三十代の終わりが一歩一歩近づいてきてしまっているからあげ亭でございます。
まず初めに、12月1日のパツレ大放出で『イイね!』を付けて下さった皆様、本当に有難うございます<(_ _)>
イイね!ランキングに載って、ちょっぴり嬉しかったりします。爪痕残したでぇっ!
で、お次。
今年の6月のBLアクセラちゃんの車検前から始めた試乗履歴を「チラ裏上等!」って気持ちでまとめてみます。(注意:あいかわらずの『まとめベタ』なので長いよっ!)
《試乗車一覧》
①アクセラ<2.0L-NA>|MAZDA
→1.5Dが出ないんだから2.0L-NA選ぶしか無いのよねぇ
②インプレッサ SPORT<1.6L-NA>|SUBARU
→2.0L-NAが目当てなのに試乗車無しのため1.6Lでチェック
③オーリス<1.2Lターボ>|TOYOTA
→初めてのダウンサイジングターボ試乗
④ルーテシア R.S.<1.6Lターボ>|RENAULT
→Bセグだけど、CセグのBLアクセラと車幅の差がほぼ無し
⑤ルーテシア<1.2Lターボ>|RENAULT
→R.S.の下グレードのGTは?>ZEN1.2Lの装備違いだよ、ってことで
⑥フィエスタ<1.0Lターボ>|FORD
→Bセグ車だけど某元BLアクセラ乗りの方の惚れ込み様に興味があったのでトライ
⑦クーガ<1.5Lターボ>|FORD
→フィエスタ試乗の際に1.5Lエコブースト第一弾にも試乗(CX-5のイトコ)※特別枠
⑧V40 T3<1.5Lターボ>|VOLVO
→T4の1.6Lターボから1.5Lターボに切り替わって(落として)値上がり…だと?
⑨V40 T4<1.6Lターボ>|VOLVO
→T3があれだったから、大したことないでしょ?(前フリ)
⑩フォーカス<1.5Lターボ>|FORD
→BK/BLアクセラの異母兄弟が気にならないわけがない
⑪308<1.2Lターボ>|PEUGEOT
→内装は色々ウワサを聞いていたので非常に興味あり
・Cセグハッチバック車が本命ですが、Bセグ車に乗る機会もあって色々勉強になりました。
・現時点で試乗出来ていないけど気になる車は『A180<1.6Lターボ>|MERCEDES』『ジュリエッタ<1.4Lターボ>|ALFA ROMEO』と『JUKE 1.6GT<1.6Lターボ>|NISSAN』の3つ。(JUKEはルーテシアR.S.と同じエンジンということで興味対象。A180はディーラーに行くことすら場違いと思ってすまうので試乗しないと思います、はい。)
《順位》
[01] ルーテシア R.S. | RENAULT
→後方視界の欠点と内装が残念ですが、デザイン・走行性能とも文句なし。Bセグ(←ほぼCセグ車幅)なのに狭さを感じさせない運転席のつくりが好み。
[02] フォーカス | FORD
→BLアクセラと共通プラットフォーム(←若干違いがあるみたい)というおかげかな、すんなり受け入れてくれた感じがして気持よく運転できた。
[03] 308 | PEUGEOT
→評判の高い『猫足』はあんまり好みじゃなかったけど有り。各要素が60点から80点の範囲で、中の上でも上の下でもなく『中の“極上”』って感想。
[04] BMアクセラ | MAZDA
→良い車だと思うし、国産CセグNo.1だと思う。ただ、鼓動云々の前に『BLの後継車』って感じがゼロに近いので食指が動かないというか…
[05] フィエスタ | FORD
→Cセグ狙いつうのにBセグ車がまたもやランクインしてしまっている(w)。狭さやサムシフトなど残念なところがありつつも、それを上回る走りの楽しさ。
《試乗でわかったこと》
1. 車音痴なワタシでも輸入車に乗ると自然と左ウインカーに(無意識で)対応出来るようになった
2. 燃費を売りにしている車の走りはむず痒く、燃費を売りにしていない車は気持ち良い走り
3. DCT+ターボ=気持ち良い、AT+ターボ=ダンディ、CVT+ターボ=あっ、はい…
4. 国産CセグNo.1はマツダ
5. BK/BLアクセラの車幅にこだわるのなら、現状のハッチバックではCセグ車でなくBセグ車を選ぶしか無い
6. 輸入車の試乗で『アテンザで気にならずアクセラで気になった』あることの理由を把握
・DCTの気持ち良い加速は癖になりますが、このクラスだと高グレードで採用されている湿式でなく不具合が多いとされる乾式なので怖いです。
・現在のCセグは国内外とも『ほぼDセグの車幅相当』、と残念なことになっていますね。時代の流れですかね。
・『アテンザで気にならずアクセラで気になった』ことは、思い込み半分とは理解しています。(まだ調べてる途中なので、後日に後回し。)
《試乗で気になった(分からなかった)こと》
なぜ同じ排気量で全く違う印象なのか。(ex. オーリスvs.ルーテシアvs.308、V40-T3vs.フォーカス)
ということで、比較としてパワーウェイトレシオとトルクウェイトレシオを算出して表にしてみました。
(※1. トルクウェイトレシオに関しては『参考にすらならない』と言われていますが、低回転域加速の参考値として扱います。)
(※2. とある方のサイトで『パワーウェイトレシオが7.5±1.5kg/ps、トルクウェイトレシオが52±8kg/kgfmで中性能(ストレス無し)』という扱いがされていましたので、中性能と言われるところを赤枠で囲ってみました。)
(※3. 我がBL1.5LちゃんをはじめBL2.0L後期ちゃんと1.5Dデミオくん、試乗前のジュリエッタ、試乗できそうもないA180、試乗すらしていない(ベンチマーク御用達の)GOLF7も加えてみました。)
(※4. グラフに載せていませんが、V40のT4はフォーカスよりチョビっと悪く、未試乗のJUKE 1.6GTはルーテシアR.S.を少し悪くしたポイントになります。この2台重なって見辛くなるので除外しました。クーガの1.5Lターボは残念確定なので普通に除外。)
順位を一位にしたルーテシアR.S.はやはりトップの性能でした。国内では残念なメーカーになってしまったと思ってますが、良いエンジンは造ってるんですね、日産って。
(あくまでこのグラフでのみの話になりますが、ルーテシアR.S.のチューニング違いのエンジンを積むJUKEがちょっと気になります。ウワサのパルサー1.6LターボもJUKE相当になるのかな?)
排気量だけである程度決まるかな?と思っていましたが、1.5LターボのV40-T3に対して大健闘している1.2Lターボの308の存在感。しかし、308はGOLF7同様に1.4Lターボを選んで欲しかったなぁ。
目を疑う1.6Lターボのクソ高価なA180(Sports)は完全にただの案山子ですな。(信じられず検算しまくり。)
フィエスタちゃんは試乗した感想ではもうちょい左下にいる印象なのですが、1.0Lターボだからってことでしょうか。コレこそ『乗ってみないと分からない』ってクルマですね。
国内の2L-NAは混戦の模様。BMアクセラには「1.5D搭載しろ!」と騒いでいるワタシですが、1.5D(デミオXD)のポイントを見る限りは載せたら載せたで結構物足らないって言い出しそう。この表をつくって、BMアクセラは2.0L-NAがベストではないか、と考え直したりしてます。
で、改めて、BL1.5ちゃん…。
何だかんだで車ってエンジン性能だけで決まるわけでもないのですが、ワタシのつけた順位のワンツーはエンジン性能とリンクしているようです。
BMアクセラがアテンザフェイス且つアテンザライクな内装だった場合、足廻りが好みじゃない308より順位が高くなったりします。(←阿呆丸出し。)
Cセグ車がターゲットだっていうのに、狭いと文句を付けているフィエスタが5位に居るのは、やはり運転の楽しさが素晴らしかったからです。毎日とは言わなくても、出来れば月一で楽しみたいですね。
ジュリエッタは試乗を終えたらランクインの可能性が高そうです。
こんな感じで、BLアクセラの車検直前は「アドバンスドスタイルのアルメタの走行距離が少ないやつはいねえがぁ」と探してましたが、見つけたはいいが金額が納得できずに車検を迎えてしまい、再度検討時は『時、既に遅し』。
こんな感じで始めることになった『Cセグハッチバックを色々試乗してみよう!の巻』は、予想外の「避けていた輸入車の良さがわかってきたぞぉ!」という方向に進むことに。
『BLアクセラを買う前の“車は道具”と考えていた自分』に「輸入車、良いゼ!?」と言ったらゼッタイにディスられるよなぁ、と。
でもね、この考えを持つようになったのってBLアクセラに乗ったからですよ。フルモデルチェンジのクルマが後継機だったらそのままシフトしてましたが、完全に先代及び先々代を切り捨てましたからね。ま、その結果は『マツダ大勝利!』になっているのですが、ワタシにしてみると「マツダさん、ほなサイナラ!」となってしまうと。
などと、完全に嫉妬な憎まれ口を叩いていたりしますが、自分の考えを変えてくれたBLアクセラ及びマツダには心から感謝していますよ。
ということで、今年の目標だった『月イチ(以上)更新』を達成してのフィニッシュ!
Posted at 2015/12/10 22:58:39 | |
トラックバック(0) | 日記
せっかくヨロハチでまとまって駐車したのに、車を移動するボクとkomahさん。