
シャーク井入こと井入宏之選手、GT300で優勝経験もあるドライバーです。
そんなすばらしい方にドライビングテクを教えてもらいました!!
2014年2月15日新春でGOに参加したのですが、なんと会員走行より安い、30分2本9000円!!!驚きの価格!!
お値打ちでした♪
参加してみると、セントラルサーキットの社長でもある井入選手に教えてもらえるということに!!!
すばらしい学びつきで9000円!!!
終わった後なのに、まるでCM(笑)
当日は残念ながらの雨でした。
前日は大雪でスリップしやすい状況(汗)
抜かすのが苦手な自分なので、つまるつまる(笑
しかも、慣れないウェットの中苦戦しました><
リアに空けた穴の効果ですが、ウェットなのでなんとも言えませんが、ウェットなのにスリップすることもなく安定していたように思います。
最高速は穴をあける前に走ったドライの時の-10Kmといったところでしょうか。
で、この穴に対して井入選手の見解を聞いてみると、どのコースでもなんらかの意味があるし、
効果のあることだと言っていました。
セントラルサーキットでも十分効果を感じれるものだとの事です。
今回の走行会で思ったことが、ジムカーナーを以前走ったことで、とても走行に余裕が出るようになったことです。
アクセルワークでコントロールする感覚もだいぶ慣れてきたように思います。
「FFだとリアは滑ってもどうにかなる。」って井入選手が言っていたことがわかるようになってました。
井入選手の言っていたコーナリングは、ブレーキを残すコーナリングは立ち上がりが遅いと・・・。
結果としてブレーキが残ることがあるが、一番曲がるのはブレーキもアクセルも踏んでない状態。
その状態で曲げて、オーバーかアンダーかわかるんだ。とのこと。
このことは、谷口選手も似たようなことを言っていました。
フロントに加重を乗せた状態で、バイクだったら絶対に曲がらない。
4輪だからそれが出来るだけで、一番曲がるのはストロークが戻っている状態だ。と
この考えを導きだすまでの過程で、ブレーキを残すと言う工程があるのではないかと思います。
そんな仮説を立て、ブレーキをぎりぎり残さないドライビングを心がけてみようと思います。
井入選手には2枠目に乗ってもらい、タイムは1分58秒6でした!!
1コーナーと4コーナーのつっこみはウェットではまねできないなぁってのが1週目に思ったことでした。
2周目に思ったは、なんとラインがドライのまま!
ウェットラインなんて存在しないのだろうか・・・。
クリップを外し、アウトラインを走るイメージ・・・。
某有名ドライバーはウェットラインがあると言っていました。
実際自分でウェットラインと思えたラインで走って1分56秒9!!
ん?井入選手を超えた!?
でも、ここには裏があります。。。
実は僕が乗っていることで椅子+65Kgほどの
重量増、しかも初めての車+やたらとコントロール性の悪いブレーキと言う問題が!!!(笑)
あとで動画を見返してみると、丁寧すぎるほどシフトチェンジがゆっくり!
ブレーキ以外、後は乗りやすいとのコメントをしてもらえました♪
そう、問題はブレーキ!
自分はウィンマックスさんのレーシングパットを使用しているのですが、ウェットだと2~3割踏んだだけでロックしかけます。
しかも、フロント9:リア1ぐらいの制動力しかなく、制動距離が長くなるとのことでした。
感覚として、フロント7:リア3が良いと。
井入選手いわく、制動屋だとSM400で十分だとのコメントでした。
で、梅○さんに質問してみるとSM400だとフェードしてしまうよ。と
フェードだけは怖い><
悩みはつきません・・・・。今度制動屋に聞いてみよう(汗
Posted at 2014/02/21 02:03:43 | |
トラックバック(0) |
フィットで走行会 | クルマ