2013年03月08日
どうも。ケツケーツです。
最近、こちらの更新が滞っていました。でも何も無かったわけではないです。
部活編と近況と分けていきましょう。画像は撮れてないので、文章だけです。ごめんなさい。
まずは部活。
メインは2月15日に関越SLで、私が主催のジムカーナ練習会を開催しました。
当日は天気が少々悪く、午前は晴れ。しかし午後は雨のち雪に。
でも全関のコンディションの練習と思えば悪くないはず。
例年のごとく大学自動車部を対象に。今年はインストラクターをN大S口選手にお願いしました。
S選手は昨年入賞を何度もしていて、最高4位。学生にはもったいないかも知れませんが、
学生は黙ってとりあえず上見とけ。下見たら死ぬぞ。という気持ちでお願いしました。
色々運営で大変なことも有りましたが、事故も無く、雪の影響も大きく受けず無事終了。
帰りには雪が止み、きれいな夕暮れに。
でまあ総評。一気に口が悪くなります。
とりあえず、学生の癖に積極性無さ杉。去年のSS先輩の時もそうですが、
自分たちより明らかにレベル高い人いるのに、自分たちの世界で練習してる。低レベルな世界で。
本当にそういうのやめたほうが良い。
うちの大学には、非常に強く言っております。
「今日、○○先輩の隣に乗らなかったら、死なすから。」
「○○先輩の隣に乗った?乗ってない?早く乗れ。死ぬ前に。」
「んあ?ここで死ぬか、頭下げて乗せてもらうか選べ。」
とまあ、非常にオブラートに遠まわしに優しく諭す感じでアドバイスしております。
実際学生はアホなので、無理やりでも乗せないと駄目です。
自分から気づいて乗りに来るとか、教わりにくるというのは学生を高く見積もりすぎです。
もう少し、大手自動車買取業者のような、見積もりの仕方をオススメします。
だから学生にはとにかくガンガン言う。
時にはモンキーやトルクレンチ(センターハブ用)を振り回すことも必要なんだと思っています。
彼らは何も知らないんです。それは悪いことじゃない。
先輩が教えてやらんと駄目ですよ。
誰しもが生まれつき知らない人に同乗をお願いする気質なんて、持ち合わせている訳ないんです。
本人も知らずのうちに周りに影響されていくんです。
そういう流れが最近乏しいため、学連自動車部がだんだんとレベルが下がっています。
このままでは本当に自動車部無くなっちゃいますよ。
僕は絶対に自動車部を無くしたくないので、後輩に「直接熱血指導」することもあります。
でも僕の中でもルールがあって、別に運転がうまくないからとか、
サイドターン失敗したから怒鳴るとか絶対にしないです。
それは本人が頑張っているから失敗するのであって、練習して上手くなれば良いだけ。
僕が某指導するときは、
燃えるごみの中に、缶捨てたとき
挨拶しなかったとき
でかい声出せるのに、横着して出さないとき
結構、横着系の行動に某指導することが多いです。
「一生懸命やります!勝ちたいです!」って言うからには、横着は駄目だろと。
彼らは可哀想に、トルクレンチの使用後のトルク開放を忘れたがために、腕立て500回やらされて、
合宿所の人里はなれたスキー場に放置されるんです。ほろり。
でもこっちも親御さんから預かったお子さんが、
部活に入ったせいで横着な人間になったと言われても困るんです。
もちろん彼らのためにもならないし。
色々言いました。いつものごとく脱線して申し訳ないです。
とりあえず学生はがむしゃらに同乗しとけ。
一回乗って勉強になったとか、嘘つくな。
正直に、何がなんだか分かりませんでしたといいなさい。
何回も乗って、イメージ作って、自分の走行で試してみる。
そこで初めて勉強になると私は思います。
分からないことは、何でも聞くこと。
分からないことは、何でもかんでも聞くな。自分で調べろ。
調べてどうしても分からなかったら聞け。
まず聞け。でも全部は聞くな。どうせ忘れるから、全部聞いて分かった振りすんな。
分かった気になるな。質問があるなら何でも聞け(上に戻る)
色々矛盾してそうですが。たぶん間違いではないかと。
色々言いましたが、もっと学生盛り上げたいです。
正直、一校が優勝を独占するとかおかしいでしょ。
競争して、ぎりぎりの勝負になるから意味がある。
もっと各大会で色んな大学が優勝するような部活動になれば良いかと思います。
Posted at 2013/03/08 21:23:22 | |
トラックバック(0) |
近況 | 日記
2012年08月10日
どうも。ケツケーツです。
ものすごく久しぶりに車ネタ関係ない話をします。
実は今日、内定承諾書取り交わしに行って来ました。一年越しの取り交わしです。
色々あったので追々お話しする機会があればかと。
そんで会社の本社機能および工場のある茨城県古河市へ。
電車で1時間15分くらいでしょうか。
到着してからは待合室にて内定者の一部と会ってお話タイム。
しばらくしてから担当者が来て書類などの説明を受けましたと。
ここで人事から今までの面接での評価と今後の展望を一人一人に講評タイムになりました←自動車部員には恐怖タイム
そしていきなり僕が連れて行かれました。腕立てくらいは覚悟はしました。
通された部屋には人事の中堅社員がいて、面接での評価が記載された書類を読み上げられました。
ここで結構面白かったのは、人事と面接官である部長クラスの評価でした。
つまるところ会社の僕への評価は、「何でもそつなくこなす社員ではなくある一点に秀でた社員であってほしい」とのこと。
これには結構びっくりしました。僕の中では日本の企業ってそつなく色んなことをこなすような、体操で言うと6種できるオールラウンダーを求めているのだろうと考えておりました。
正直僕の大学での成績は鼻くそみたいな成績でかろうじて単位が認められるDの羅列がすごいです。別にDrift好きだから狙ってるわけでないです。本気です。
面接では成績の悪さに課長クラスには酷評される場面もありました。しかし最終面接官での営業部長は逆に「それだけ部活やったんだよな!わかるよ!」と共感されてしまいました。
さらに面接では「面接官に多少の文句を言われてもへこたれず、めげない精神が素晴らしい」と評価を頂きました。面接では単純に腹が立ってきて、こんなポンコツ共のクソみたいな発言気にしてられるか!と一人で面接官に反論してました。まさか評価して頂けるとは・・。
僕の志望は営業だったので、会社からは車の知識を武器に仕事に取り組んでほしいとのことでした。
・・英語やオフィスを使いこなしておけよとか言われなかったのが悲しいですし、腹が立ったので多少勉強しておきます。
以上が主な評価を頂きましたが、なんとなくですがわかるような気がしてきました。
実は僕は体操が好きで、オリンピックも結構見てるんですよ。
日本は団体で銀でしたけど、選考方法やチームの組み方が世界とは違う点があります。
今の世界選手権やオリンピックでのチームの組み方の主流はスペシャリストで構成する傾向があります。
日本は逆にオールラウンダーで6種目で高い平均得点取れる選手をベースにしてます。
でもこれには弊害があって、ロンドンや北京オリンピックを見てると、内村選手とか冨田選手は6種目全てに出なければなりません。
つまり予選・決勝・個人総合+種目別を戦うことになります。
満遍なく練習しなくてはいけないので、種目別などではどうしても勝ち残りづらいです。
昔の体操日本は必ずといっていいほど種目別で複数のメダルがあったのですが。
今大会では内村選手だけですね。
人と戦う上で「武器」って、僕達が思っているよりも重要な気がします。
もちろんそれに逃げるではないですけど。
ある点で高いレベルにいると、その視点で色んな分野を見れる気がします。
皆さんも覚えないですか?たとえば自動車部での経験で合理性とか追求性に秀でて、会社に役立ったり。リスクマネージメントだったり。
僕はまだ社会人じゃないので大きな口を叩けませんが、「流用」が利く部分もあるんじゃないかなと思います。
まあ僕の会社がそこまで考えているかとは疑問ですけど、少なくとも僕の適正をみてスペシャリストに向いていると判断したのではないでしょうか。
こちらとしても見込んで頂いたからには、鉄棒で伸身コールマンくらいやってやろうかという気にはなります。
ともかく早く会社で働きたいなーと考える日々です。
追記
もしかしたら入社後は茨城に行く可能性も無きにしも非ず。出来れば埼玉にいたいのですが。
浦和とか463号沿いで住むことが出来れば幸いなんですよね。
Posted at 2012/08/10 21:09:38 | |
トラックバック(0) |
近況 | 日記
2011年12月26日
ケツケーツです。
来年は走りこみたい。平均月に1回の走行会は行きたいです。
車は、正直メンテナンス+αでOKだと思う。他にやりようがない。
来年の3月までに…
・Fタイヤ交換
・ブレーキOH
・クラッチ交換
・ミッションOH
・ショックOH
以上は実施したいです。上から優先順位。
ミッションまではリアルにやりたい。
シフトダウンはイケるんですが、どうしても綺麗にアップ出来ないです。またオーバーレブする前に、何とかしたいです。
基本的には維持して走るだけ。今回縦続けにパワステ関係が壊れました。
同じようにステアリングをぐるぐるするジムカーナに参加されている方々は、パワステフルードを高いやつ入れたりするんでしょうか?
なんか~世の中にはΩとかNUTECやらオベロンとか有りますが。基本的には純正を頼りにしてますが、ちょっと疑問に思ったので前原さん、鈴木先輩、アドバイス頂けませんか?
腕の目標は、来年は取りあえず3速。3速コントロールに注力。
エビス南で何度か3速にチャレンジして感触は得ました。色々怖いのでフロントにハイグリップ履いてガシガシ攻めたいです。
あとは後輩に負けないのと、学生の限り出来るアドバイスはしたいです。整備面や走行など。
今年の残りはバイト三昧です。もう働くしかない。

Posted at 2011/12/26 01:36:25 | |
トラックバック(0) |
近況 | クルマ
2011年11月16日
整備ばっかりだったので、たまにはソフト面でも。
最近というか、ここ1年位悩んでいることがあります。
それは…
減衰の変化が感じられなくなりました。
へっ?そんなの感じてたつもりだったの?わからないくせに。
という声が聞こえてきそうです。すみません。
整理すると、今の車に乗ってからです。
多少なりともドリフトの真似事が出来るようになってから、それは起こりました。
富士で色々試そうと、今まで減衰を最弱だったのを前後最強へ。
さぞかし変わるだろうと期待して乗り込み、走行開始。
全くわかんないっす。
不安になったので、フロントバネ交換ついでにダンパーが生きてるか押してみた。
全体重でやっと縮むくらい。
つまり僕は不感症になってしまいました。
Fもスイフトの8kgからエナペの10kgへ。
全く違いが分からん。
どうやら僕はより一層ポンコツになってしまいました。
以上の出来事が去年の11月だったので、1年近く解消されていません。
焦って運転してるつもりはあんまりないです、一応。客観的には分かりませんが。
走っても走ってもわからないので、某RG勤務の某関口先輩に悩みを打ち明けました。
そうしたら「考えて集中して走ってないから、そうなんだよ」とはっきり優しく叱って頂きました。
やはり出来てる車に乗せられてただけなのかと悩み。
シルビアが復活したら慣らしがてら箱根を流して勘を取り戻したいです。ビビりなのでドライブ程度ですが。
あんまりオチの無い話ですみません。頑張ります。

Posted at 2011/11/16 00:30:43 | |
トラックバック(0) |
近況 | クルマ
2011年07月27日
久しぶりにみんからに日記書きます。
最近就活もテスト時期で小休止状態で、今は学生やってます。
8月の学生の鈴鹿ですが行けなくなりました。
代わりに茂木にいって手伝いする感じです。
車の整備は進んでいません。
結構金がかかるので、がんばっても9月発進が濃厚です。
やはりロッカーアームストッパーいれることにしました。
本当はソリッドピボット入れたかったんですが、
同時にカム交換となるとお金は何とかするにしても、めっちゃ面倒くさいです。
せっかくセッティングしてあるECUなので。
本当はパワーFCとかにしたいんですが。
それにはがんばって勤労しないといけません。
オイルもあと1回を残してなくなってしまったので、購入するつもりです。
候補はワコーズのプロステージSかブリルですね。
価格帯は同じなのであとは性能か。そしたらブリルかなー。
ミッションオイルも交換しないと。
今は後藤さんおすすめでモチュール入っているけど、ASHも試してみたい。
デフはASHが入っていて非常に気に入ってます。
チャタリングが殆どなくてバッキンバッキン言わないから楽。
バキバキは嫌だ!
前述の就活はまだ成果が出ておりません。
8月中に決めたいなーと思っています。
9月はみんなでドリフトしにいこう!
第2週あたりに富士でやりますか!
Posted at 2011/07/27 12:05:09 | |
トラックバック(0) |
近況 | クルマ