• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fafaのブログ一覧

2011年12月28日 イイね!

雑誌の付録のアンプを改造してみた

雑誌ステレオの今月号の付録は,なんと! アンプ!! m9( ゚д゚)っ

予約してたのが先週届きましたよ。

手のひらサイズのちっちゃいアンプが入ってます。

夏に作ったスピーカをくっつけて試聴してみます。この付録,アンプと電源がセットになっていてすぐに聴くことができます。

むむーっ! この音凄くいいな・・・このままでも充分すぎるくらい。

この出版社はこれで儲けがでるのだろうか・・。何でもこのアンプ,知っている人は知っているラックスマン社との共同企画でLXA-OT1などというそれっぽい固有名詞まで付与されています。出力も5Wあり家庭で聴くには充分です。

まあそれだと面白く無いので,いぢってみました。

左から件のアンプ(LAX-OT1),春日無線の真空管アンプキット(TIC-4),VICS社USB-DACキット(PCM2704)。
TIC-4は,あまりにも原音に忠実すぎるLXA-OT1に人間的なまろやかさを加えるためのプリアンプとして使います。PCM2704は,パソコン音源での使用を前提にUSBでデジタルのまま引き込み,真空管の直前でアナログに変換し音質をキープする作戦です。
この写真は半分組み立てましたが,信号が通る部分のコンデンサーは別途注文して宅急便の到着待ちですよ。(´・ω・`)

あーでもない,こーでもないとレイアウトを思案中です。至福のひとときですね。
アンプにはんだ付けされていた端子類は取り外しました。

およそレイアウト案がまとまり,アルミとコルクを利用して取り付けていきます。


半完成状態でいよいよ火入れ(電源投入)の儀式です。
もう一度配線ミスがないか確認して・・・ぁっ!間違い発見, アブネ━━━━Σ(゚д゚;)━━━━!!
ハンダ付けをやり直し,スイッチオーン。

真空管のヒータがあたたまるまで約20秒・・・じっと待ちます。
どどーー!! キター!
おおー,ほぼ狙い通りの音だ! 低音がよく出てる。高音はまだエージング待ちみたい。
前面パネルは,アクリルで作りシースルーにして見ました。


音が出たので,パンチングパネルでカバーをつくりつまみシャフトの長さを切りそろえて出来上がり。
これから約1ヶ月間,慣らし運転です。真空管の真空度があがりコンデンサーが馴染んで音が輝き始めますよ(´ω`)v

誰だ! スピーカコーンの真ん中押しつぶしたヤツは!!1!



おまけ:大人の科学の付録に電子ブロックが付いていたので,こっちも買っちゃいましたω
Posted at 2011/12/28 13:47:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2011年12月07日 イイね!

PV機能で遊んでみた

みんカラマイページメニューの中にPVレポートというものがあります。多分ページビューのことだと思うんですが,自分の記事のアクセス数を教えてくれたりします。


ここ一年ほど主に整備手帳を中心にアップして参りまして,その総数も41となりました。
それで,PVレポートをコピーしてエクセルに貼り付け,アップロードしてからの日数を横軸に,PVを縦軸にプロットして見ました。一つの青い点が一つの記事に対応しています。


ふむふむ,日数と共にPVが増えていますね。でも,PVが多いものとそうでないものの差も次第に広がっています。

エクセルの機能を使って平均の線を赤で書き込み,標準偏差を緑で表して見ました。標準偏差というのは,平均からのズレであり,緑の線の間に入っていればまあ,普通の記事ということになります。


ここで,平均からのズレが大きいものに番号をつけて見ました。つまり,私の記事の順位ということになります。

第5位:
♪ドラムロール・・・・・

「オーディオに手を出してみる その3(フロントスピーカ編)」

皆さんもMINIの音には多少なりとも不満があるのではないでしょうか?
カロッツェリア2wayに交換の巻でした。見違えるほど(聞き違えるほど)音が良くなりましたよ!


第4位:「バックカメラ取り付け その1」

せっかく買ったMINIをバック時の不注意で傷つけたくないのは誰も同じ,でもどうやってつけたらいいんだ?何とかやってみた回でした。かなり大変でした。ここ一番で役立っていますよ。


第3位:「ステアリングを取り替えてみた」

あれ?! 意外・・・。フツーの人はエアバッグを失うリスクを冒してまでハンドルを交換しようなどとは思わないはず! へぇ~。個人的には自分の手のサイズにジャストフィットで満足です。


第2位:「ぬくぬくシートヒータを取り付けてみた」

これは,「ぬくぬく」という言葉の持つ語感に釣られたのでしょうか?私は釣り師でしょうか?
でも,今の季節,とても重宝しています。


さて,ここで趣向を変えてブービーを観てみましょう。
第40位:
♪ファンキーミュージック・・・・・

「純正マッドフラップ前後取り付け」

おぃぃ~!! これは一番初めに気合入れてやった作業なのに,みんなみてよぅ('A`)
これに限らずエクステリア系の自己満記事は低い傾向にありました。



おまたせしました,栄光の第一の発表です。

ワタクシ,これまで多くの【革】記事を掲載して参りました。

おそらくあの【革】記事がキット!!

第一位:
♪ドラムロール・・・・

一旦CM。

♪♪ドラムロールアゲイン・・・・

じゃーん「20mm機銃を取り付けてみた」


あっ!! あんただったのか・・・・・・・。(´・ω・`)


Posted at 2011/12/07 19:08:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年12月04日 イイね!

A380に乗ってみた

以前は本邦航空会社のビジネスクラスで行きなさいとなっていましたが,最近は,「安ければどこでもいいよ,自分で探してね」な風潮に変わって来ました。そこで先週,エアバスの総二階建てA380を導入しているシンガポール航空に乗って見ましたよ。

シンガポールから成田経由でロサンゼルスまで毎日飛んでいます。

サイズ的には,B747の2階部分を尾翼まで伸ばしたのと同じくらい。
双発機全盛のこのご時世に,エンジン4発とはすごいなぁ。
駐機中は浮力がないので,翼がたわんでますね。

夜7時頃出発です。座席は当然エコノミーでしたが,前後左右ともB777よりも余裕があるように感じました。モニターもiPadくらい大きく,快適です。


因みに,ビジネスクラスだとこれ。前席の後ろにオットマン(足のせ台)があるので,フルフラットに近い状態にできるみたい。


そして,一番はフライトアテンダント(というよりスチュワーデス)さん。
もう,全員この参考画像よのうな方ばかりです・・・・嘘です。

いかにも東南アジア的な衣装,本当にいいですね。
実際は,半分位は日本人でした。ANAからの出向かなあ。

日付変更線の関係で,出発日の午前中に到着します。
カリフォルニアは,いつも晴れ。


いまにもアルバート・ハモンドがしゃしゃり出てきて歌い始めそう。


帰りは2階席に座りました。1階の席配置がB747と同じ3:4:3に対し,2階は2:4:2とゆったり感があり,意外と穴場的な座席です。運のいい事に,帰りの搭乗率は50%程度で,この窓側2席を独占できました。

午後2時頃出発し,夕日を追いかけるように飛んで午後7時頃到着です。次の日ですがね。
この夕日,5時間くらい沈みません。




おまけ:
ロスのホテルにて。
すませ~ん! 紙が遠いです!!



Posted at 2011/12/04 23:16:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2011年11月07日 イイね!

野うさぎとパンダエクスプレス

所用でコロラドに行ってました。

着いたら雪積もってるし。
事前にHeavyCoat持ってきたほうがいいよと忠告を受けてたので,素直に持ってきて良かった。

  
次の日の朝の携帯写真ですが,空が真っ青で気持ちが良かったです。
昼過ぎには雪もかなり溶けていて, 草の上で野うさぎがじっとしています。よく見ると,あっちにもこっちにも・・・・。
こっちでは,街中でも普通にプレーリードッグやリスが住んでいるみたいですよ。
 
嚇かしてやろうと近くにある小石を掴んで投げてみたところ・・・,
ぶはっ!! 命中! あーごめんごめん。 
 

ぇ?! 当たってるのに微動だにしない。相変わらずどっかを見つめたまま・・・。なんか不気味。
 文字通り脱兎のごとく逃げて欲しかった・・。

今回の滞在中2回もパンダエクスプレスのお世話になりました。 
  
向こうにはどこでもある中華料理バッフェで,日本円で600円くらいで,主食の焼きそばか焼き飯と,好きなおかず2品を弁当ケースに詰めてくれます。おいしいです。写真は余り美味しそうに写ってないけどねw
タコベルやバーガーキングより中華のほうが私には合ってます。 

2日間の会議のために移動込みで5日,時差16時間・・・出張嫌いの私には辛いかったです。
まだ頭の中ぼけてるし・・・;
  
Posted at 2011/11/07 18:51:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2011年07月25日 イイね!

付録のスピーカに色を塗る。

先日組み立てたスピーカですが・・・・


あれれ,もう分解ですか??


よく見るとつなぎ目が段差になってます。せっかくいい音だから少しお化粧しないとね。


サンダーでゴシゴシしますよ。サンダーってのは雷のことじゃなくてサンドペーパーのことです。


どうせやるなら,角をテーパーに取って,パテで埋めます。


穴にマスクしてクリアを4回ほど塗りました。いくらでも吸込んでしまいます。パテのところが浮いてます。


耐水ペーパーに替えてスリスリ・・・。


少し黒を吹いてスリスリ・・。端っこがはげてます。


塗っては磨くを繰り返し・・。このバフは電動ドリルの先に付けられるタイプです。


5回位やってたら,光沢が出てきました。


鏡面に仕上げるには,あと5~6回は繰り返す必要がありそうですが,もういい事にしました。キツイワー。

これはこれで,アリじゃないでしょうかw


教訓:MDF材は全面パテ塗りをしたほうがいいみたい。
Posted at 2011/07/25 00:04:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

Fafaです。よろしくお願いします。 黄色のMINI ONEから緑のMINI convertible Sに乗りかえました。 いじり甲斐があるクルマですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CarPlay機能を開放したよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 18:00:35
[ミニ MINI] ID5からID6Lightに変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 19:38:20
[ミニ MINI Convertible] トリムパネル交換とエンブレム交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 14:16:10

愛車一覧

ミニ MINI Convertible コンバーチブル (ミニ MINI Convertible)
黄色のMINI ONEからの乗り換えです。 今回はどこをいじろうかな!
クリーブランドモーターサイクル ヘイスト クリーブランドモーターサイクル ヘイスト
オークションで落札しました。 レトロな雰囲気のあるバイクなので,少しづついじっていきたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
しばらく大きめの車に乗っていましたが,小さくて思い通り動けるMINI ONE MTにしま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation