• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けーじー4554のブログ一覧

2013年07月01日 イイね!

Battle of Nikkou

先日、学生の練習会をサボって日光サーキットに走りに行きました。
有名な伊藤オートの走行会です。

昨年の事故から、本格的な走行会でした。
今回導入したアイテムは、ナックルくらい。
あとはいつもどおり。

やはり久しぶりの走行会は戸惑います。
何準備していいか分からない。
とりあえず、持っている道具は殆どぶち込みました。

走行はというと、最初のほうは久しぶりだったので全然だめでした。
ラインとかよく分からなくなってました。

後半は少ーし乗れるようになってきたかなという程度。
ステア操作はおぼつくような感じは自分では感じ無かった。
でもライバルにはまだまだ差が有ります。

反省点は、突っ込みすぎて振り出している感。
結果、ラインどおり走れない。

あとはフルカウンターではなく、手前でハンドル止めちゃっていること。
何のためのナックルかと。

次の課題は進入でスパッと(角度をつけて)振り出して、ラインに乗せることですね。
車に関しては問題なし。パワーもあるし、前に進む。
もう少し食うタイヤにしてもいいかと。

動画を見て反省しときます。

Posted at 2013/07/01 00:21:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2012年09月29日 イイね!

試される大地 ―エビスでの敗北―

試される大地 ―エビスでの敗北―どうも。ケツケーツです。

僕の車は廃車になりました。
がちです。

ほら。




とりあえず元気を出すために鬼束ちひろ先生の「月光」を聞いています。

エビス戦ってきました。

今回は昨年とは違って2校のみの参加となりました。
人数は半分くらいですが、はっきり言って残るべき者が残ったかと。

他の人は金ないだの予定合わないだの。こっちは昨年から日にちを決めてるのになぜ?
まあやる気のない人は来ないでくれてありがたかったです。中途半端に来られても困る。

今回は僕らC大4人と陸の王者だか玉者だかの大学さん3人と行きました。あとハチロクの女の子2人!

一日目はSSパーク。広大でなおかつ台数も居ないし安かった。
1日保険料込みで6000円ちょっと。

一番かっこよく走れた動画。蹴りだしの際、100キロは超えてた。
この後に軽く(結構)な程度で車ぶつけました。

http://www.youtube.com/watch?v=t8lc40I_hSQ&feature=g-all-u

この走行よりももっと進入を早くしたいと思ったら死でした。

この日はとにかくアクセルで止めるを意識してました。
しかし中々初期で角度をつけられない。
ハンドルぶるぶるを嫌って知恵の輪を抜いたことが仇となりました。
しかしOK大勢は角度もよく、いい走りしてた。
4枚との違いもあったけど、とにかくリズムを合わせられない。
腕の引き出しの無さを嘆く結果となった。

この日は雰囲気的に敗北した。
朝8時半から走って終わりは16時半。中休み1時間。
台数は15台無い程度。というかうちら以外は5台くらい。
土曜日でこれって最高すぎる。

仲間のハチロクがエキマニわれを溶接屋で補修を待ってから宿へ向かう。
宿はエビスの坂を上がったところにある宿。

寝る前に軽く撮影したビデオを見て反省会。
正直何見てもどうしたら良いかわからない。

今年の鈴鹿ツイン、というか3月にマフラーをぶつけてから、なんだか乗れてない気がする。
車との一体感が無い。車を買ったときよりも無い。
知らず知らずの内に改悪してしまったのか。
それとも下手になってるだけか。
ずーっと悩みながら床に就く。


翌朝は7時出発。エビスから車で5分だから(笑)

エビスで後発の2年と合流。金色のハチロク。ふざけてる。
次期エース。俺がコーチとして全てをかけて育てたいと思ってる奴が来た。

あいにくの雨。そして午前走るはスクールコース。このとき運命は決まっていた。

本当にちぐはぐな運転。アクセルで無理やり飛ばすことが多かった。
横に向けると結構とまる。流しきれない。

後輩とかの運転見てると、もう少しやりようもあったなーと感じた。
ぐしゃぐしゃにしたのはなんと朝10時前!本当に無駄にした。
ガソリンも満タンだし、新品タイヤもなんと6本残っている状況。消え去りたい。

この日もOK勢は車に乗れてた。ものすごくリズムに乗ってた。
C大も後輩はかなり善戦してた。13の子とハチロクの子。二人とも来年がある身。


結果として車は失ってしまったが、大きな反省と経験になった。
今自分は次の段階に行くために足掻くことが必要な時期なんだと思う。
実際にアクセルで止めることを覚え始めてる。
今回の失敗で3速進入の流れは理解できた。あとは練習。

次のくるまでは、セットアップなど全体的なバランスもより熟考したい。
昨年はC大がエビス合宿を制したが、今年はOK大さんが雰囲気勝ちした。
悔しいけど仕方が無い。

来年は社会人として練習しまくって戦いに望んで行きたいと思う。



そして次期車両は見つかりました(笑)
皆さんの想像を超えると思います!お楽しみに!



Posted at 2012/09/29 20:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2012年07月16日 イイね!

7月14・15日関越にて―テスト航海を終えて―

どうも。ケツケーツです。

先の土日に部員と関越にて練習してきました。
僕が走ったのは土曜のフリー走行だけですが、学生以外は7台程度。学生陣は僕含めて7台。計14台程で、鬼のように練習しました。

今回の目的はテスト航海の題のとおりセッティングでした。
1日を通して減衰をいじってどの番手が操作しやすいかどうかを確かめました。
さらにフロントは10kから8kにしたフィーリングを確かめてきました。

結果から言ってしまえばかなり得るものが多かった一日ではあったかと。
学生の同乗もしながら1日20本以上は乗れたので。その分体力がマジでやられました。

フロントバネに関していえば、以前は振り出しの際にフロントグリップを失いかける瞬間もありましたが、8kにしてからはタイヤに負担をかけずに荷重をかけられるようになったかと。
しかしこの件に関してはKSLのグリップの高さが手伝った部分を否定しきれないので、出来れば雨のKSLなどに出向いて確かめることが出来れば、よりはっきりわかると思います。
低μ時のフロントの動きも具合がよければ、今年のエビスで戦えるF周りにはなるかと思います。

次にリアですが、結構色々試しましたが暫定的結果を以下に記します。

現在Rバネ6k時、リアタイヤ:ワンリ・トライアングル
減衰 25~最弱戻し → リア215幅で、なおかつ路面μが低いときに。
減衰 15~25戻し  → リア235幅で、なおかつ路面μが低いときに。
減衰  5~15戻し  → リア235幅で、なおかつ路面μが高いときに。

以上のような本当に簡単な指標を作ることが出来ました。

まず1本目~3本目までは昨年のエビス~2月富士走行会で試していた28戻しの減衰で走ってみましたが、どうもリアの動きが安定せず。
振り出し直後はあまり問題はありませんが、流していったときにどうも腰砕けになってしまい、リアの自転速度がフロントの自転速度を上回りがちになってしまいました。

その後は23戻しでトライ。
関越の奥の高速での安定感を見出すことは出来ましたが、Rが小さくなり、より急な荷重変化を与えるとリアがスポ抜けたりしました。
最後は15戻しでトライすると、かなり扱いやすく、止めたいときにフットブレーキでも自由に止められる動きになりました。リアのスポ抜けもなくなり、安心して踏める足に近づいたかと思います。

長々と書き連ねましたが、タイヤ・バネ・ダンパーの関係性の重要さに改めて気づかされた一日でした。

実は次の日のKSL練習会でM原さんとお話して、本当にたまたま関連するお話を聞けました。
というのもM原さんはN2がSタイヤからラジアルに変わったことでセッティングに非常に苦労されていたとのこと。
要はSタイヤ用のダンパーでは、ダンパー自体の動き出しから、おいしいストローク部分までの入力がラジアルでは到達しない(非常にしにくい)ため、まるで乗りにくくタイムが出なかったとのこと。

レベルがまったく違うので比較には出来ませんが、お互いまったく逆方向の根本的には同じことをしていたんだなあと思いました。M原さん比較してしまいすみません。

今までドリフトの足ってあまりよくわからない部分がありましたが、今回の収穫で今度からそれなりに指標をもって減衰調整できるかなとは思いました。

次回は後輩の練習を見てきた感想などを書き連ねます。
Posted at 2012/07/16 23:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2012年04月09日 イイね!

試される大地

どうも。ケツケーツです。

先日の負傷から修理の目処が立ちました。
しかし残念ながら当初予定していたエビスから撤退せざるを得なくなりました。

大きな理由は単独で走ることになりそうだからです。
つまり仲間が誰も行かないとのこと。

やはり去年のエビス決戦の経験から、かの大地に単独で行くにはまだ力不足です。ツテもないので現地で何かあっても対処できないかとおもいます。

昨年は仲間が2台散りました。
やはりこの犠牲は尊いものです。

そこで5月2日の日光に参加しようかとおもいます。
次の日が新歓イベントで走りを要請されているのでタイトスケジュールになるかと思います。

KGスペックマフラーもバージョンアップするので早く走りたいですね。
Posted at 2012/04/09 21:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2012年02月12日 イイね!

得たものと代償2

ケツケーツです。

昨日はエビスメンバーの一部と富士ドリフトコースにて走って参りました。



セッティングが何となくつかめてきました。
特に今使っている足に関してですが。
今はGマスター使っています。減衰は32段階です。


今までは減衰を硬め・柔らかめの選択肢を悩んでいました。 
というのも最初ドリフトしたときは柔らかめが非常に乗りやすかったのですが、様々な情報ソースから硬めの減衰を選ぶべきではないかと思い始めました。

そこで今回は減衰を様々に変えながら走ってみました。

そこでわかったのは、リアの減衰を硬めると乗りにくい方向になっていきました。
なんと言うか、すっぽ抜けて飛んじゃうんですよ、車体が。

特に最強に近い減衰で走ったときは酷かった。振りっ返したあとに車体が安定しないんです。

そこでお師匠に車にのってもらいテストしてもらいました。

一言めに「硬すぎ。」とのこと。
最弱に近い方が絶対に乗りやすいと言われました。
この日はフロントは上か16戻し、リアは28戻しで落ち着きました。

このことで得たのは単にセッティングだけではなく、自分の体感がある程度正しい可能性を見いだせたことです。
情報ソースは色々あれども、少しは自分の考えや感じたことも信用して良いのかなと思いました。

しかし代償は大きかったです。
エンジンブローしました(笑)。
三番が圧縮ゼロに!
何となくエンジンのあても見つかりそうなので、信頼性のあるエンジンを組みたいと思います。

エンジンが直るのと同時に前後の、バネも見直していきたいと思いました。
Posted at 2012/02/12 02:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/887370/48526229/
何シテル?   07/05 21:37
以前はジムカーナをやっていました。ある縁で全日本ジムカーナの学生サービスとして各地に遠征するなどを数年やっていました。 今は個人的にドリフトをやっています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプ溶けましたので交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 11:38:34
BANDO / バンドー化学 リブエース エコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 19:27:01
ラジエーター・ホース交換(188,084㎞) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 19:32:39

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
家族用のファミリーカーです。 でもタイヤを載せたり、サーキットまでのトランポとしても活躍 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
以前はジムカーナしていましたが最近はドリフトです。 基本的に整備が好きです。 自分で出 ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
預かりものです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation