• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

からあげ定食のブログ一覧

2016年08月30日 イイね!

今月のブログは短く…出来る?

先月~今月は色々弄っておりますよ~!(パツレにアップしているものも有ります。)



①パドルシフト・エクステンション



これはパツレに挙げていますが、某静岡のキューカンバーヘイトが素晴らしいルーテシアオーナーのみん友さん(=よっち~☆さん)の愛車に乗せて頂く際にチラ見が止まらないアイテムの一つに『どこからどう見ても操作し易いパドルシフト』がありまして、少しでも近づけようと取り付けました。
シフトダウンは問題無いのですが、元々カチャカチャ音が大きかったシフトアップ側のカチャカチャ音が更に大きくなったのが残念ポイントです。しかし、AliExpress購入品で珍しく「買って良かった!」と思えたアイテムだったりします。



②コーナーリングランプ交換

フォーカスにはコーナーリングランプが標準搭載です。
夜、車両が動いている時にステアリングを切ると、問答無用でその方向を照らすようになっていますが、ヘッドライトを6000Kにしたのでハロゲンのコーナーリングランプとのギャップが気持ち悪くて気持ち悪くて。

ということで、LEDを購入。

で、届いてから気付くんですね…このサイズのランプは設置不可能だと。(←設置部の穴がハロゲン近似形状なので、穴を通すためには車両を削って穴を拡げるしか無いと。)

ってことで、ハロゲンで再選定した結果

ベロフのスパークホワイトという4500Kのハロゲンランプを選びました。
選定したワケは、①ヘッドライト内の青い映り込みが嫌なので
青いコーティングのハロゲンランプは嫌、②無茶しない範囲で6000KのHIDに近づけたい、という条件を満足できたのが、この『青いコーティングに薄っすらクロームコーティングして青い映り込みを抑えた』ランプになりました。
ま、4500Kなので6000KのHIDには程遠いですが、純正ランプよりは差が少なくなりました。ただし、クロームコーティングのおかげで若干暗めです。

コーナーリングランプが暗くなった、という理由を付けてですが、フォグランプを(前車アクセラ同様の)IPFのディープイエローフォグランプにしました。
因みに、トヨタ県に2店舗あるフォードディーラーで、私が車を買っていない店舗の『フォード名古屋春日井店』でフォグランプを交換してもらいました。
…だって、ランプに手が届いても外れないんだもん。(←かなり泣きそう。)ちなみに、フォグランプ交換の工賃は8,000円でした。(←もう泣きそう。)

購入店で交換してもらわなかった理由は、前回ブログでも言及しているサービス(=店舗)の対応が納得出来ないってのもあります。
といいながら、事の発端はこのフォグランプだったりします。

車購入時にはこのディープイエローフォグランプを付ける気満々だったわけです。このIPFランプはマツダ純正のイエローフォグランプそのものだったりします。前車ではDラー車検は2度とも合格しています。


しかし、(アルファベット3文字の)購入店のサービスは言います。
N「フォグランプは『白』若しくは『淡黄色』しか認められません。」

から亭は言い返します。
か「で、淡黄色ってどんな色でしょう?」

購入店のサービスの一言。
T「淡黄色っていうから、淡い黄色、即ちハロゲンランプの色です。」

困惑しながらも、から亭は聞きます。
か「道路運送車両の保安基準32条の別添52に記載してある2.29.2.をよく読んで、色度図で淡黄色を確認して頂いて、もう一度淡黄色ってどんな色か回答をお願いします。」

この私の依頼に対する購入店のサービス(営業さんが間に入ってましたが)の一言が強烈でした。

P「他のお客様のご迷惑になるので、これ以上はお止め下さい。ウチはNGと言ったらNGです。」
         _, ._
か「……えっ?( ゚ Д゚)オレガワルイノ?」

(購入店に身バレ上等の実話)


念の為に、保安基準における白色っていうのは『(やや黄色に近い)白色~ハロゲン色』、淡黄色っていうのは『アンバーではない黄色』のことです。

参考)保安基準32条の別添52色度図

これら保安基準と色度図についてはこちらのサイトにまとめられていますが、保安基準における白色ってほとんど『白より黄色が大部分』な領域なんですよね。表からも分かりますが、白って色は結構際どくて、高ケルビンの(所謂青白い)白ってのは試験官次第でNGになる可能性があることがわかりますね。
で、保安基準における淡黄色っていうのは全然淡くないわけです。

ということで、フォーカス購入店のサービス(&伝令役の担当さん)。自分の知識不足及び勉強不足を客のせいにするって、自分としては「考えられない!」ということです。(『他のお客様に迷惑』って何なんだ?聞いても答えないし。)こういったことから、購入時から購入店のサービスに対しては不信感しかないわけです。挙句、半年点検でのサービス課長の(電話)対応が決定打になりまして、只今『フォード名古屋春日井店』に今後の車の面倒をみてもらうために(せっせと)小銭を落としている最中でございまする。
念の為に
フォード名古屋春日井店で確認してもらいましたが、フォグランプの色は車検OKで全く問題無しとのことでした。(「まぁ、中にはそんな事を言う店もありますよ。」とは言われてました。回答も優等生だなぁ、と。)


フォード名古屋春日井店でフォグランプ交換時に、スペアキー用に1,300円のキーホルダーも衝動買い。かっちょいい。(←スペアキー用なので、陽の目を見ないと思いますがw)

購入店よりはちょっと遠くて10分ほど高速道路を長く走る必要が出ますが(到着時間に差はほぼ無し)、
フォード名古屋春日井店はお店全体の対応が素晴らしく、素直に「ココで車を購入すべきだった…」と思うしかないわけです。

因みに、母親の脚として『壊れないT社の車(←流石にプロサクじゃ無いよ)』を激安で購入しましたが、アルファベット3文字のトヨタ車取扱店ではなく、カローラ店系列の中古車屋で購入しました。(愛知Tヨタは近場に無いため除外。)
「宣誓!一生アルファベット3文字のトヨタ車取扱店で車を購入しないことを誓います。」(アルファベット3文字表記は愛知だけで、全国的にはこんな名称です。)



③タイヤ&ルーホイ

元々はというと…車を買った直後から何となく思っていたのですが、純正タイヤが心もとない。純正タイヤとなるMICHELINのPrimacy LCってタイヤですが、静寂性はかなり高く良いタイヤだと思いますが、(例えばICなどの)コーナーでトルクベクタリングの恩恵を受けている最中にタイヤの粘りが無いような感覚があるわけですよ。
(「もっとスピード落とせよ」ってのがもっともな話ですが、)前車で最後に履かせていたタイヤ(=T1 Sports)の思い出&恋しさが日に日に強くなるんですよ、毎日高速道路に乗って通勤していると。

ってことで、「夏ボでタイヤを交換するぞー!」と決めていたわけですが、気になっていた純正ホイール。

車高を落とさない状態でもタイヤと車体のスキマが狭いことがあって、17インチでも十分だとは思うのですが…見るからに『洗い難そう&フィンの多さから重そう』ってのが気になっていまして、「タイヤ交換の時にはルーホイも交換するぜよ!(夏ボで)」と。

で、千葉のいぶし銀なフィエスタオーナーのみん友さん(=ちんちらさん)のパツレを拝見して、早速計算しました…『フローズンホワイト+ガンメタホイール=イカス!』。
ってことで、ガンメタホイールを探る日々が始まりまして、目をつけたのがこちらのBBS GermanyのSR。

色もガンメタで希望通り、洗車し易そうなデザインであり、勿論かっこ良くもあり。
ヤフオクで価格が下がるのを待つ毎日でした。
ただ、兄弟車のV40オーナーさんのパツレで「結構ツラパツパツ」という気になる情報がありまして、「あれ?ちょっと際どい?」という不安が。

そんな初夏のある日、某静岡の大食いルーテシアオーナーのみん友さん(=よっち~☆さん)からメッセージが。
『タイヤ&ルーホイ購入!只今お披露目中!』ってことで見に行きましたよ。で、RAYSの57FXX CJが装着されたルーテシアを見て、オシッコジャーですよ。「ウォォォッ、RAYSかっこ良すぎね?(高いけど。)」

で、1ヶ月後。千葉のBLアクセラオーナーで夜叉神の鰐淵さんという名のみん友さん(=アクセラでGOさん)の迎撃プチオフを開催したわけですが、ココでもチームホワイティーに装着されているホイールがRAYS&ブラック。

こんなモンね、洗脳と言う他ないですよ、ええ。

ということで、静岡県浜松市の某タイヤショップに顔が利く某静岡のキューカンバーヘイトが日課なルーテシアオーナーのみん友さん(=よっち~☆さん)(←流石にクドくなったね、反省…)を引き連れて、見積もり&サイズ確認をしてもらうわけですが、出てきた見積にドン引き。…うまいラーメンが何百杯食べられるんだ、この値段?
という見積もりを出されて我に返ったわけですが、ここで凄まじい一言がありまして…。(後述)

ま、結局はネットショップでこちらを購入してしまったわけですがね。

RAYSの『WALTZ FORGED S5』+TOYOの『PROXES T1 Sport』の組み合わせです。

人生初、寧ろ人生最初で最後の『鍛造ホイール』です。クッソ高いです。貧乏人がなんでこのクッソ高いルーホイを選んだかというと…『RAYSのブラック且つP.C.D.108のホイールはWALTZ FORGEDしか選択肢が無い』からです。

『P.C.D.108が設定されていて、あまり高すぎず、且つデザインが気に入った』RAYSホイールで『HOMURA A5S』というホイールがあったのですが、色が…色がシルバーしか無いんだよぉっ!

ってことで、「鍛造だからWALTZ FORGEDはクソ高いし、冬ボまでガマンだなぁ…」と考えていたた時、上記の某タイヤショップの店長さんの一言ですよ。

「WALTZ FORGED S5、今メーカーに確認したところP.C.D.108の商品は『カタログ落ち』が決まっているそうです。因みに、メーカー在庫の12個で終了とのことです。」

…もうね、冬まで待ってたら無くなる可能性有りじゃん?いくらP.C.D.108(インセット50付近)がマイナーだからといって、(フォーカスと違って輸入車で売れている方の)Volvo V40/V60もいるんだから、今を逃すと手に入らない可能性が非常に高いべさ…

ということで、『今買うor諦める』の二択を強いられた結果、『冬までパンの耳で生活する』を選んだ愚か者ってのは私のことです。
(蛇足ですが、某タイヤショップで出てきた金額は参拾伍萬円也。流石に、ネットショップに逃げるしかないですよね。)

鍛造というだけあって、18インチですが純正の17インチホイールよか軽いです。というか、純正ホイールが重すぎるような。
車としても、出足が軽くなった感があります。まぁ、微小な減量でそんなに変わらない筈ですが、クソ高い物を付けてしまった以上、そう思うようにしています。

『やはり』良いです、
PROXES T1 Sport。実を言うと、純正がMICHELINだったってこともあったので、PS3とPS4でも(ネットで)見積もりを取りましたが、2万アップが痛かった。(寿命を含めたトータルコストではお得かと思いますが。) でも、流石のT1 Sportドライ&ウェット共にド安心です。
ただし、現在は落ち着きましたが、交換直後のロードノイズの酷さといったら。本気で「しまった!」と思いましたし、「冬には(コンフォートスポーツではなく)コンフォートタイヤのPRIMACY3に替えるべきか。」と真剣に考えました。前車ではこんなことがなかったので、PRIMACY LCが優秀だったと思うことにしています。

で、18インチのタイヤはメーカー推奨が『235/40R18』なのですが、ネットショップ及び某タイヤショップで提示されたタイヤは『225/40R18』だったので『225/40R18』を履かせています。外径がちょっと小さいはずなので、オドメーターの進みが更に早くなりますね。

ということで、フォーカス購入から9ヶ月+1週間の走行距離はというと…

19763km! (通算燃費12.1km/l。…JC08モード燃費は前車より一割悪いのに、燃費計の数値は前車より良いのは何故なんだぜ!?)
月あたりの走行距離は約2,200kmと、予定に対して月あたり200kmオーバーです。

フォードの車両保証は(+2年の)5年保証にしていますが、ココにトラップが潜んでいまして、
『”3年または5万キロまで保証”の後、”4年目から5年目は走行距離無制限で保証”』という契約になっています。つまりは今のペースのままだと『(2年で5万キロ=)3年目は保証無し』となりますね。
フォード撤退後の継続先がPCIに決まりましたが、(この保証の件もあって)PCIにはサッサと声明を出して欲しい今日この頃です。




ってことで、今回も全然文章をまとめられずに長文ブログになりましたとさ。(反省無し)

Posted at 2016/08/30 00:37:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

からあげ定食です。よろしくお願いします(`・ω・´)ゞ ※足あとは残さない設定にしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

[カワサキ Z1000] 地球ロック①作製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/10 10:00:08
リヤのダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/07 01:19:53
環境問題や燃費性能を追い求めると 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/24 17:54:37

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
試乗にて一発で虜(とりこ)になりました。 世界ではドメジャー車なのに、日本ではドマイナー ...
ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
ヨーロッパのみで販売されていましたが、2017年11月をもって国内(及び米国)でようやく ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
購入時は「電車通勤だし、高速なんてほぼ使わないし」ってこともあって1.3LのBセグ車の購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation