくれます。元々,下戸なので3種類目には目が回ってました。良し悪しは分かりませんが,それぞれ味が異なることだけは分かりました。


夕闇迫るシャトーを後に,街に戻りました。
オーブルーブルブル~,シャートー♪。




週も後半になってくると日本食が恋しくなります。

ネットで見つけたラーメン屋,お!意外と流行っています!

「いらっしゃいませ~!」
おおー,こんなところで日本語でお出迎えとは!
ん?! ちょっとアクセントおかしい,大将あんた日本人ちゃうやん!ww

「しょうゆ一丁!」
おねえちゃん,どっからみてもあんたバイトのフランス人やないけ!ww
しかしそれでも,思いもよらないところで,なかなかクオリティの高いラーメンを頂くことができて,大満足! 因みに1100円くらいでした。

とてもいい街でした。
フランス行くならお勧めの場所,また行きたいなぁ。
Posted at 2014/10/27 19:59:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年08月31日 イイね!

P2080-E 付録スピーカのエンクロージャが来たよ


例年のことですが,この時期の雑誌ステレオにはスピーカが付録でついてきます。今年(ステレオ 2014年8月号)はなんとフォステクス製2wayがオマケ! というか,雑誌がスピーカのオマケのようです。

当然,5月頃から予約をして7月下旬にはゲット,それからムックの箱にいれてしばらく聴いていました。

しかし,なんだかな~~~。。。ちょっと音が軽いというか,あまり好みではなかったので,放置です・・・。

その裏で,フォステクスが専用の箱を出すということで,こっちも予約していました。休日の惰眠をむさぼるっていると,犬が吠えるので出てみると,大きな箱に入って届きましたよ。(キタコレ

ずっしり重く,きれいな作りです。期待度上昇中です。


中を覗いてみると,小さな穴が開いています。これはダブルバスレフという構造の箱で低音を増強する働きがあります。

電線の奥のシートをめくると・・・・

コンデンサやコイルでできたネットワークという部品が付いています。入ってきた音を低音と高音に上手に分けてそれぞれのスピーカに送り込む装置ですね。


早速,新しい箱にスピーカを移植します。
ねじ回し一本ですぐに完了です。


お~っと,ここで猫様登場!

お前は忍者か!!

早速試聴です。

一応,エージングは古い箱の時に完了ということで・・・。


まず,foobar2000でクラシックやらジャズやらポップスやら聴いてみました。ムック箱と比べると全然違いますね。低音から高音までのつながりが良いように感じます。
また,ダブルバスレフの特徴なのでしょうか,低音が余韻を残すように響きます。これはこれで心地よいものですね。

次にプレーヤをiTunesに変えて聴いてみます。

低音が多めの曲を選んで試聴。
PC横に置いてニアフィールドで聴くならいいけど,そうするにはちょっとサイズが大きめですね。少し離して置くとやはり低音が足りない気がします。


結局,iTunesの設定でサウンドエンハンサーを中位にして,イコライザをHip-Hopにした時が,好適な音になりました。

毎年毎年,ステレオ社の思う壺にハマって散財しているfafaでした。
Posted at 2014/08/31 12:47:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年03月16日 イイね!

LXA-OT3 バイアンプでDSDを楽しむよ

雑誌Stereo2014年1月号付録 LXA-OT3を2基と・・・
 

 DSDネイティブ再生用USB-DD,それと・・・

 
アナログ電源やチャンデバ等々で・・・
  

 
 アンプを組み・・・

 

 foobar2000で再生するところまで出来ました。

 

 スピーカもStereo付録ベースにして,ScanSpeakフルレンジとカンスピウーファで 鳴らしていました。



 これはこれで充分アリ だということがよく分かりましたが,今回はもちょっと低音が出そうなスピーカをウーファとしてつかって見ることにしました。

 
フルレンジはDaliのZensor1,ウーファはTannoyのMercuryF-4というスピーカです。

PCからUSB経由で来たDSD信号はDACでオーディオ信号に復調され,さらに低音部が別途抽出されます。一応DSDネイティブ再生となっています。(全域信号+低音信号)x左右で計4つの信号を2台のLXA-OT3で増幅してスピーカを鳴らします。

ウーファとして用いたTannoyのF-4は,コレ単体でも聴きやすいスピーカで低音も良く出るのですが,高音のキレがイマイチなので放置していました。フルレンジは最近巷で大人気のDali Zensor1です。コストパフォーマンスが良いともっぱらの評判なので,入手してみました。
 
Zensor1だけでも60Hzあたりまで聞こえますが,それ以下をF-4でサポートすることで,35Hzくらいまで広がってきます。アンプの低音ゲインとカットオフ周波数の調整如何でどのようにでもなるところが面白いです。

さすがに人気のZensor1は上から下まで良く鳴ります。ジャンルも選ばず,聴き疲れもしません。また,頭の位置が少々動いても定位感が崩れにくいですね。机上に置くにはやや大きめですが,買って良かったと思います。
 
LXA-OT3を通さずに写真の球アンプでも再生してみましたが,私の耳ではあまり明確な違いはわかりませんでした。デジアンってすごい!
  

音源であるDSDやハイレゾもe-onkyoから購入したり,無料でダウンロードできるところは大体聴いてみたりしました。

 
http://audiogate.bluecoastrecords.com/
中でも,ここのサイトの”Light in the fracture”という曲は,空気感が伝わってきて個人的にはお勧めです。

DSDやPCM192/24といったハイレゾ音源はまだまだ数も少なく,CD用マスターの焼き直しがメインですが,きっとハイレゾ再生環境を意識した製品が増えてくると思います。市場はこれから盛り上がりそうです。
  

 



  
 

  
Posted at 2014/03/16 16:47:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

Fafaです。よろしくお願いします。 黄色のMINI ONEから緑のMINI convertible Sに乗りかえました。 いじり甲斐があるクルマですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

CarPlay機能を開放したよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 18:00:35
[ミニ MINI] ID5からID6Lightに変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 19:38:20
[ミニ MINI Convertible] トリムパネル交換とエンブレム交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 14:16:10

愛車一覧

ミニ MINI Convertible コンバーチブル (ミニ MINI Convertible)
黄色のMINI ONEからの乗り換えです。 今回はどこをいじろうかな!
クリーブランドモーターサイクル ヘイスト クリーブランドモーターサイクル ヘイスト
オークションで落札しました。 レトロな雰囲気のあるバイクなので,少しづついじっていきたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
しばらく大きめの車に乗っていましたが,小さくて思い通り動けるMINI ONE MTにしま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation