• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けーじー4554のブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

ロッカーアーム折れ

ケツケーツです。

先日のエンジンブロー疑惑から早3週間近くたちました。重い腰をあげてカムカバーを外したところ、ロッカーアーム君が散り散りになっていました。

対処はすでに昨春とエンジンオーバーホールで実践ずみですので余裕です。

しかしバルブスプリングとかやったのにまたかーという感じです。

しかも3・4番のDIが終わりかけ判明。萎え。

3月は前言通りメンテナンス期間かと。

先ずはブレーキOHです。
マスター&キャリパーやって新品パッド入れときます。

後はシム調整。
自分のやった内容が信じられなくなったので、店に出してみるかもしれません。

リアのアライメントはイケヤのゲージでちょっと調整してみます。

本当は店にリアだけ出そうかと思いましたが、イケヤ先生を信じます。

浮いたお金でDI買います。どんだけ金かかんのかと。

やはりターボは金ですね。早くカローラにでも乗り換えてひっそりと生きたいものです。



画像は昨日まで行っていた茨木旅行の画像です。
ネコはめちゃめちゃデブで人慣れしすぎてました。


2番目はオオムカシホオジロザメです。全長推定15Mのデカブツです。マジでかいです。
実はホオジロザメは日本にもウヨウヨいるらしいので気を付けてください。


3番目は袋田の滝です。
凍ってます。激寒かったです。
マイナスイオンとかくそくらえです。やはり旅行は良いものです。

帰りのガソスタでFタイヤ見たらRSーRがガチ減っていて泣きました。
Posted at 2012/02/29 11:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年02月02日 イイね!

シルビアめんて


昨年のエビスで損傷した箇所を修復しにガレージ行きました。

ガレージでは後輩がいそいそと作業。一応部活時間はコーチしてました。

本日のメニューは‥

タイヤ組み替え(RSーR)
パワステラック交換
右ハブベアリング交換
アライメント調整

以上。一人でやるにはかったるい。

とりあえずタイヤ組み替え。
235ー40でもガレージで楽に組めます。
以前から調子悪かったターンテーブルを動かすVベルトを交換させたお陰ですいすい。
9Jに235は適正です(笑)



次にラック。
ダルかった。
ラックを固定している17のボルトが跳ね石等により角が丸くなっていた。通常のソケットでは危うかったのでインパクト用のソケットで難なく緩める。

オイルがピシャピシャで面倒でした。

ハンドルセンターに気をつけながら取り付け。
知恵の輪状態にはならず、難しくない作業。
某FF車の時はくっそえぐりました。 
一応センターは出た模様。



エンジンかけてパワステのエア抜きしている間にハブベアリング交換。
インパクトあれば瞬殺。
センターナットは新品にしてカシメようね。

ハブ交換したらアライメント。
実はフロントジャッキアップしたままでもある程度出来ます。接地前後の変化と馬の高さを一定にすれば可能。

ある程度合わせる。

調整終えたらハンドル回してエア抜きと、タイロッドが左右均等にストッパーに当たるかチェック。

最後に前輪接地でアライメント図って狙った数値であれば完了。
いい感じの弱トーアウト。

これでKOには勝ちましたね。
Posted at 2012/02/02 11:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年10月14日 イイね!

ヘッド面研

いよいよシルビア復活に向けて動き出しました。

今日はヘッド面研の為にヘッドをショップに持ち込みました。

修正量はおよそ0.3位になりそうで。

純正の圧縮にしたいのでガスケットは1.5ミリになると思います。

面研中に配管やオイルクーラー周りをきれいにしときます。

Posted at 2011/10/14 21:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年04月04日 イイね!

EK9 ミッション組み付け

組み付けの講習に移ります。

デフの内部分解は後程アップします。

デフを入れてミッション本体を丸ごと入れます。
メインシャフトは不用意に上を持つとバラけてしまうので、シャフトの下を持ちましょう。
メイン・カウンター・シフトロッドを丸ごと組み付けます。


次にバックギアと機構・セレクターを組み付けます。
機構を止めているネジは焼きが入っているねじで堅いねじです。トルクは1.5キロ程度で組み付けましょう。



次にメインシャフトの上部にあるワッシャーとミッションカバーの位置を合わせます。見づらいですが-ドライバーの先にあるのがワッシャーの出っ張りを納めるためのガイドです。慎重にあわせましょう。



ミッション内部の作業が完了したらカバーの取り付けに入ります。
慎重にミッションカバーを被せていきます。



ある程度被せていくと、そこからうんともすんともカバーが入らなくなります。隙間にして1~2センチくらいでしょうか。
実はシフトロッドやセレクターのロッドなどの端が、カバーに当たっているために隙間が空いてしまいます。そこでシフトロッドの付け根にドライバーを挿しシフトを入れたりすると、ロッドのセンターが出てミッションが自重ですっぽりと入ります。無理にミッションをガンガン叩いてはいけません。



カバーがおりてカバーの隙間が1ミリくらいになったら、先ほどのCリングを広げながらカウンターシャフトの溝に入れます。ここは慣れないと時間食われますが、僕は必殺技を使って5分かからずに秒殺で入れますwww


カバーが入ったら後はねじを元に戻すだけです。ここまで来たらラクショーです。
くれぐれも付属していたものは無くさず、同じ状態で組みなおす事を心がけましょう。





慣れると1時間かからずに組み替え出来ます。学生自動車部員は必ず身につけて欲しい技術ですね。
Posted at 2011/04/04 17:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年04月04日 イイね!

EK9ミッション分解  ミッション内部の分解

カバーを取ればミッションが丸見えです。
ゆっくりやっても40分かからないくらいです。熟練すると15~20分で開ける事ができます。

次にミッションを引き抜くための手順に入ります。

まずシフトロッド部のシフトセレクターを取り外します。軸になっているシャフトはケースに刺さっているだけですので、手で抜けます。抜けにくい場合はウエスで包んでプライヤーなどで抜きます。

こいつは左右上下に動いて、僕たちの手荒なシフト操作に忠実に従ってくれている方です。会社だと最初に過労死するタイプです。


次にリバースギアを抜きます。こいつも刺さっているので楽に抜けます。


次にこのリバースギアを上下に動かす機構を外します。バック時にはこの機構がリバースギアを動かしています。


ここまで来るとあとはミッションを引き抜くだけです。
バラけると面倒くさいのでまとめて引き抜きます。



あとはデフだけになりました。
EK9はテーパーベアリングなのでデフ交換が非常に楽です。難点はベアリング交換がとてつもなく面倒です。部にある工具が貧弱なだけですが・・。



このデフはATSです。ATSは某日本大学S口先輩の勤め先で安く買うことが出来ます。


あとは
戻すだけですね。あとで同じ画像を使って戻す際の注意点を述べていきます。
Posted at 2011/04/04 16:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/887370/48526229/
何シテル?   07/05 21:37
以前はジムカーナをやっていました。ある縁で全日本ジムカーナの学生サービスとして各地に遠征するなどを数年やっていました。 今は個人的にドリフトをやっています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプ溶けましたので交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 11:38:34
BANDO / バンドー化学 リブエース エコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 19:27:01
ラジエーター・ホース交換(188,084㎞) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 19:32:39

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
家族用のファミリーカーです。 でもタイヤを載せたり、サーキットまでのトランポとしても活躍 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
以前はジムカーナしていましたが最近はドリフトです。 基本的に整備が好きです。 自分で出 ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
預かりものです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation