• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

からあげ定食のブログ一覧

2016年04月17日 イイね!

やはり宣言しないと月一更新しなくなるなぁ… (例の如く、ダラダラ長文)

タイトルの通りですが、得意の『The 怠慢』を発動。ということで、GW中は引き篭もり確定なので、3月~4月のダイジェストをば。

【3月下旬】
みん友のよっち~☆さんが(ボクが欲しかった)ルーテシアR.S.に乗り換えたということで、お披露目プチオフを催促しまして(w)実施して頂くことに。
参加者は主役のよっち~☆さん。そして、Aキャロルさん、ぷち(仮)さん(社長)、(よう)さんの静岡(浜松)組の4名、そしてゴミ虫ことワタクシ(から亭)。



BLアクセラ、BLアクセラの従兄弟車の我がフォーカス、BLアクセラと同じデザイナーのルーテシアが並びました。(真ん中を陣取る、という空気読めない行動…)
プレスラインが印象的なBLアクセラと、丸みを帯びたデザインが印象的なルーテシアですが、カルガモ走行の一番後ろで走っている姿を比べるとかなり似ているんですよ。コレがデザイナーの息吹ってやつですね。
BLアクセラとフォーカスは従兄弟車ということで似たようなところがあり、BLアクセラとルーテシアはデザイナーが同じということで似たようなところがあります。ただし、フォーカスとルーテシアはどうも似たようなところがないようですねw
この3台はやはりBLアクセラで繋がっているってことですね。

このプチオフで、よっち~☆さんから『所有してからわかる不満点』ってのを幾つかお聞きしましたが、やはりカルガモ走行して眺めているだけで分かるんですよ、とても良い車であると。
はぁ~、ホントに羨ましい限りです。


このプチオフの昼食(@荒野のラーメン)で食べた『徳島ラーメン』。人生初の徳島ラーメンでしたが、クソ旨かったです。また食べたいなぁ…。

晩飯のゆず庵、(我が生まれ故郷である)お隣豊橋市の企業である『物語コーポレーション』でしたな。(物語コーポレーション…ラーメンチェーン店の丸源、お好み焼きチェーン店のお好み焼本舗、といえばピンときますかね?)

浜松組の皆さん、遊んでくれて有難うございましたm(__)m






【4月上旬 其の壱】


3月にお邪魔する予定でしたが、風邪のため有給消化してしまう凡ミス。
4月を逃すと…5月はGW、6月は梅雨&(アクセラオーナーにとっての)年一回の特別なイベント月、7~9月は灼熱…ということで、半年後の10月まで伸ばすわけにもいけない。
ってわけで、便乗オフとなるヨロハチオフに便乗させてしまおうと、ヨロハチオフの前日に京都入り。京都在住のみん友のがくせらさんにご協力頂き、京都観光を楽しんで来ました。

こちらからは『伏見稲荷と清水寺セット』を注文しましたが、がくせらさんのアドバイスは以下の通り。
 ・伏見稲荷は山頂まで登ると(この時期以降は)地獄
 ・清水寺は人大杉で地獄
ワタシの苦手なもの『シンドい』『人ゴミ』にスバビタでして、以下の変更案を速攻で受け入れることにw
 ・伏見稲荷は電車で。且つ、人が多い北(京都駅)からではなく南からアタック。千本鳥居は折り返し地点で直ぐ折り返す
 ・清水寺の代替案は最近出来た展望台の『青龍殿』へ

これがもうビンゴもビンゴで、伏見稲荷への電車にはゆったり乗れ、お昼も待つこと無く、伏見稲荷も美味しいトコをしっかり頂けました。(伏見稲荷の思い出)
もう一方の青龍殿も(迷子&道を間違えるハプニングをやらかしましたがw)、非常に良い隠れスポットでした。現地でもタクシーの運転手さんがお客さんに説明している光景を度々見まして、地元民だけが知る絶景ポイントなのかな、と。(青龍殿の思い出)
ちなみに、青龍電の無料の方な展望台の光景が

この京都駅周辺の景色なのですが、ちょっと曇っているのが残念ですね。
ココで問題。
新幹線で見ることが出来る五重塔は何処にあるでしょうか?(正解はラスト)

改めまして…がくせらさん、有難うございました<(__)>





【4月上旬 其の弐】
京都観光を終えて、向かった先は滋賀県は大津市にある大津駅前のビジホ。というのも、翌日のオフ会のために前泊したわけです。
ウチからオフ会の会場まで3時間で着くわけですが、わざわざ前泊した理由というと…
『朝7時半に出発するので、それまでに集合!』
という、寝坊助のワタシにとっては一休さんも後ずさりする程度の超難題。「7時に集合場所に着くように起きると…朝(夜中)3時には起床か…、イヤイヤ無理無理!」ということで、必然的に前泊を選択することに。
まず、オフ会会場近くにビジホどころかホテルも見当たらない!で、集合場所周辺もビジホが見当たらない&ホテルも5桁コース。
こんな状態でしたが、上記の3月下旬のお披露目会のgdgdタイムにみん友のA・キャロルさんから大津駅前のビジホの存在を教えてもらえたので、「有給確保が決まったら予約すっか!」と。
そうなると決まらないわけですよ、有給確保が。有給確保が決まって大津駅前のビジホの予約をしたら、残り3部屋しか残ってなかったという状況でなんとか確保できました。因みに、大津駅から京都寄りのビジホ&ホテルは予約で埋まってましたよ。やはり、この時期の京都は強敵ですね。

ってことで、翌日は寝坊すること無く集合場所に到着。で、集合場所さえ満車というね。
到着すると、オフ会参加メンバーの方々が談笑中。あの車もヨロハチ、あの車もヨロハチ、あの車も…ということで、『(実質第一回の)第2回ヨロハチオフin近江舞子(舞子サンデー便乗オフ)』に参加されるのヨロハチメンバーの皆さんは既に集合されていました。
集合場所から舞子サンデー開催地まで、ヨロハチメンバーはカルガモ走行で向かいます。…が、早朝にもかかわらず道が混雑しており、仲良しカルガモ走行が苦戦させられることに。ボクは付いて行くのに必死でしたが、リーダー(モジャップさん)の巧みな状況判断で、仲良く皆で現地入り。

ヨロハチメンバーでまとまって駐車出来たトコロで、メンバーが輪になって自己紹介タイム。そして直ぐ様自由時間にw (ボクも静岡県でオフ会の幹事をした際に、自己紹介が終わって直ぐ様「自由!」と宣言した人間なので「やっぱそうなるよね~」と安心しきっていた事はナイショです。)


一応ね、第一回ヨロハチオフ(実質決起集会)&3月のお披露目会で思った『ヨーロッパ車はボンネットダンパーが付いてるもの』という思い込みから取り付けたボンネットダンパーは、面白味のないエンジンルームに興味が惹かれることが無かったので早々にボンネットを閉じたため、お披露目時間は3分も無かったりw (´・ω・`)

ヨロハチメンバーさんの愛車を撮影しまくっている
と、「ちょっと良いですか?」とワタシみたいなゴミ虫に声をかけてくれる方が…

りょーちん@フィエスタさんと後輩さんでした。
せっかくヨロハチでまとまって駐車したのに、車を移動するボクとkomahさん。

だって、フォード車が…ましてや欧州フォードが4台も並べられるんですもの。
左から…フィエスタ(カタログ落ちマゼンダ&ほぼフルオプション仕様)、フィエスタ(超レアな2016年仕様)、我がフォーカス(国内100台前後なドマイナーMk3.5)、クーガ(レアな1.6Lエコブー)という4台!


調子に乗って、右から…クーガ(レアな1.6Lエコブー)、我がフォーカス(国内100台前後なドマイナーMk3.5)、フィエスタ(超レアな2016年仕様)、フィエスタ(カタログ落ちマゼンダ&ほぼフルオプション仕様)、という4台!(←クドイ)

つうか、クーガ。我がトヨタ県では、『ハリヤー!!!!』『CX-5!!!』『ヴェゼル!!』『RX!』ですので、「クーガってホントに走ってるんだ…」となった次第です。(注:エコスポーツの次に売れていないフォード車は、なにを隠そう『フォーカス』です。)
前キネティックフェイスの唯一無二感が好きなので、クーガは観察しまくってました。
フィエスタ2台からはある毒盛りをされてしまいまして、毒盛られパーツは今月中にパツレを挙げることになる、と。



お昼に舞子サンデー会場を離れ、元廃墟ことピエリ守山へ。
こちらで昼食を摂り(滋賀県でスガキヤを喰らうスガキヤ県民)、その後は皆さんの愛車の試乗会に。
モジャップさんにJCWの試乗をさせてもらったことを皮切りに(10年以上ぶりのMT車w)、MT車の操縦でパニックになってるトコロにRHDだったりLHDだったりで頭が付いてこないので体も付いて来ないw 物凄い疲労感でしたw いや、無茶苦茶楽しかったですがね。

で、試乗を終える→トイレ→(廃墟時代も凌いだ)ピエリ守山のペットショップでうさぎを眺める→お茶を買う→駐車場に戻ると、
み ん な が す で に 帰 っ て る www …(´・ω・`)


リーダー的存在のモジャップさんと、ピエリ守山で雇ったカメラマンことよぉちゃん@G&ROBOさんがまだ残っていたので、現&元アクセラ組でしばし談笑しながら写真撮影をして解散。


帰りの道中ですが、「久し振りのMT車、面白かったぁ。次はフォーカスST?」などと独り言をかましながら高速を運転してましたが、案の定、亀山~四日市の自然渋滞に捕まりまして、こう思ったわけです…
「やっぱオレにはATが向いてるわw」
「ACC(アダプティブクルーズコントロール)最高!」

つまりね、堕落するってことは簡単なことなんですよ?



改めまして…
『(実質第一回の)第2回ヨロハチオフin近江舞子(舞子サンデー便乗オフ)』に参加された皆様、お疲れ様でした。<(__)>





次回のヨロハチオフは(おそらく)東日本。開催地は、前回のアンケートで挙がった『
箱根ターンパイク?』、『静岡御前崎?』。若しくはオフ会の聖地というべき『大黒PA?』。楽しみです。






で、最後に…「ナンチャ~ん」(←懐かしき『ナンチャンを探せ』のノリ)











ココ

Posted at 2016/04/17 00:49:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

【相も変わらず】約一ヶ月ぶりのブログ更新【まとめベタで長文】

肩の力を抜いてオフ会に参加できるヨロハチはナイスなグループです!
様々な欧州車のオーナーの方と情報交換ができるヨロハチはワンダフルなグループです!


どうも、ヨロハチのステマ担当のから亭です。



昨日はヨロハチの初回オフに参加してきましたが、それは後ほど。
前回のブログ更新からの波乱の約一ヶ月のダイジェストを。





1月中旬

アクセラ浜松組(静岡組)のよっち~☆さん、A・キャロル@穏やかじゃないさん、ぷち(仮)さん、(よう)さんが我が田舎にある豊川稲荷に初詣に来られるということで同行をば。
いやね、ホントはホストになるべきなんでしょうが、豊川稲荷に行くのって20年ぶり。参拝に至っては30年ぶりだったので、「アイムストレンジャーヒヤー」だったりするわけなんですよ。
で、「BLオーナーにはフォーカスは理解してもらえると思えるんやでぇ!?」と、ドヤ顔でフォーカスアピールをしていたんですよ。この時は…





1月下旬

ご存知、フォードの撤退宣言。サインして約4ヶ月、納車して約2ヶ月の出来事。

これについては色々言いたいことがあるんですが、フォード本社の「日本市場はもうダメポ」も理解できたりするんですね。
例えば少子化。下の世代には車自体を売ることすら難しい。我々中の世代もミニバン(と思いきや今はミニバンからSUVに流れていっているようですね)至上主義。上の世代はフォード自体を軽視してる。(コレは某大型掲示板で確認できますが、現状を見ずに昔のフォードの姿で判断してる無知な人間が少なからず居るんです。イメージを一新出来ましたが、一昔前のマツダも同じでしたね。)
で、全世代共通の「フォーカス?あぁ、アメ車か。」という考え。繰り返される「いや、ヨーロッパフォードだからドイツ車でね…」「へぇ」。
そもそも、T車が作り上げた『燃費至上主義』に対抗出来ない…というか、そもそも『燃費の前に求めることがあるだろ』というメーカーですからね。寧ろ「今までよくガマンしたねぇ」という気持ちです。

で、今回の件で癌だと断言するのがFJL(フォード・ジャパン・リミテッド)なんですよ。
フォード・ジャパンのHPを見てもらえるとわかると思いますが、1ヶ月経っても続ける今回の件に対してあの手抜きっぷり。
撤退表明直後にこのサイト(http://www.vorkers.com/company.php?m_id=a0C30000002xHoE)を見たんですね。社員による会社の評価(待遇)が軒並み平均超え。会社としてあの成績(国内販売台数)のくせに、T社と変わらない社員の評価。きっと外資だからゆるいんでしょうが、T社の本社って夜遅くまで電気付いてるでぇ?
あの成績なのに社員が300人。そりゃ会社維持で金かけ過ぎ。取説の内容(翻訳しただけ)を見る限り、半分でやりくりしないといけなかったのでは?

そもそも売り方もダメでしたよね。ボクが買ったフォーカスのスポーツプラスは349万円。(国産車と比較すると)高額。下のグレード(309万円)と比較するとおおよそ妥当。ボクが買ったタイミングのキャンペーンだった『スポーツプラス40万円引き』。1.5ターボ車のフルオプション(ナビの件は触れないで)で309万円って国産車に対してちょっとだけ割高だけど十分勝負出来てる、という印象でした。
何がアピール不足って『フルオプションでこの値段』というアピール。FJLは何故(受注生産って形をとってでも)『コアグレード』(マツダ車でいう『C』)を設定しなかったのか、と。
『2012/13年で世界で一番売れた車』のフォーカスですが、車の出来が良いから売れたってのもありますが、良い車が安かったから買ったって人も多いはずなんですがね。
FJLはこの事が分かってなかった無能だったんでしょうか?若しくは、そんなことを承知のうえで無謀な勝負を挑んだだけなのでしょうか?

そして、FJDL(フォード・ジャパン・ディーラー・リミテッド)はどうなんでしょう?去年の販売台数の約5000台(←正式台数は4968台。5000台を超えていたらお上への印象は少違っていたんだろうなぁ。)の内、直営となるFJDL(13店舗)が占める割合ってどの程度なんでしょう?直営じゃない店舗と比べて大きく値引き可能なFJDLってそれだけでもかなり有利なはずなんですが、直営と否直営の比率を知りたい今日此の頃。

ちなみに、先日「何シテル?」でアップしたDラー社長からのお手紙以降、何のアクションもありませんよ、マイDラー。
フォード撤退発表前に頼んでおいたことすら連絡ないですからね。
そもそも、とある件(今後ネタに困ったら載せます、T車Dラーの無知のお話)があってマイDラーに車検を任せるつもりがなかったので「メーカー保証さえ有ればいいや」という考えでいましたが、それが一番不明確なんですよね。





2月中旬

ついに、ついに四十路を迎えてしまいました。今年の自分へのプレゼントは「スレンダートーン一択だろうが!」でしたが、アレだけで痩せるのは無理みたいなので見送りました。

幼少の頃の自分が思い描いていた40代の自分って『シュッとしてキリッとしてシヴィおじさま』だったんですが、掠すってすらいないというね。
誕生日前日に「30代が終わってしまう…あーやだ、このままタヒのうかな…」とドラゴンクエストビルダーズを遊びながら考えてましたわ。





2月下旬

ボクがファンをしていたモジャップさんから誘いって頂いたヨロハチ(カッコ良く表現すると『EURO HATCH DRIVERS CLUB』)に入部することに。

※ヨロハチとはモジャップさんがリーダー(兼カードマスター(←?))、みおちちさんがサブリーダーという、グループ名の枕詞は気が付いたら変わっていますが、欧州車オーナー向けのExcellentなグループです。(ステマ)
※気になる欧州車乗りの方はモジャップさんまたはMIO&HIROちちさんまで連絡を。(若しくはワタシにコメント頂ければ御二方に連絡します。)

そして、2月20日の3人だけでしたが『第一回ヨロハチオフ@SABナゴヤベイ』に参加してきました。

今回参加の3人には共通点がありまして、その共通点は『マツダ裏切り組』。最後のマツダ車こそ違いますが、3人共元BLアクセラオーナーだったりします。

SABナゴヤベイに集まるヨロハチの図。[アイスを食す]


頼れる助っ人KAOCのよぉちゃん@G&ROBOさんも合流。(SABで合流しましたが、写真撮影出来なかったので長島PAで撮影)[はまぐりカレーコロッケを食す]


前車はケツ派でしたが、フォーカスはお顔派です。(ホントは室内派ですが。)


道の駅までカルガモ走行(車)、夕食のお店まではカルガモ走行(足)、の後、コーヒータイム。[ラーメン、炒飯、唐揚げ(一つはテイクアウト)、アイス、サラダを食した後、コーヒーでホッコリ]


三重のアクセラオーナーさんのよぉちゃん@G&ROBOさん、903さん、ジャーじぃー@WAOCさん、くつしたさん&相方さんと、前回は横浜でお会いして今回は三重で再会した伊豆のたーぼぅ@アクセラさんの御協力で楽しいオフ会になりました。
今回みん友申請して頂いた(←自分から申請しないので嬉しいんです)ジャーじぃー@WAOCさん、お会いする前にみおちちさんから『好青年』って伺ってましたがその通りの方でした。
それに引き換え、なんでオレはこんな風になったんだ…と考える四十の夜。


手が出せないので試乗出来ない車を拝見できたり、こういう機会じゃないと見られないエンジンルームを拝見出来たり、楽しく有意義なオフ会でした。(食ってばかりでしたがね。)


次回のオフ会は多くのヨロハチメンバーの方が参加してくれると嬉しいですね。






楽しいオフ会が終わったばかりのくせに半分がフォード・ジャパン・リミテッドに対する不満、というしょうもない内容でフィニッシュ!
Posted at 2016/02/21 23:20:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月10日 イイね!

今年一発目のブログも長い長い

 『何してる?』で解禁しておりますが…

 ワタクシ、現在はアクセラを降りています。

 実は、前回のブログでもひっそり報告していたり。

 ね?


 で、アクセラちゃんは10万キロ手前の9.4万キロでの乗り換えでした。



 乗り換えの当日ですが、『何してる?』にて

 「名古屋モーターショーに行ってきます!」と報告していましたが、名古屋モーターショーはついでに行ったのであって、メインは…



 フォーカスを引取りに行っていたり。

 ということで、フォーカスに乗り換えて1.5ヶ月経過しておりまして、年末に勢いで大黒PAに行ってしまったこともあり、既に3,000kmオーバー。
 出来るだけ長い間乗りたいので走行距離を気にしていますが、通勤距離のためもあってですが、あいかわらず過走行になってますなぁ。

 車の
慣らし運転も終わったようで、購入時と違って『2速、特に3速で引っ張る』という走りに変わってきて、落ち着きつつも気持ち良い走りになりました。
 ワタクシ、『慣らし運転』ってのを『エンジンに負担をかけないようにおとなしく乗る』、と
勘違いしておりました。
 前車のBLアクセラちゃんでいうと、2,000kmまで『回さない』ようにしていました。
 某カーメーカーの開発の方に教えて頂きましたが、『慣らし期間というのは“コンピューターの学習期間”』なんですね。”(無茶をさせずに)色々なパターンで走って学習させるのが正しい”って聞いた時、「BLアクセラがおとなしかったのって…」って凹んだりしました。
 今回は前もって教えてもらっていたので、上記のような好みの走りに変化してくれて良かった良かった。





 で、「前回のブログで
『ルーテシア R.S.』が一位だったのに、何故フォーカス?」ってのを。

 前回のブログでは
 『#1:
ルーテシア R.S.』、『#2:フォーカス』、『#3:308』、『#4:BMアクセラ』、『#5:フィエスタ』
でしたが、『308』の試乗はフォーカス納車待ち中のことなので、フィエスタは室内サイズが合わず、ということで候補に入らず。
 #1~#3での選定となりました。

 で、星取表を作ることに。

 ①車幅はBLアクセラくらいが良いよね、②どうせターボなら1.5L以下にしておくと税金がちょっと安いよね、③燃費は15km/l以上が理想よね、④PWRは9kg/ps以下だと快適なんですって、⑤TWRも60kg/kgfm以下だと快適なんですって、⑥オートクルーズ欲しいよね、⑦パワステはBLアクセラと同じ下流アシストだよね、⑧運転下手だからバックカメラ必須、⑨(略)、⑩(略)、⑪試乗で不満があった?、⑫お金がないので出来るだけ安く、⑬せめて下道で1時間未満
と、13項目各1点で13点満点で採点。
→1位:フォーカス(9点)、2位:ルーテシアR.S.(8点)、3位:BMアクセラ(5点) という結果でフォーカスを選ぶことに。
(※フォーカス納車待ちの間に試乗した308の評価が思いの外高くて、ちょっとだけ後悔した思い出。)

 そもそも、フォーカスに対しては贔屓目に見ていたのもあります。というのも、BLアクセラから乗り換え。BLアクセラのプラットフォームはというと、
  フォードC1プラットフォーム [V50、BKアクセラ]
    ┃
    ┣━グローバルCプラットフォーム [Focus Mk3(★Mk3.5)]
    ┃   ┃
    ┃   ┗━グローバルCプラットフォーム(改) [★BLアクセラ]
    ┃
    ┗━ボルボP1プラットフォーム [V40]
 
          ・・・<NEW>マツダSKYACTIVプラットフォーム [BMアクセラ]

と、BLアクセラとフォーカスは(ほぼ)共通プラットフォーム。兄弟というか従兄弟というか。
 完全にプラットフォームを切り替えたBMアクセラと違って、フォーカスはとてもしっくりくるのも当たり前なんですかね。

 で、⑫の"値引き/下取り"ですが、思い通りには進まなかったです。
 まずはBMアクセラ。鼓動以降は値引きは渋くなっていましたが、担当さんが下取りを死ぬほど頑張ってくれたため、フロントバンパー交換や他オプションを含めても予算を十分クリア。
 で、ルーテシアR.S.。車体値引き無し、バックカメラ付けたきゃ高い純正ナビ必須、セキュリティ関係も別途必要。予算を大幅にオーバー。
 最後にフォーカスはキャンペーン期間のメーカー値引きがかなり効いていましたが(※キャンペーン延長してますね…)、下取りが酷くて酷くて。仮にマツダの下取り額をベース[1.0]とすると、ルノーの提示は[0.75]、フォードは[0.55]の提示。結局、(我が家から遠い)フォードDラー同士に競合させることにしまして、ルノー同等の金額を提示してくれたDラーでの購入を決めました。(もう片方は検討することさえ拒否しましたからね。さすが某大型掲示板で非難されているエリアDラーといったところ。)
 ま、重要ですよね、金額って。
 「
車買取業者に売れば良かったのに!」ってツッコミもあるでしょうが、理由はただひとつ。「今回のブログにある"2台並べて真ん中で写っている"という写真を撮りたかったんやでぇ。」(←阿呆)


 もう1個、フォーカスに1.5ヶ月乗って分かりましたが、星取表の⑥のオートクルーズ。AACは恐ろしいくらいにメチャクチャ楽!年末の大黒PAまでの約7時間超えのドライブでしたが快適快適。(停止はマニュアルですが、)更に輸入車なので、設定範囲が国産車と違って110km/hオーb(以下自主規制)



 11月下旬に納車されたフォーカスですが、『発売前に契約したのにも関わらず納車予定日が未定』という予想もしていなかった展開でした。
 そもそもフォード・ジャパンの考えが未だに理解できていませんが、初期ロットの割当が以下のとおり。
 ◇ウイニングブルー:3台
 ◇フローズンホワイト:2台
 ◇パンサーブラック:17台
 で、
私が選んだフローズンホワイトは(半日遅れだったかな?)契約3号ということで初期ロットに割り当てられず、納期未定の第2ロットへの割り当てということに。(※結果は『8週待ち』となりました。)
 購入時同様、現在も人気は
ウイニングブルーとフローズンホワイトとのことで、パンサーブラックなら納期が早い(余ってる?)とのことです
 私が
フローズンホワイト選んだのは…『一番安いから!』。怠け者なので汚れても目立だない『シルバー系』が欲しかったのですが、悲しき3色展開。でも、グリルが映えるフローズンホワイトは十分『アリ』だと思っています。(早々に洗車をサボっていますので、車は酷いことになっています。)



 フォーカスの弄りですが、BLアクセラに輪をかけてレア車ってことで、みんカラに情報がほぼ無いのが厳しいですね。
 ですが、tamapさんがブログにヒューズの事をアップして頂いていたおかげで、ドラレコは設置できました。(フォーカスのシガー/USBはイグニッションではなく常時電源にタイマーがついたもののためナビやドラレコでは使い勝手が悪く、
イグニッション信号が欲しかったので助かりました。)
 DIYの情報源は主にYOUTUBEからになります。(さすがグローバル車、英語ばかりですが、映像ですから何とかなりそうです。)
 今後の整備手帳はYOUTUBEとのリンク集になりそうです。





本ブログ最後になりましたが…

●BLアクセラオーナーの皆様、長い間絡んで頂いて有難うございました<(__)> 今後も絡んで頂けると嬉しかったりします。

●フォーカスオーナーの皆様、これから宜しくお願い致します<(__)>

●フィエスタオーナーの皆様、色々参考にさせて頂きます<(__)>


も~いぃくつ寝ぇるぅとぉ~
…三十代が終わってまう(´;ω;`)
Posted at 2016/01/10 20:53:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月10日 イイね!

急に始めた2015年試乗記録をクルマド素人がまとめてみる

三十代の終わりが一歩一歩近づいてきてしまっているからあげ亭でございます。



まず初めに、12月1日のパツレ大放出で『イイね!』を付けて下さった皆様、本当に有難うございます<(_ _)>
イイね!ランキングに載って、ちょっぴり嬉しかったりします。爪痕残したでぇっ!





で、お次。

今年の6月のBLアクセラちゃんの車検前から始めた試乗履歴を「チラ裏上等!」って気持ちでまとめてみます。(注意:あいかわらずの『まとめベタ』なので長いよっ!)





《試乗車一覧》

①アクセラ<2.0L-NA>|MAZDA
 →1.5Dが出ないんだから2.0L-NA選ぶしか無いのよねぇ
②インプレッサ SPORT<1.6L-NA>|SUBARU
 →2.0L-NAが目当てなのに試乗車無しのため1.6Lでチェック
③オーリス<1.2Lターボ>|TOYOTA
 →初めてのダウンサイジングターボ試乗
④ルーテシア R.S.<1.6Lターボ>|RENAULT
 →Bセグだけど、CセグのBLアクセラと車幅の差がほぼ無し
⑤ルーテシア<1.2Lターボ>|RENAULT
 →R.S.の下グレードのGTは?>ZEN1.2Lの装備違いだよ、ってことで

⑥フィエスタ<1.0Lターボ>|FORD
 →Bセグ車だけど某元BLアクセラ乗りの方の惚れ込み様に興味があったのでトライ

⑦クーガ<1.5Lターボ>|FORD
 →フィエスタ試乗の際に1.5Lエコブースト第一弾にも試乗(CX-5のイトコ)※特別枠
⑧V40 T3<1.5Lターボ>|VOLVO
 →T4の1.6Lターボから1.5Lターボに切り替わって(落として)値上がり…だと?
⑨V40 T4<1.6Lターボ>|VOLVO
 →T3があれだったから、大したことないでしょ?(前フリ)
⑩フォーカス<1.5Lターボ>|FORD
 →BK/BLアクセラの異母兄弟が気にならないわけがない
⑪308<1.2Lターボ>|PEUGEOT
 →内装は色々ウワサを聞いていたので非常に興味あり

・Cセグハッチバック車が本命ですが、Bセグ車に乗る機会もあって色々勉強になりました。
・現時点で試乗出来ていないけど気になる車は『A180<1.6Lターボ>|MERCEDES』『ジュリエッタ<1.4Lターボ>|ALFA ROMEO』と『JUKE 1.6GT<1.6Lターボ>|NISSAN』の3つ。(JUKEはルーテシアR.S.と同じエンジンということで興味対象。A180はディーラーに行くことすら場違いと思ってすまうので試乗しないと思います、はい。)



《順位》

[01] ルーテシア R.S. | RENAULT
 →後方視界の欠点と内装が残念ですが、デザイン・走行性能とも文句なし。Bセグ(←ほぼCセグ車幅)なのに狭さを感じさせない運転席のつくりが好み。
[02] フォーカス | FORD
 →BLアクセラと共通プラットフォーム(←若干違いがあるみたい)というおかげかな、すんなり受け入れてくれた感じがして気持よく運転できた。
[03] 308 | PEUGEOT
 →評判の高い『猫足』はあんまり好みじゃなかったけど有り。各要素が60点から80点の範囲で、中の上でも上の下でもなく『中の“極上”』って感想。
[04] BMアクセラ | MAZDA
 →良い車だと思うし、国産CセグNo.1だと思う。ただ、鼓動云々の前に『BLの後継車』って感じがゼロに近いので食指が動かないというか…
[05] フィエスタ | FORD
 →Cセグ狙いつうのにBセグ車がまたもやランクインしてしまっている(w)。狭さやサムシフトなど残念なところがありつつも、それを上回る走りの楽しさ。



《試乗でわかったこと》

1. 車音痴なワタシでも輸入車に乗ると自然と左ウインカーに(無意識で)対応出来るようになった
2. 燃費を売りにしている車の走りはむず痒く、燃費を売りにしていない車は気持ち良い走り
3. DCT+ターボ=気持ち良い、AT+ターボ=ダンディ、CVT+ターボ=あっ、はい…
4. 国産CセグNo.1はマツダ
5. BK/BLアクセラの車幅にこだわるのなら、現状のハッチバックではCセグ車でなくBセグ車を選ぶしか無い
6. 輸入車の試乗で『アテンザで気にならずアクセラで気になった』あることの理由を把握

・DCTの気持ち良い加速は癖になりますが、このクラスだと高グレードで採用されている湿式でなく不具合が多いとされる乾式なので怖いです。
・現在のCセグは国内外とも『ほぼDセグの車幅相当』、と残念なことになっていますね。時代の流れですかね。
・『アテンザで気にならずアクセラで気になった』ことは、思い込み半分とは理解しています。(まだ調べてる途中なので、後日に後回し。)



《試乗で気になった(分からなかった)こと》

なぜ同じ排気量で全く違う印象なのか。(ex. オーリスvs.ルーテシアvs.308、V40-T3vs.フォーカス)

ということで、比較としてパワーウェイトレシオとトルクウェイトレシオを算出して表にしてみました。

(※1. トルクウェイトレシオに関しては『参考にすらならない』と言われていますが、低回転域加速の参考値として扱います。)
(※2. とある方のサイトで『パワーウェイトレシオが7.5±1.5kg/ps、トルクウェイトレシオが52±8kg/kgfmで中性能(ストレス無し)』という扱いがされていましたので、中性能と言われるところを赤枠で囲ってみました。)
(※3. 我がBL1.5LちゃんをはじめBL2.0L後期ちゃんと1.5Dデミオくん、試乗前のジュリエッタ、試乗できそうもないA180、
試乗すらしていない(ベンチマーク御用達の)GOLF7も加えてみました。)
(※4. グラフに載せていませんが、V40のT4はフォーカスよりチョビっと悪く、未試乗のJUKE 1.6GTはルーテシアR.S.を少し悪くしたポイントになります。この2台重なって見辛くなるので除外しました。クーガの1.5Lターボは残念確定なので普通に除外。)


順位を一位にしたルーテシアR.S.はやはりトップの性能でした。国内では残念なメーカーになってしまったと思ってますが、良いエンジンは造ってるんですね、日産って。
(あくまでこのグラフでのみの話になりますが、ルーテシアR.S.のチューニング違いのエンジンを積むJUKEがちょっと気になります。ウワサのパルサー1.6LターボもJUKE相当になるのかな?)
排気量だけである程度決まるかな?と思っていましたが、1.5LターボのV40-T3に対して大健闘している1.2Lターボの308の存在感。しかし、308はGOLF7同様に1.4Lターボを選んで欲しかったなぁ。
目を疑う1.6Lターボのクソ高価なA180(Sports)は完全にただの案山子ですな。(信じられず検算しまくり。)
フィエスタちゃんは試乗した感想ではもうちょい左下にいる印象なのですが、1.0Lターボだからってことでしょうか。コレこそ『乗ってみないと分からない』ってクルマですね。
国内の2L-NAは混戦の模様。BMアクセラには「1.5D搭載しろ!」と騒いでいるワタシですが、1.5D(デミオXD)のポイントを見る限りは載せたら載せたで結構物足らないって言い出しそう。この表をつくって、BMアクセラは2.0L-NAがベストではないか、と考え直したりしてます。
で、改めて、BL1.5ちゃん…。


何だかんだで車ってエンジン性能だけで決まるわけでもないのですが、ワタシのつけた順位のワンツーはエンジン性能とリンクしているようです。
BMアクセラがアテンザフェイス且つアテンザライクな内装だった場合、足廻りが好みじゃない308より順位が高くなったりします。(←阿呆丸出し。)
Cセグ車がターゲットだっていうのに、狭いと文句を付けているフィエスタが5位に居るのは、やはり運転の楽しさが素晴らしかったからです。毎日とは言わなくても、出来れば月一で楽しみたいですね。
ジュリエッタは試乗を終えたらランクインの可能性が高そうです。



こんな感じで、BLアクセラの車検直前は「アドバンスドスタイルのアルメタの走行距離が少ないやつはいねえがぁ」と探してましたが、見つけたはいいが金額が納得できずに車検を迎えてしまい、再度検討時は『時、既に遅し』。

こんな感じで始めることになった『Cセグハッチバックを色々試乗してみよう!の巻』は、予想外の「避けていた輸入車の良さがわかってきたぞぉ!」という方向に進むことに。
『BLアクセラを買う前の“車は道具”と考えていた自分』に「輸入車、良いゼ!?」と言ったらゼッタイにディスられるよなぁ、と。
でもね、この考えを持つようになったのってBLアクセラに乗ったからですよ。フルモデルチェンジのクルマが後継機だったらそのままシフトしてましたが、完全に先代及び先々代を切り捨てましたからね。ま、その結果は『マツダ大勝利!』になっているのですが、ワタシにしてみると「マツダさん、ほなサイナラ!」となってしまうと。

などと、完全に嫉妬な憎まれ口を叩いていたりしますが、自分の考えを変えてくれたBLアクセラ及びマツダには心から感謝していますよ。



ということで、今年の目標だった『月イチ(以上)更新』を達成してのフィニッシュ!
Posted at 2015/12/10 22:58:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月15日 イイね!

久し振りにオフ会(@さわやか県)に参加出来た!&(懲りずに)試乗記

久し振りにオフ会(@さわやか県)に参加出来た!&(懲りずに)試乗記






たしか9月上旬だったかな?A・キャロルさんからメッセージが入りました。

A:「11月にシークレットオフ会があるんだけど、来る?」

か:「逝く行く~ヾ(´∀`)ノ」

4月のターンパイクでのオフ会に参加できなかったワタシは即答。



ってことで、(よう)さん(←何度もお会いしているのに未だにみん友さんじゃなかったりw[11/16修正](←みん友さんになれたよぉぉぉぉぉっ!)主催のオフ会となる『BLアクセラを並べて撮影しよう 兼 (よう)さんの新たな愛車のお披露目会』に参加してきました。


(よう)さんの新たな愛車です。(※BLアクセラです。)



BLメインのオフ会ってことで、ひっさしぶりのBL大所帯。


BLメインってことで、新旧のイメージカラーが並んだ姿も撮影出来ました。



談合するアルメターズの図。


恒例の『撮す人を撮す』。


初の『(アルメターズを)誘導する人を撮す』。


がくせらさんがアップしていた写真を別アングルで撮ったもの。



超私事ですが、やっとオフ会でお披露目できたNEWホイール。清水の舞台から飛び降りて替えたんやで…

(このオフ会で撮った写真のデータをみたところ、1年と1ヶ月ぶりのデジイチ撮影でした。)


久し振りのオフ会参加。とても楽しい時間を過ごせました。
邪魔が入らないってことで、良い会場でした。(天気が、天気だけが悔やまれる…)



主催の(よう)さん、ヘルプの御三方(よっち~☆さん、A・キャロルさん、ぷち(仮)(コードネーム:社長)さん)お疲れ様でした&誘って頂いて有難うございました<(__)>










話は変わって試乗記録。今回はプジョーの308です。


お目当てはハッチバックでしたが、試乗車がステーションワゴンの方しか無いということで、『308 SW Allure』のパノラミックガラスルーフ付きを試乗しました。


気になったことを羅列します。

[Good!]
・シートの出来は今まで試乗した車でダントツの出来。柔らかでホールド性がバツグン。(柔らかさとホールド性は背反事項、と考えていた自分の無知さよ。)
・今時のパーキングブレーキってドライバーは考えなくても勝手に働くんだ…(無知炸裂)
・ステアリングの大きさが極めて小さい。色々考えがあるのでしょうが(ステアリングギア比の絡みかな?)、個人的には有り。
・気になっていた反時計回りなタコメーター。直ぐに慣れました。
・スポーツモードに入れるとメーターが白から赤に変わるのがカッコイイ。
・見るだけでしたが、GT-Lineはカッコイイ。
・静粛性はフォーカスには負けるけどかなりのもの。

[Bad?]
・今までの試乗車の中ではちょい非力かな。『車重が軽い』ということですが「もう少しパワーが欲しいな」と思えました。試乗車がステーションワゴンだったので、更に軽いハッチバックなら感想が変わるかもしれません。(※といっても、同じ1.2Lの某社のOーリスと比べると桁違いに良かったです。)
・アイドリングストップはまともな方ですが、乗る度に『機能カット』を選ぶかな。
・個人的には全く興味が無いパノラミックガラスルーフですが、コレ(というか、車内の開閉カバー)のおかげで頭の圧迫感が凄まじい。(ハッチバックには関係無いけど、これはもうちょっと考えるべきだよなぁ。)
・ボタンは『SPORT』、表示は『DYNAMIC』。統一せぇよ感。
・コレが猫足ってやつ?問題は無いですが違和感が…<11/16追記>


ってことで、プジョー308は…『1.2Lではなく、(今話題の某V社のGみたく)1.4Lがベストなんじゃ?』、と。
「もうちょっとパワーがあると…非常に惜しい!」という感想です。『偶に高速を走る程度』って方には良い選択肢になりそうですね。
Posted at 2015/11/15 20:54:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

からあげ定食です。よろしくお願いします(`・ω・´)ゞ ※足あとは残さない設定にしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[カワサキ Z1000] 地球ロック①作製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/10 10:00:08
リヤのダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/07 01:19:53
環境問題や燃費性能を追い求めると 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/24 17:54:37

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
試乗にて一発で虜(とりこ)になりました。 世界ではドメジャー車なのに、日本ではドマイナー ...
ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
ヨーロッパのみで販売されていましたが、2017年11月をもって国内(及び米国)でようやく ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
購入時は「電車通勤だし、高速なんてほぼ使わないし」ってこともあって1.3LのBセグ車の購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation