• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

からあげ定食のブログ一覧

2016年11月03日 イイね!

祝・みんカラ歴6年!

祝・みんカラ歴6年!11月10日でみんカラを始めて6年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

(今年になってこの振り返りってのが登場したので、登録してからの6年を振り返ります。)
あれ、6年?…6年以上前にみんカラに登録していたと思ってましたが、前車のBLアクセラを買って暫くはROM専(←何となく懐かしい表現)でした。
三日坊主なワタクシが6年も続けられている事に驚きです。
これまで続けられているのも、素晴らしいみん友さんやオフ会でお会いした素晴らしい方々のおかげです。(良い事言った、オレ!)

これからも、よろしくお願いしますね。
Posted at 2016/11/03 21:49:21 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年08月30日 イイね!

今月のブログは短く…出来る?

先月~今月は色々弄っておりますよ~!(パツレにアップしているものも有ります。)



①パドルシフト・エクステンション



これはパツレに挙げていますが、某静岡のキューカンバーヘイトが素晴らしいルーテシアオーナーのみん友さん(=よっち~☆さん)の愛車に乗せて頂く際にチラ見が止まらないアイテムの一つに『どこからどう見ても操作し易いパドルシフト』がありまして、少しでも近づけようと取り付けました。
シフトダウンは問題無いのですが、元々カチャカチャ音が大きかったシフトアップ側のカチャカチャ音が更に大きくなったのが残念ポイントです。しかし、AliExpress購入品で珍しく「買って良かった!」と思えたアイテムだったりします。



②コーナーリングランプ交換

フォーカスにはコーナーリングランプが標準搭載です。
夜、車両が動いている時にステアリングを切ると、問答無用でその方向を照らすようになっていますが、ヘッドライトを6000Kにしたのでハロゲンのコーナーリングランプとのギャップが気持ち悪くて気持ち悪くて。

ということで、LEDを購入。

で、届いてから気付くんですね…このサイズのランプは設置不可能だと。(←設置部の穴がハロゲン近似形状なので、穴を通すためには車両を削って穴を拡げるしか無いと。)

ってことで、ハロゲンで再選定した結果

ベロフのスパークホワイトという4500Kのハロゲンランプを選びました。
選定したワケは、①ヘッドライト内の青い映り込みが嫌なので
青いコーティングのハロゲンランプは嫌、②無茶しない範囲で6000KのHIDに近づけたい、という条件を満足できたのが、この『青いコーティングに薄っすらクロームコーティングして青い映り込みを抑えた』ランプになりました。
ま、4500Kなので6000KのHIDには程遠いですが、純正ランプよりは差が少なくなりました。ただし、クロームコーティングのおかげで若干暗めです。

コーナーリングランプが暗くなった、という理由を付けてですが、フォグランプを(前車アクセラ同様の)IPFのディープイエローフォグランプにしました。
因みに、トヨタ県に2店舗あるフォードディーラーで、私が車を買っていない店舗の『フォード名古屋春日井店』でフォグランプを交換してもらいました。
…だって、ランプに手が届いても外れないんだもん。(←かなり泣きそう。)ちなみに、フォグランプ交換の工賃は8,000円でした。(←もう泣きそう。)

購入店で交換してもらわなかった理由は、前回ブログでも言及しているサービス(=店舗)の対応が納得出来ないってのもあります。
といいながら、事の発端はこのフォグランプだったりします。

車購入時にはこのディープイエローフォグランプを付ける気満々だったわけです。このIPFランプはマツダ純正のイエローフォグランプそのものだったりします。前車ではDラー車検は2度とも合格しています。


しかし、(アルファベット3文字の)購入店のサービスは言います。
N「フォグランプは『白』若しくは『淡黄色』しか認められません。」

から亭は言い返します。
か「で、淡黄色ってどんな色でしょう?」

購入店のサービスの一言。
T「淡黄色っていうから、淡い黄色、即ちハロゲンランプの色です。」

困惑しながらも、から亭は聞きます。
か「道路運送車両の保安基準32条の別添52に記載してある2.29.2.をよく読んで、色度図で淡黄色を確認して頂いて、もう一度淡黄色ってどんな色か回答をお願いします。」

この私の依頼に対する購入店のサービス(営業さんが間に入ってましたが)の一言が強烈でした。

P「他のお客様のご迷惑になるので、これ以上はお止め下さい。ウチはNGと言ったらNGです。」
         _, ._
か「……えっ?( ゚ Д゚)オレガワルイノ?」

(購入店に身バレ上等の実話)


念の為に、保安基準における白色っていうのは『(やや黄色に近い)白色~ハロゲン色』、淡黄色っていうのは『アンバーではない黄色』のことです。

参考)保安基準32条の別添52色度図

これら保安基準と色度図についてはこちらのサイトにまとめられていますが、保安基準における白色ってほとんど『白より黄色が大部分』な領域なんですよね。表からも分かりますが、白って色は結構際どくて、高ケルビンの(所謂青白い)白ってのは試験官次第でNGになる可能性があることがわかりますね。
で、保安基準における淡黄色っていうのは全然淡くないわけです。

ということで、フォーカス購入店のサービス(&伝令役の担当さん)。自分の知識不足及び勉強不足を客のせいにするって、自分としては「考えられない!」ということです。(『他のお客様に迷惑』って何なんだ?聞いても答えないし。)こういったことから、購入時から購入店のサービスに対しては不信感しかないわけです。挙句、半年点検でのサービス課長の(電話)対応が決定打になりまして、只今『フォード名古屋春日井店』に今後の車の面倒をみてもらうために(せっせと)小銭を落としている最中でございまする。
念の為に
フォード名古屋春日井店で確認してもらいましたが、フォグランプの色は車検OKで全く問題無しとのことでした。(「まぁ、中にはそんな事を言う店もありますよ。」とは言われてました。回答も優等生だなぁ、と。)


フォード名古屋春日井店でフォグランプ交換時に、スペアキー用に1,300円のキーホルダーも衝動買い。かっちょいい。(←スペアキー用なので、陽の目を見ないと思いますがw)

購入店よりはちょっと遠くて10分ほど高速道路を長く走る必要が出ますが(到着時間に差はほぼ無し)、
フォード名古屋春日井店はお店全体の対応が素晴らしく、素直に「ココで車を購入すべきだった…」と思うしかないわけです。

因みに、母親の脚として『壊れないT社の車(←流石にプロサクじゃ無いよ)』を激安で購入しましたが、アルファベット3文字のトヨタ車取扱店ではなく、カローラ店系列の中古車屋で購入しました。(愛知Tヨタは近場に無いため除外。)
「宣誓!一生アルファベット3文字のトヨタ車取扱店で車を購入しないことを誓います。」(アルファベット3文字表記は愛知だけで、全国的にはこんな名称です。)



③タイヤ&ルーホイ

元々はというと…車を買った直後から何となく思っていたのですが、純正タイヤが心もとない。純正タイヤとなるMICHELINのPrimacy LCってタイヤですが、静寂性はかなり高く良いタイヤだと思いますが、(例えばICなどの)コーナーでトルクベクタリングの恩恵を受けている最中にタイヤの粘りが無いような感覚があるわけですよ。
(「もっとスピード落とせよ」ってのがもっともな話ですが、)前車で最後に履かせていたタイヤ(=T1 Sports)の思い出&恋しさが日に日に強くなるんですよ、毎日高速道路に乗って通勤していると。

ってことで、「夏ボでタイヤを交換するぞー!」と決めていたわけですが、気になっていた純正ホイール。

車高を落とさない状態でもタイヤと車体のスキマが狭いことがあって、17インチでも十分だとは思うのですが…見るからに『洗い難そう&フィンの多さから重そう』ってのが気になっていまして、「タイヤ交換の時にはルーホイも交換するぜよ!(夏ボで)」と。

で、千葉のいぶし銀なフィエスタオーナーのみん友さん(=ちんちらさん)のパツレを拝見して、早速計算しました…『フローズンホワイト+ガンメタホイール=イカス!』。
ってことで、ガンメタホイールを探る日々が始まりまして、目をつけたのがこちらのBBS GermanyのSR。

色もガンメタで希望通り、洗車し易そうなデザインであり、勿論かっこ良くもあり。
ヤフオクで価格が下がるのを待つ毎日でした。
ただ、兄弟車のV40オーナーさんのパツレで「結構ツラパツパツ」という気になる情報がありまして、「あれ?ちょっと際どい?」という不安が。

そんな初夏のある日、某静岡の大食いルーテシアオーナーのみん友さん(=よっち~☆さん)からメッセージが。
『タイヤ&ルーホイ購入!只今お披露目中!』ってことで見に行きましたよ。で、RAYSの57FXX CJが装着されたルーテシアを見て、オシッコジャーですよ。「ウォォォッ、RAYSかっこ良すぎね?(高いけど。)」

で、1ヶ月後。千葉のBLアクセラオーナーで夜叉神の鰐淵さんという名のみん友さん(=アクセラでGOさん)の迎撃プチオフを開催したわけですが、ココでもチームホワイティーに装着されているホイールがRAYS&ブラック。

こんなモンね、洗脳と言う他ないですよ、ええ。

ということで、静岡県浜松市の某タイヤショップに顔が利く某静岡のキューカンバーヘイトが日課なルーテシアオーナーのみん友さん(=よっち~☆さん)(←流石にクドくなったね、反省…)を引き連れて、見積もり&サイズ確認をしてもらうわけですが、出てきた見積にドン引き。…うまいラーメンが何百杯食べられるんだ、この値段?
という見積もりを出されて我に返ったわけですが、ここで凄まじい一言がありまして…。(後述)

ま、結局はネットショップでこちらを購入してしまったわけですがね。

RAYSの『WALTZ FORGED S5』+TOYOの『PROXES T1 Sport』の組み合わせです。

人生初、寧ろ人生最初で最後の『鍛造ホイール』です。クッソ高いです。貧乏人がなんでこのクッソ高いルーホイを選んだかというと…『RAYSのブラック且つP.C.D.108のホイールはWALTZ FORGEDしか選択肢が無い』からです。

『P.C.D.108が設定されていて、あまり高すぎず、且つデザインが気に入った』RAYSホイールで『HOMURA A5S』というホイールがあったのですが、色が…色がシルバーしか無いんだよぉっ!

ってことで、「鍛造だからWALTZ FORGEDはクソ高いし、冬ボまでガマンだなぁ…」と考えていたた時、上記の某タイヤショップの店長さんの一言ですよ。

「WALTZ FORGED S5、今メーカーに確認したところP.C.D.108の商品は『カタログ落ち』が決まっているそうです。因みに、メーカー在庫の12個で終了とのことです。」

…もうね、冬まで待ってたら無くなる可能性有りじゃん?いくらP.C.D.108(インセット50付近)がマイナーだからといって、(フォーカスと違って輸入車で売れている方の)Volvo V40/V60もいるんだから、今を逃すと手に入らない可能性が非常に高いべさ…

ということで、『今買うor諦める』の二択を強いられた結果、『冬までパンの耳で生活する』を選んだ愚か者ってのは私のことです。
(蛇足ですが、某タイヤショップで出てきた金額は参拾伍萬円也。流石に、ネットショップに逃げるしかないですよね。)

鍛造というだけあって、18インチですが純正の17インチホイールよか軽いです。というか、純正ホイールが重すぎるような。
車としても、出足が軽くなった感があります。まぁ、微小な減量でそんなに変わらない筈ですが、クソ高い物を付けてしまった以上、そう思うようにしています。

『やはり』良いです、
PROXES T1 Sport。実を言うと、純正がMICHELINだったってこともあったので、PS3とPS4でも(ネットで)見積もりを取りましたが、2万アップが痛かった。(寿命を含めたトータルコストではお得かと思いますが。) でも、流石のT1 Sportドライ&ウェット共にド安心です。
ただし、現在は落ち着きましたが、交換直後のロードノイズの酷さといったら。本気で「しまった!」と思いましたし、「冬には(コンフォートスポーツではなく)コンフォートタイヤのPRIMACY3に替えるべきか。」と真剣に考えました。前車ではこんなことがなかったので、PRIMACY LCが優秀だったと思うことにしています。

で、18インチのタイヤはメーカー推奨が『235/40R18』なのですが、ネットショップ及び某タイヤショップで提示されたタイヤは『225/40R18』だったので『225/40R18』を履かせています。外径がちょっと小さいはずなので、オドメーターの進みが更に早くなりますね。

ということで、フォーカス購入から9ヶ月+1週間の走行距離はというと…

19763km! (通算燃費12.1km/l。…JC08モード燃費は前車より一割悪いのに、燃費計の数値は前車より良いのは何故なんだぜ!?)
月あたりの走行距離は約2,200kmと、予定に対して月あたり200kmオーバーです。

フォードの車両保証は(+2年の)5年保証にしていますが、ココにトラップが潜んでいまして、
『”3年または5万キロまで保証”の後、”4年目から5年目は走行距離無制限で保証”』という契約になっています。つまりは今のペースのままだと『(2年で5万キロ=)3年目は保証無し』となりますね。
フォード撤退後の継続先がPCIに決まりましたが、(この保証の件もあって)PCIにはサッサと声明を出して欲しい今日この頃です。




ってことで、今回も全然文章をまとめられずに長文ブログになりましたとさ。(反省無し)

Posted at 2016/08/30 00:37:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月31日 イイね!

今回もダラダラと中身の無い長文

山の麓に住んでいるので、今日は朝から(先ほどまで)花火の音に悩まされた一日でした。(来週もお隣の町が祭りなので、違う山が喧しくなる、と。)

こんばんは。



6月中旬~7月末までの思ひで


【6月中旬】
毎年恒例の『アクセラ 鈴鹿サーキットパレードランオフ2016』に参加された『アクセラでGO』さんを、帰宅途中で拉致迎撃するプチオフ@浜松SAを開催しました。


 
前日の疲労もあったでしょうが、相も変わらずお元気でw
(因みに、参加された皆さんが待っているのにも関わらず、駐車場で久し振りのGOさんと二人で談笑していたクズっぷりを発揮してしまいました。)


(アクセラでGOさんのブログから(己が写っているトコロを削除して)写真を拝借)

場所が静岡県ということで、お約束のさわやかへ。相も変わらず待たされますねぇ、さわやかは。
小雨の中、「同じ白でも色合いが全然違うねぇ」、というチームホワイティー談義を含め、車ネタや前日のパレランのお話、関東組の状況などをお話していたら…当初の予定時間をややオーバーしてしまいました。
(やはりプランナー失格だなぁと再認識しました。)

主賓のアクセラでGOさんをはじめ、参加&協力頂いたよっち~☆ さん、A・キャロルさん、ぷち(仮)さん、(よう)さん、有難うございましたm(__)m



【6月中旬】

ようやくフォードから今後のアナウンスがありました。
フォーカスを購入してまだ約半年ですし、高いお金を払って5年保証の『Ford Warranty +(保証延長プログラム)』に入っていますので、早く情報出せよ!という思いでいっぱいでしたよ。

『日本国内の顧客に対する車両保証、部品供給およびアフターサービス業務の遂行を、フォードが改めて確約』
『ピーシーアイ株式会社は、2016年10月1日より、日本国内でのフォード車の部品供給、車両保証、リコールおよびユーザーへのアフターサービス業務を開始いたします。』

発表された書面では未だ不明確な点(例えば、日本全国を網羅するフォード認定サービス拠点は何処?)はありますが、トヨタ県民としてはやや安心できる内容でしたね。

ピーシーアイ株式会社:VTホールディングス株式会社(名古屋市中区/東京証券取引所 第一部上場・名古屋証券取引所 第一部上場)の100%出資子会社…トヨタ県ですね。
で、:VTホールディングス株式会社のグループ会社には株式会社フォードライフ中部(フォード車、その他国内車の販売、中古車販売、整備、修理、部用品販売、損害保険・生命保険の代理店業務など)が含まれています。店舗は“愛知県3店舗 岐阜県4店舗 三重県8店舗”と記載されています。しかし、愛知県の店舗は近所になりますが、残念ながらフォード車は取り扱っていません。フォード車取扱店は岐阜県の1店舗、三重県の2店舗です。

何れにせよ、中部地方住みの私にとっては嬉しい誤算といいますか、最悪の状態は回避できると判断できたアナウンスでした。



【7月中旬】

訳あって(パツレに挙げた)『ステアリングラックリミッター』の装着が必要になり、Dラーに連絡を取ろうかと思った矢先、某大型掲示板に書き込まれていた『名古屋のDラーが取り壊されている』という情報。はい、マイDラーです。
7月からサービスは系列のボルボ販売店で継続とは聞いていましたが、まさかメーカーが撤退するより前に店舗を取り壊すとは、ね。
私は半年点検についてこちらから連絡して点検の際に今後について話を聞けましたが、(初回半年点検だけは店舗から連絡入れないという謎ルールがあるのを知らない(普通知らねぇよ!))「6月に半年になるんだけど連絡来ないなぁ」というオーナーさんはどうされたんでしょうかね?

等々、色々思うトコロがありまして、部品取り寄せ及び設置はトヨタ県のもう片方のDラーさんへ依頼をしました。

こちらのDラーさん、(こちらの店舗で購入していない)私に対してもセールス・サービス共に丁寧な対応をしてくれてビックリ。
店舗はフォードグッズを取り扱われていたり、フォード車の歴史がわかるミニチュア(ミニカー)が展示されていたりで『これぞフォードの店』というお店でしたね。
展示車のクーガの商談中でしたし(成立していました)、駐車されていたエクスプローラーのナンバーが静岡のナンバーだったり、(この時期なのに)お客さんの多さでわかりました。
こちらのDラーは非常に良いDラーだと。

家から近い静岡県の店舗と、FJLから紹介された購入した店舗の2つだけで検討しては駄目でしたね。直営店ではないので沢山の違いがあった、というわけですね。こんな状況(メーカー撤退)なので、完全に過去形にするしかないわけですが。

店長さんにお話する時間を頂きまして、今度のフォード車への対応や今後の店舗についてのお話を聞かせて頂きました。

決めました。ちょっと遠くなって高速料金も一区間分高くなりますが、今後フォーカスはこちらのDラーでメンテしてもらおうと。
フォード メンテナンス サポートも残り約2年半ありますし、Ford Warranty +(保証延長プログラム)のおかげで保証も約4年半ありますし、信頼できる店舗で面倒を見てもらおうと決心しました。



【7月下旬】

予定がキャンセルされて暇だったのでアクセラの1.5Dの試乗に行くことに。
アクセラの1.5D、“何してる”で書きましたが『良い車』だと思います。
現在のヨーロッパ車で流行りの『ロールを感じさせない』に対するマツダの回答が『Gベク』だと感じました。
別にコレは良い試みだと思いますよ。とても優等生な車だと思いますし、胸を張って薦められる車だと思います。国産のCセグならNo.1だと思います。
アクセラの1.5D、上り坂もトルクがあるのでグイグイ走りますし、モッサリ感も無かったです。高速時のパワー不足が気になりそうではありましたが。

ただ、BLまでのアクセラは少なくとも『スポーティーカー』だったと思いますが、アクセラの1.5Dに乗って思ったのは『良い乗用車』だなぁということです。
それと、優等生が故なのかは分かりませんが、アクセラ1.5Dに欠点はほぼ無いですが、(私にとっては)ストロングポイントが無いんですよね。この車の外観が『自分好みのルックス(アテンザと瓜二つ)』だったら、それこそがストロングポイントになるのですが。ですので、現行アクセラのルックスが好みの人にはとても良い車だと思います。

未だに『もし、フォーカス購入時にフォードの撤退が分かっていたら』を考えます。
フォーカス購入時(または直後)は①ルーテシアR.S.4、②フォーカス、③308な順位でしたが、現在の心境では③がアクセラ1.5Dに変わる、って感じでしょうか。
やはりルーテシアR.S.4は未だに憧れの一台ですし、フォーカスには満足してますし。(フォードからアナウンスが無い状況であれば選びはしないですがねw)。パワー不足を感じた1.2Lターボ搭載の308に比べると、アクセラ1.5Dはエンジンの十分感がありました。(そもそも、プジョーの1.2LターボはCセグの308には重荷で、Bセグの208が調度良いと思います。)

支離滅裂な文章になりましたが、Cセグ車の購入を検討されている方に対して、アクセラ1.5Dは胸を張って薦められれる車であると断言します。T社のPや、S社のIを選ぶ前にアクセラ1.5Dにも試乗して頂きたいものです。










で、フォード車オーナーさんなら理由が分かる『ステアリングラックリミッター』の装着理由ですが…ヒントはマックガード

正解は愛車プロフィール



今回も白文字を使ってフィニッシュ!
Posted at 2016/08/01 00:05:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月12日 イイね!

半年点検完了 (+プチオフ)

既に半年と半月を過ぎてしまっていますが…ようやく半年点検をしてきました。


①初のオイルフィルター交換

通常の3年間保証期間で3回のオイル交換が無料なので、早速一回目の権利を発動。13,000kmオーバーでやっとこさオイルフィルターの交換となりました。(カーショップはフォーカス用のオイルフィルターを常備していないので、ね。)
カーショップでいれる5w-30のオイルと違い、純正の5w-20のオイルは軽快になりますね。5w-30の感覚も好きなので、今後はどちらをメインにしようか迷ってます。
 前回の整備手帳で『オイルフィルターは1.5エコブーと1.6エコブーと同じ』と書き込みましたが、サービスの方に答え合わせをしまして、これで正しいとのこと。



②Dラーの姿

Dラーに行ってビックリ。看板こそ下げていませんでしたが、ショールームににフォード車どころか机すら無い。

サービスに停まっている車も(ドイツではない)V社のフォーカスの競合車種。『御自由にお取り下さい』と書かれたカタログ用の棚にはカタログが一冊もありません。

…ということで、マイDラーは6月を持って閉店とのことです。7月からは同グループの(ドイツではない)V社にてサービスを継続との事でした。
まぁ、前車のマツダと違い、今回の点検でまだ6回目の訪問でしたので、感慨深いものなんてものは全く無いです、えぇ。

因みに、フォードオーナー専用電話番号というのが存在しているとのことで、『(ドイツではない)V社の邪魔をするんじゃねぇよ!』っていうのが分かりますね。
来月からの店舗は現在のDラーよりちょっと遠い。そして、前回のDラーは東名高速オンリーでしたが、来月からの店舗は東名~伊勢湾岸~名古屋高速と、名古屋高速の料金がオンされて、貧乏人にはイラつくことこの上なし。



③フォードオーナーに対する販売会社の扱い

5月下旬に届いた販売会社(マイDラーの親会社)からの手紙は
 ・フォードオーナーは今後(ドイツではない)V車取扱店で面倒見るよ
 ・(ドイツの)V車取扱店も統合するよ
とあったので、「家から近い(ドイツの)V車取扱店でメンテせぇよ!」と半年点検時に言ったのです。(←キチ)

で、サービスの方の話を聞くと…
 ・フォードのサービスの人間は全て(ドイツではない)V車取扱店に異動するので、そこでしか面倒が見られない(←理解できる)
 ・5月下旬の手紙は、『(ドイツの)V車取扱店も統合するよ』がメインであって、実際はフォードオーナーに対して出された手紙ではなく、(ドイツではない)V車取扱店も(ドイツの)V車取扱店のユーザーにも送られている手紙。手紙を出したお偉いさんにとっては、フォードの今後の報告は補足扱い。
(サービスの方も『こりゃないわ』って感想のようで、申し訳ありませんって言われちゃったらコチラも何も言えませんわ。)



④SYNCのバグ? (ノイズ)
(ワタシがBluetoothが原因と睨んでいただけなのですが、)SYNCの新バージョンが出ているのでバージョンアップを実施。しばらく様子を見てくれとのこと。



⑤センサー
 AAC(アダプティブオートクルーズコントロール)で走行中、前方車が右に寄ると認識しなくなる問題については聞き忘れてしまいました。センサーについては完全に状態を聞きそびれる失態。
 今日も相変わらず側面の草を認識してアラームを鳴らしてくれていたので、きっと直ってないよなぁ。



⑥リアライトAssyのナット
 リアライトAssyはナット2ヶ所で固定されていますが、そのナットが硬すぎて外せない。ということで、それっぽい工具を購入してナットを緩めたトコロ…ナットがなめてしまいました。
 ということで、ナットを注文。1個250円程度なので余分に買っておきました。(メーカー撤退するしね。)
 で、(前回のブログの電話相手の)サービスの課長に確認すると、「ナットがなめたw?緩めれば良いだけですよw」。「…はぁ。」(←チキン)
 半年点検作業後のサービス担当さんに相談してみたところ、同じリアクションをされましたので「ちょっと見て頂けないですか?」と言って、半ば強引に緩めてもらったトコロ…
「…固っ!」

…ボク、マチガッテナカッタヨ!

ってことで、サービス担当さんに全てのナットを再締結してもらいましたとさ。
梅雨が開けたら、ようやく『買って半年経つLED達』の出番が来ます。



⑦点検名物『洗車』
 「車が汚いままだったのは点検で洗車してくれるって知ってたからさ!」
 ということで、洗車してもらいました。





ということで、『作業時間2時間40分、説明10分』という半年点検が一先ず完了しました。(時間長すぎね?)





予想以上に長引いた点検が終わりまして、(もう二度と足を運ぶことのない)Dラーを後にし、20分ほど走り名古屋市の栄周辺での用事を済ませたのが16時45分。

18時までには到着しますと連絡を入れた『とある輸入車オーナーの交換したてほやほやのホイールお披露目会』の会場となる静岡県浜松市まで1時間15分。

「…ヤヴァい!」

全力安全運転で向かいましたよ。で、半分走ったところ、東名高速上でした。天井から『ゴンゴン』と音がするんですよ。
走りながら、『見た目はおっさん頭脳は子供』は考えたんですよ。「…そういや洗車!」
ということで、早急にPAに入って車を降りて確認したトコロ、推理はビンゴでした。

シャークフィンアンテナが外れて、配線で繋がっているだけの姿

元々、若干両面テープが剥がれかけていたトコロに、洗車(高圧洗浄?)でアウトってやつですかね。(いつも洗車してもらうGSは手洗いなので、おそらく正解かと。)

もう、ふんだり蹴ったりねぇ…。

因みに『ホイールお披露目会』には遅刻でした、えぇ。



ホイールに関しては、オーナーさんが今後パツレにアップされるかもしれませんので簡単な感想だけを。(※オーナーさんの何してるで既にアップ済みです。)

・やっぱ、ワタシを含めマツダ好きな人はこのデザインがそそりますな。
・センターキャップがイカス。
・ブラック淡色ではなく光によって色が変化して良い感じ&インチに対して大きく見える。
・鍛造による重量の影響が楽しみですな。



ディナータイムを挟みつつ、浜松の治安を目の当たりにしつつ、某方の今後の展開を聞きつつ、色々なオフ会情報を教えてもらいつつ、某方の熱いシモの話にほっこりしつつ、『ホイールお披露目会』は23:30でお開き。(楽しかった!)
下道でのんびり帰ると日が変わってまして、即爆睡。
若い時はこんな生活を良くしていましたが、歳を取ると直ぐ疲れて寝てしまいますねぇ。




と、一向にアナウンスのないフォード・ジャパン・リミテッドに対するイライラを、プチオフなどの楽しいことで晴らすという健康的な内容で過ごしておりますが、予定では今月中には大きな展開があるはずです。どんな内容になるのか、覚悟を決めないといけませんな。

と言いながら、一言。


「4ヶ月以上、何もアナウンスしないフォード・ジャパン・リミテッド、どう思う?」
(こんなフォード・ジャパン・リミテッドの社員を良い待遇で雇っていたのがそもそもの間違い、と断言。)
Posted at 2016/06/12 20:57:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月26日 イイね!

【愚痴】某社の対応【グチ】 (愚痴っていうのは長文になりますね)


どうも、フォードオーナーになったにも関わらず、マツダ車が気になるボクです。

アクセラのマイナーチェンジ情報が出始めましたね。
前車でお世話になってたDラーで「おそらく…無いよ」と言われ続けた『アクセラへの1.5SkyDの搭載』、実現しましたね。でも、よりによって2.0L-NAをラインナップから外す暴挙とも採れるラインナップ。ダメダメですなぁ。あぁ、ダメダメですなぁ。
ベストと思っていたのが、1.5L-NA(廉価)、1.5L-D(燃費&トルク)、2.0L-NA(馬力)のメインと、噂されるマツダスピード(お化け)、というラインナップ。2.2L-Dはマツダスピードに切り替え~の、ハイブリッドは廃番にし~の、です。
やはり、メジャー化したマツダとは気持ち通じ合わないんだなぁ、と痛感しました。
でも、今回のマイナーチェンジで良いと思った点はあります。『(残らなくても良かった)ハイブリッドがオルガンペダルに変更』ってヤツです。というか、最初からそうしろってやつですがね。でも、あのトチ狂ったバッテリーの配置は変わってないんだろうなぁ…。

ってことで、今回のアクセラマイナーチェンジの感想は、『前期の2.0L選んだ人って勝ち組じゃね?』(新しいお顔とLEDヘッドランプがどうにかなれば完璧。)







フォーカスMk3.5を購入してもう半年が経過しました。走行距離も(セーブしようとしていますが、残念ながら?)1万キロを超えた、ってことで簡単なレヴューを。


【Good】

・適度な硬さとしなやかさを併せ持つ脚周り
  ←他の欧州車と比較すると硬めなのですが、マツダからフォードへ移籍したワタシにとっては調度良い。

・(International Engine of the Year 2015では散々な評価でしたが)個人的な使用用途では全く力不足を感じさせない182ps,240Nmというエンジンスペック。
  ←といっても、燃費がかなり悪くなるSモードに入れる機会は少ないのですが。ノーマルモードでも十分なのですが、Sモードの気持ちよさが分かってると…ね。

・大衆車としてはかなり高い静寂性
  ←欧州車のCセグメント車は静寂性に対してコストかけてますので、『フォーカスが特に』ってわけでもないのですがね。

・トルクベクタリングのおかげで、コーナーの走りの安定感がすこぶる高い
  ←トルクベクタリングを搭載してるのに若干ロールが発生するのが好きだったり。(車両側からの情報って大切よね)4WDが強いスバル搭載してますし、マツダもG-ベクタリング・コントロールを発表してるのですが、国産メーカーはコスト面からCセグ以下の車両への搭載は当分先なのかなぁ。

・欧州フォード(ドイツ)がこだわりにこだわったナチュラルなステアリングフィールで思い通りの操舵
  ←Mk3(前期)では軽すぎという評価に対し、Mk3.5で作りこんで完成させる姿勢に惚れ惚れ。ステアリングフィールに拘るがゆえ下流パワステを搭載する欧州車と、コスト優先で上流パワステを選択する国産車。DJアテンザで安心したものの、(BK,BLで下流だったのに)BMアクセラで上流に切り替えたマツダにはただただ失望…

・(前車では低グレードが故ついていなかった)サイド&サイドカーテンエアバッグの標準装備
  ←作動しないのがベストですが、安心感が違います

・古臭いと言われますが、この車のコクピット感が大好き
  ←死ぬまで二眼メーターを愛します!(キリッ)

・全走行の約半分が高速走行ですが、期待していなかった燃費が12km/l越え、と前車(1.5L-NAで11.8km/l)よりちょっとだけ良くてビックリ。
  ←前車には搭載されていなかったアイドリングストップのおかげだと考えてます。しかし、カタログ値(14.3km/l)に対して約85%という実燃費は立派過ぎ




【Bad】

・パドルシフトの操作から1~1.5テンポ遅れるシフトチェンジ。マニュアルモードからオートへの切り替わる条件が不明確。
  ←なんのためにこんなシフト制御にしてるんでしょ?通常は勝手にオートに戻るのですが、たまにセカンドで引っ張り続けたりしてドライバーをイライラさせる名人にクラスチェンジ。

・アームレストを出すと、ドリンクホルダーの2/3がドリンクホルダーとして機能しない。(アームレストの下に入り込んじゃう。)
  ←はいはい、ガム置き場、ガム置き場。 

・内気循環に固定できないエアコン
  ←プラズマクラスター効果が…。トラック(特にバキュームカー)が近くにいると高確率で外気導入に切り替わってるのは何故?

・点けっぱなしにできないフォグ及びバックフォグ
  ←バックフォグはともかく、フォグはせめて…と思う

・せっかくのLEDポジションランプがデイライトになっていない
  ←理解不能

・あれだけセンサー付けてるんだったらサイドミラーにブラインドスポットモニター付けりゃいいのに
  ←贅沢言いすぎ?

・使いみちがあるようで、凄く限られる(と思う)英語必須のSYNC
  ←iPodのアーティスト検索が声で出来るのはすごく使い勝手が良いが、一発でPlaylistを表示させておくれ。温度調整もSYNCで操作出来るようになった。でも、手で調整すると(ほぼ)危険が伴わず1~2secで調整が出来、SYNCで調整すると約10secかかる。どちらの操作が賢いのか。

・長すぎるがゆえ、凄まじいビビリを披露するワイパー
  ←只々、イライラ

・最小回転半径が6mと、Cセグメント車としては残念な取り回し。
  ←まぁ、駐車が下手だから気になっちゃうよね!で、18インチにインチアップすると、更に大きくなる最小回転半径…

・国産車と全く違う電源の管理
  ←エンジンを切ってもドアを開けるまで音楽は流れ続けるので、アイドリングストップ中か分からなくなる時もある。(エアコンは切れるので、そこで気付けますが。)といっても、エンジンを切ってからもウインドウを閉めることが出来るのは良いなと思ったりもして…一長一短。

・ナビの搭載性
  ←ナビ専用ファブレットを搭載してますが、理想は『エンジンON→ファブレット電源ON(ナビ起動)→エンジンOFF→ファブレット電源OFF(ナビ終了)』なのでアプリを入れて理想の動作をさせているのですが、たまにファブレット電源OFFにならず、車に乗るとファブレットがバッテリーが切れていてイライラ

・センサー等電子機器がよくバグる
  ←センタースピーカー以外から音がでなくなるばかりか出た音にノイズが乗ったり、隣の右折レーンに居る車両に対して衝突警告が出たり、右折レーンにいて左に車両が停まっていないのに接近アラームが鳴ったり、バック音が鳴り続けたり、アダプティブオートクルーズコントロールで右コーナー走行時に前方の車両を認識しなくなって急加速→前方車両に近づきすぎて急減速したり、アダプティブオートクルーズコントロールで右コーナー走行時に左車線の車に反応して減速したり。



と、多少…否、不満はあるものの、フォーカスMk3.5には大満足だったりします。





でですね、フォーカスMk3.5を購入して半年経ってるわけですし、『フォード メンテナンス サポート(新車1ヶ月、新車6ヶ月、日常6ヶ月、法定12ヶ月の定期点検等)』ってマツダで言う『パックdeメンテ』も入っているんですよ。
カーショップでオイルエレメントが常備されていない不遇車なので、いい加減にオイルエレメントも交換したいわけですよ。


でもね、
・購入して半年経とうとしているにも関わらず、半年点検について一切Dラーから連絡無し!
・先行して担当にメールしても返信無し!




で、(自称)心の広~いおっさん、昼休みを利用してDラーに電話を掛けたわけですよ。
で、コールすること"9回"


Dラー営業(以下:D営) 『はい、フォード※※店、○○です』
ワタクシ(以下:屑) 『(「お待たせしました」無しかよ…)もしもし、フォーカスの"屑" と申しますが、担当の△△さんはいらっしゃいますか?』
D営 『え?△△ですか?既に他店舗に異動していますが…』
屑 『え?そうなんですか?そういった連絡は受けていなかったのですが?』
D営 『はぁ…』
屑 『(「はぁ」だけ?)ではですね、私、メンテナンス サポートに入ってますのでそちらで半年点検を受けられるはずなのですが、出来ますよね?』
D営 『は…い、可能です。半年点検についてですね。サービスの者と変わります。(遠い声で)××さーん、フォーカスの"屑" さんって方から電話~
Dラーサービス(以下:Dサ) 『お電話変わりました。』
ワタクシ(以下:屑) 『フォーカスの"屑" と申します。メンテナンス サポートに入ってますのでそちらで半年点検を受けられるはずなのですが、出来ますか?』
Dサ 『出来ますよ。』
屑 『ではお願いしたいのですが。それと、オイル交換もお願いします。』
Dサ 『はい分かりました。』
屑 『…』
Dサ 『…』
屑 『…で、どのようにすれば良いのですか?』
Dサ 『どのようにって。予約して頂かないと…』
屑 『あ、そうなんですか。(いつの間にか担当居なくなってるわ、全く説明受け取らんわ、分かるわけ無いだろ。)では、そちらはいつなら予約が出来ますか?』
Dサ 『いつって言われても…』
屑 『(…なんだコイツ。)では、来週以降の土日の状況はどのようになってますか?』
Dサ 『はぁ…土日ですか。何日ですか?』
屑 『(だから空き状況を聞いてるんだけど、何だコイツ。)あぁ、分かりました。来週か再来週の土曜日は空いてますか?』
Dサ 『来週ですか?再来週ですか?』
屑 『(だから空き状況だけ…)もう、再来週、再来週の土曜日。(イライラを抑えているつもりが…)』
Dサ 『再来週の土曜?何日だ…▲日?▲日ですね?空いてます。』
屑 『(イライラしながら)▲日の土曜日にお願いします。』
Dサ 『▲日で予約しておきます。』
屑 『ではお願いします。』
Dサ 『あ、時間は?時間は何時くらいを希望ですか。』
屑 『お昼前後で…(あ、こいつにアバウトなこと言うとイカンわ。)いや、◆時頃でお願いします。』
Dサ 『はい、予約しておきます。』
屑 『忘れてた。初期不良なのか分かりませんが[上記の電子関係のバグの説明]が出てまして、点検の際に見てもらいたいんですよ。』
Dサ 『あ、はぁ…。』
屑 『(まぁ、伝わり難いよな。)あ!異動された担当さんに其の内容をメールしていまして、担当さん宛てのメールで確認して頂きたいのですが。』
Dサ 『えぇ?他人のメールなんて見れるわけ無いですよ。』
屑 『(異動先から転送してもらえばいいだろが。)…分かりました。送付済みのメールを転送しますので、確認頂けますか。』
Dサ 『はいわかりました。メールアドレスはxx…』
屑 『ちょ!書くもの用意しますので、お待ち下さい。』
Dサ 『はぁ…。』
屑 『………お待たせしました。メールアドレスお願いします。』
Dサ 『メールアドレスはxxxxxxxxxxxxx。』
屑 『有難うございます。では近日中にメールを送ります。(ガチャ)』
(ふと、車検証入れに目を落とす)
屑 『このアドレスの名前…サービスの課長かよ!これが管理職の対応かよ!』



とまぁ、こんな対応でイライラしている私も大概ですが、
・現時点まででフォード撤退報道直後に郵便が一回送付されただけ
・担当がいつの間にか異動してる(=担当が居なくなっている)
   (←前車のマツダは担当変更の連絡は当たり前のように有りましたけどね)
・メンテナンス サポートに入っているのに半年点検の連絡一切無し

もうね、撤退前にこんな状態だもの(みつを)

前車のマツダの対応が至れり尽くせりだったのかもしれませんが、なんかね、信頼度がゼロなんですよね。
納車前にもここのDラーの知識不足でちょこっと揉めたんですが(←資料(法規)を見せてても見やしないので、こちらが折れました)、この件もイライラする内容なのでで、いつか愚痴をこぼしたいなぁ、と。

トヨタ県にフォードDラーは2つありますが、撤退までもう片方のDラーに面倒をみてもらいてぇなぁ、と強く…強く思う次第です、えぇ。(撤退後が予測不能)

Posted at 2016/05/27 00:00:44 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

からあげ定食です。よろしくお願いします(`・ω・´)ゞ ※足あとは残さない設定にしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[カワサキ Z1000] 地球ロック①作製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/10 10:00:08
リヤのダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/07 01:19:53
環境問題や燃費性能を追い求めると 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/24 17:54:37

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
試乗にて一発で虜(とりこ)になりました。 世界ではドメジャー車なのに、日本ではドマイナー ...
ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
ヨーロッパのみで販売されていましたが、2017年11月をもって国内(及び米国)でようやく ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
購入時は「電車通勤だし、高速なんてほぼ使わないし」ってこともあって1.3LのBセグ車の購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation