• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

からあげ定食のブログ一覧

2015年10月11日 イイね!

またもや試乗ネタ (うんざりするほど長文)

前回のブログ(&フォトギャラ)アップの翌日、ワタクシ会社でこんなことを言ってたんですよ。



 「V40のT3、あれクソだったわ。ボルボ駄目だわ。」



で、この「ボルボ駄目だわ。」の一言がボルボ連合の逆鱗に触れたそうで…「お前ちょっと面貸せや!」と拉致されるからあげ氏。

・・・ってことで、ボルボ汚名返上のため、V40-T4の(とあるオーナーさんの愛車を使った)試乗会が業務終了後に行われたのでありました。



V40、T4はT3と同じくターボ車ですが、T3の1.5Lに対してT4は1.6Lとたった0.1Lしか違いません。この0.1Lの差で税金が違うんだよねぇ、ルーテシアRSもそうだけど日本の規格にあってないんだよねぇ(※日本の税制がアタマ悪いわけだけど)…などと、当たり前のことを口に出せないまま試乗スタート。

…え~っと。T3とT4、全くの別モンなんですが、ナンデショウカコレハ?
T4はT3と違ってターボのタイムラグを感じることが無くて『ノンストレス』。重量もT4のほうが更に重いはずなのに、加速が桁違いに気持ち良い。たった0.1Lの違いでこんなに差がでるとは思ってませんので、チューニングの違いなんでしょうね。T4はドッカンターボを楽しませる調整、T3は燃費重視の調整ってところでしょうか。

素直にボルボ連合にゴメンナサイしときました。
 (補足:後日、連合の方全員から「T3はクソ」のお言葉を頂いております。)


といってもT4、全てが手放しで褒められるかというとそうでもなく、ネガティブな面もあって、
・パドルシフト無し。で、BLアクセラと同様にシフトでマニュアルモードに入れるわけですがマニュアルモードに入れるのが助手席側(RHD仕様のまま)で気持ち悪く、BLアクセラと真逆で『奥がアップ、手前がダウン』でこれも気持ちが悪い。…左手ウインカー同様に慣れることはなかったです。
・リヤシートの安定性が悪くて、ワインディング走行(後部座席乗車)時は若干気持ち悪くなってしましました。後日、V40が走っているところをみましたが、段差を越えた際のリア側のバウンドが激しく見えました。
・そもそも、T4は販売終了。基本中古&新古しかない。新車も若干残っているとのことでしたが、せっかくのカラーラインナップが霞んでしまう黒or白の二択で、メーカーオプション無し仕様。(今時、キーレス無しの新車は…)

後日某Dラーでお話させてもらいましたが、いろいろオプション無しってことでかなり値引きは頑張ってもらえましたが…こればかりは乗り換えのタイミングが合わなかったとしか言えませんね。「T3をROMチューンしてって考えはどう?」みたいな提案もあったりして、(ルノーでもそうでしたが)国産メーカーの営業さんとは違うアプローチしてくるなぁと感心したり。





 お次は10月3日販売開始一週間後にフォーカスの試乗をば。

 フォードについて、我が町(←街じゃない)にはフォードDラーがありません。我が名古屋県のフォードは西のほうにに固まっております。
 ・フォード名古屋:春日井市(←名古屋市の西側、名古屋なのに名古屋にない件)
 ・フォードNTP植田:名古屋市(←NTPって『名古屋トヨペット』のこと)
この二店舗、名古屋県の東側にあるわが町から、東名高速に乗って1時間ちょっと。遠いわ高速代かかるわ。

で、我が町から一番近いフォードはというと、お隣の静岡県の浜松市のフォード浜松。こちらは『高速に乗らず』一時間ちょっと。こちらは高速代を払わなくても良いってことで、それだけで優良店に思えてしまいます。ってことで、フォード浜松に試乗予約を取って試乗してきました。



試乗した感想は『今の車(以下BL)を完全にレベルアップさせた車』。BLの良い所はそのままか高レベル、不満点が取り除かれている、と。
車のサイズはBLより大きくなっていますが、それを感じさせられなかったですね。特に、カタログを見て(運転ベタが故)車幅に不安がありましたが、バック駐車時も気にならなかったのは『機能のおかげ(後述)』かなぁ。
燃費のカタログ値は他の競合車と比較するとかなり悪いですが、実燃費はBLよりちょっと悪い程度(ターボ車ってことでBLと大差はない判断)でしょうか。
燃費の悪さは車重の重さのせいだとは思いますが、車重については静粛性のためにガラスを厚くしたりしていて重くなっているようで、この静粛性はBLと比較しては失礼なレベルでかなりの快適さ。V40も高レベルでしたが、フォーカスのほうが好みでしたね。燃費の悪さについては、静粛性とトレードオフ出来ていると思いました。

ぶっちゃけ、フォーカスについては『今までの試乗車で一番気に入った』と宣言します。今までフォードに対しては食わず嫌い(つぅか、近場にDラーがないので仕方ない…よね?)でしたが、フィエスタ、クーガ、今回のフォーカスに試乗して「こんな良い車を出してるんだ」と。


とは言え、新フォーカスについても納得できない点がありますので怒りの声をば。
まず、純正カーナビ。なんだよ『40万円』って。カーナビが出始めのときの値段と変わんねぇよ。さらにモニターは純正をそのまま使うので、純粋に『カーナビ代だけで40万』。アホかと。
続いて価格設定。現在実施されている(まだ終わってないみたい)『限定100名、Sprts+(上位グレード)をベースグレードと同じ価格でご提供』。それに対してこちとら『2016年中の乗り換え検討』、相性の悪さ。はっきり言って、Sprts+が309万って設定なら候補にできるけど、正規の349万って設定だと候補に出来ない。ワタシには高過ぎる。349万ってことは(国産車での候補の)BM2.0S-LPアクセラと価格差が100万円ありますが、そこまでの価格差が有るかって聞かれたら、「Sprts+は使わないだろう機能が沢山あり過ぎるので、この価格差は無いわぁ」と回答します。
この強気な価格設定、失敗してませんかね?(今後の『値切り込みの価格設定』かもしれませんが。)

「ベースグレードで我慢すれば良いじゃない」って言われそうですが、Sprts+限定機能の『リアビューカメラ&360degセンシングシステム』がかなり良いんです。BL前期と同じようにフォーカスも『ケツのオーバーハング量』が大きいので、運転ベタなワタシには必須アイテムなんです。(8インチのモニターが取り付いている車に、バックカメラ用にモニター付けるのも違うような気がするんですよね。)

購入タイミングにSprts+が現状の限定価格だったとしたら飛びついてます。ただ、まだ見ぬNismoパルサー、切望する1.5DのBMアクセラって車もありますし、国産車に対しては『東京モーターショー』てカードがありますし、どう転ぶことになりますかね。
とはいっても、新フォーカスは非常に良い車だという考えは全く変わりません。(特に)BL1.5オーナーの方は、エクステリアは各々の考えがあるので何もいえません(個人的には好きです)が、性能に関しては現状の不満点が全て解消される車だと思いますので、一度は試乗してみてもらいたいですね。



ってことで、まだ見ぬNismoパルサーと、(日本で販売されることは無さそうな)1.5DのBMアクセラを除けば、試乗は『プジョー 308』と『シトロエン C4 PICASSO』を残すのみですかね。とは言え、ここまで試乗をしていると、片方は「オーリス&ルーテシアZENと同じ1.2Lか…」、もう片方は「フォーカスと値段がほぼ同じ…」と試合前から予想を立てたりしています。

(高級車のベンツ様やBMW様はともかく)ゴルフは?という声に対してのワタシの返事はというと…

「昔からユナイテッドは応援する気が全く起きないんだよねぇ。ユーベやバイエルンも同じ。レドンドは最も好きな選手の一人だったけど、アンチェロッティを解任したペレスはやっぱりクソってことで、選手は好きでもやっぱレアルってチームは好きになれんわ。そういや野球もアンチナベツネってことで、選手や監督は嫌いじゃないんだけど巨人は好きになれんわ。」

こういう人間です。(キリッ)
Posted at 2015/10/11 09:39:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月20日 イイね!

嫉妬・アンド・悶絶 (←ガンズ・アンド・ローゼズっぽく)

みんカラでみん友さんのブログを読むまで全く気付いてませんでしたよ、シルバーウィークってものに。(←無意識に気づいていないフリをしていただけ?)
Tヨタ県の多くの企業が採用している『Tヨタカレンダー』、9月の21,22,23の数字は黒いです…黒いんです…うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっっっ!!!

(嫉妬・アンド・悶絶 終わり)





6月に2回めの車検を終え、8月の頭に

オール8のキリ番をゲット。現時点では9万キロオーバーとなっています。

アクセラちゃんの購入時に「10年、または10万キロ乗る」って誓いました。購入時は電車通勤ってこともあり年間5,000キロペースでしたので「まだ当分先」って考えでしたが、やれ転職で往復70キロ超えの車通勤になるわ、引き篭もりがオフ会に参加、更に遠距離へのオフ会に(ノリで)参加するようになるわで、10万キロ突破が5年半程度で達成することになってしまいました。

おそらく半年後、つまり'15年の年度末となる'16年3月には10万キロオーバーとなる計算になりますので、そろそろ本格的に乗り換えの検討に入ろうかと8月の連休明けから候補車の選定&試乗を始めた次第です。


『学生時代に好きだったビッグセダンがしっくりくる年齢になることだしビッグセダン逝っちゃう?』、『今流行のSUV(否RV)に逝っちゃう?』とか考えていますが、なんだかんだでしっくり来るのが『Cセグメントのハッチバック』!つまり、現在の愛車のアクセラのサイズが全てにおいてベストってことで、おそらく今後も『Cセグメントハッチバック(将来的にはセダンになる可能性有り)』を選んでいくんだろうなぁ、と何となく考える(もうすぐ四十路の)初秋の夜。

ということで、色々な『Cセグメント車』の試乗を…のはずが、何故か『Bセグメント車』に試乗する機会が多かったりしています。



覚え書きとして、試乗した車種と簡単な感想をフォトギャラリーに残して置こうかと。





ということで、ちょっと早い9月のブログ更新でした。
Posted at 2015/09/20 10:57:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月30日 イイね!

月イチ更新継続中 (今月の更新で2/3達成!)


        ∧∧       
       ヽ(・ω・)/   ズコー  
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄



こんばんは。
↑は8月27日のワタクシでございます。


えー、マツダさんトコロのアクセラくん。
9月にMCだとか、8月末頃に小改良レベルの発表しかされないとか言われていましたが、結局は後者でしたね。…個人的に一番面白くない展開DEATH。
「もしかして、1.5Dクルー?お顔チェンジアルー?」などと期待しておりましたが、MCですら無いってことで。
この時期にこの小変更ってことは、年内にMC予告などは無いんでしょうね。

「いい加減に1.5D載せるか、2.2Dに本腰を入れろや!」ってのがワタシがBMアクセラに対する考えなのですが、そもそもマツダって…
『2.2DはアテンザとCX-5の担当、1.5DはデミオとCX-3の担当だから。え、アクセラ?はいぶりっどがあるだろがwww』
ってことなんですよね。
でもね、「はいぶりっどにはオルガンペダルを採用しねえけど、何か?」(←「技術的に無理でした」が正解?)、「バッテリーの配置はできるだけ努力はしたんだよ?見えない場所だから気にすんなよwww」(←プリウスとのベンチマークしてないでしょ?)
ってのがね。なんか『納期間に合わねぇから中途半端でも出しとけ、MCでしっかりしたの出せりゃいいだろ!』と想像してしまうのですが、これって二代目でもあったような…ま、BMアクセラハイブリッドの中古の多さが色々物語ってるなぁ、と邪推しています。

ってことで、BMアクセラを選ぶのであれば、①いつ発表されるかわからないMCに賭ける、②おとなしく人気の1.5Lを、余裕が欲しければ2.0Lをば…、ってことになるんでしょうね。
BMアクセラの1.5LってBLの1.5Lとは全く別物(車両重量が大人一人分は違うわ、そもそもCVTじゃないわ)なので、1.5Lでも十分なはずなんですよね。でも、BL1.5L乗りで高速や坂道の非力さに泣かされた身になると「(ガソリンの)1.5Lは無いわぁ」というトラウマレベルの拒否反応を示す方が多いのではないのでしょうか?(少なくともワタシはその一人。)
ということで、普通なら2.0Lに目を向けるのが自然なのですが、ここで登場するのがDJデミオ。あの1.5Dの出来を体感すると「ガソリンの2.0Lよりも1.5D載っけてくれた方がメリット多いよなぁ」となるわけですね。ってことで、『アクセラに1.5Dを搭載しろや!』ってループ…。
ってことで、期待していましたよ、『アクセラのAWDは1.5Dを採用』って展開を。『AWDだけ』って可能性に賭けてましたが、この『マツダの思想』と『ワタシの欲望』の乖離っぷり。マツダにしてみりゃ、「1.5Dに惚れたんならデミオにしろや」って話なんでよね。
いやね、ココ最近は色々な車の試乗をしているんですが、「やっぱCセグメントがしっくりくるわ。」「(Cセグメントなら)ハッチバックだなぁ」という考えに戻るんですね。

ここまでBMアクセラに対する(毎回同じような)グチを書きなぐってますが、「国内メーカーのCセグ車で一番は?」と聞かれたら、「(現時点では)BMアクセラが一番でしょ?」と答えるわけです。(インプも良いけどあの内装が。オーリスは1.2Lターボが試乗出来れば変わりそうですが、現時点では『無し』と判断。)
で、BMアクセラのWEB見積もりにトライするわけです。
「現時点では2.0L、また大黒PAでシートをかぶせるわけにもいかないんで本革シートは20S-TLP…か。BLと同じくサイドスポイラーは付けときたいよな。エンジンスターターも同様に…。出来ればちょびヒゲフェイスはサッサと替えたいからエグゼかナイスポの代金をONして…」、とかやってる内に約300マソ。値b…マツダ強気の販売姿勢(NO値引き)なわけだから…やくさんびゃくマソかぁ」、と。「BLの(2.0Lの検討をしてた)時ってこんなんだっけ?もっと、もっとさぁ…」、と。
少しくらいは値引きもあるとは聞きますが、前の担当さんが移動になったことで担当が変わったんですが、必要最小限しか絡んでこない人なので、(こう見えても)人見知りが激しいワタシは「この人に任せてもいいの?」ってなってるんですよね。
ま、仕事と一緒で『担当が変わる』って大変だぁね。
前の担当者の店で買って、今の店でメンテして、ってわけにもいかないでしょうし、(値引きを含めても)BMアクセラへの乗り換えのハードルは高いぞ、っと。



で、ワタシが国産メーカーの車で最も期待しているパルサーくん。

こちらの動画をみて、「おっ、リアの安定具合が素晴らしいねぇ」と感じたワタシと、「Nismoじゃないノーマルはかなり魅力がないなぁ」と感じたワタシが居ます。
でも、一番の心配は『日本での販売はどうなる?』ってことなんですよね。
最悪のパターンが『日本で販売されるけど、Nismoは無し。』『国内向けはキューブのエンジン載っけちゃっうよー』『キューブじゃなくノートのエンジンのが良いか!』ってのが怖いですねぇ。(現実は『おフランスの1.2Lターボ』で落ち着く、と予想しています。)



なんだかんだで今回も無駄に長くしてフィニッシュ&ノルマ達成!


(このブログでは『決意が変わらないように、自分に言い聞かせるため』にちょっと意味深な言葉を使っています。気付いた方は『気付いた点』について書き込まないでねっ!オネガイシヤス<(__)>)
Posted at 2015/08/30 21:51:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月26日 イイね!

月イチ更新継続中 (…が、ネタが無い)

今月も達成!





終わり





















































ってくらいネタが無かったりしますが、乾ききったと思っている雑巾でも絞ればまだ水が出る…かも。



①車弄り 其の壱


 先月末のパツレで、とある御方(仮にG氏としましょう)がこんなコメントへの返答をされていました。

 『あっ、ご存知かもしれませんが念のため!Exeのカーボンインテリアパネルは現在庫が完売次第絶版になります!』

 「…マジかよ!」

 ということで、(先日の車検でスッカラカンのくせに)カーボンインテリアパネル(by Autoexe)を購入。

 実はシフトゲートのパネルは色々考えて手を出さずにいたりしました。

1. Exeのカーボンパネルはキーを刺し込む穴を塞いでしまう。
→一度だけですが、初期にドアミラー格納装置を取り付けていた際ヒューズを飛ばしてしまい、この穴にお世話になったことがあるので塞いでしまうのが怖い。

2. ハセ・プロのカーボンシートは過去に買ってみましたが、相も変わらずサイズが合っていない、という「もうここのは買わね」と決定付けたアイテムだったりします。(クリアコートっぽいシートで自作するも、つくりが中途半端なんだよなぁ…)

3. GioiAのカーボンシートは、個人的に不要と思えるエリアも付いてきちゃうので(特に1500では使えない箇所)、結果高い。

4. 純正のピアノブラックパネルは、高い&高い。(傷やら指紋やらが付きやすい、的なパツレを見てしまったのもあり、手を出し辛かった。)

ってことで、「純正のチープさがええやん…ええやん…(泣)」としていましたが、上記の「もう買えなくなっちゃうぅぅぅぅぅぅぅっ」という『レア感』に負けてしまいました。

 そのうちパツレにあげますが、“やはり高いだけあって概ね作りが良い。しかし、ドア側の先端の作りだけが甘くて綺麗に着かない(ペコペコする、両面テープを貼り直したのに…)のが残念”、“リアのドア用も付けて欲しかった”、“やっぱ高いよねぇ”ってところですかね。キーを刺し込む穴を塞いでしまっているのが怖いですが、もっと早くに手をだしておいても良かったかな?































…はい、其の壱だけでしたね。



もういくつ寝ると夏季休暇~♪、ですね。

夏季休暇にやること

・シフトゲートの電球が切れたので、電球からLEDに変えてみよう!
・溜まってきたAmazon等のネット通販の空き箱を処分しよう!
・BFH(バトルフィールド ハードライン)のキルレを少しでも上げよう!(せめて0.9に…)
・みんなでスペランカーZ(ぜぇぇぇっっと!)をまったりとプレイ!


毎度毎度の超インドアライフは確定しています、ええ。


(中身の無い内容をダラダラと出来るだけ長くしてフィニッシュ!)
Posted at 2015/07/26 09:27:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月28日 イイね!

月イチ更新継続中

ドモドモドモ~、からあげ定食デス。(←元ネタがわかった方は愛知県民)



鈴鹿でパレランが行われている頃、ワタシはというとディーラーに預けていたアクセラちゃんを受け取りに。
はい、二度目の車検でございました。
さすがディーラー車検、ココ最近のアイドリング不良の原因も取り除くことが出来ました。高いのには理由(ワケ)がある、ってか。
で、5年間の走行距離はというと、(ピンぼけですが)

かろうじて85,000kmに届かない84,944km。納車5年を越えている今日の時点ではとうに85,000kmを超えておりますがね。
初年度の5,000km以降はコンスタントに20,000km/年をキープしておりまして、おそらく年を越えた当たりで100,000kmになるのではないかと予想しております。
アクセラを買った当時は「(電車通勤だし年10,000kmも走んないだろうし)10万キロで乗り換えるよwww(10年は乗るよ)」とディーラーに宣言していましたが、早くても今年度中には到達してしまう現実。まぁ、高速道路を使う通勤になったので早まっても仕方ないのですが、あっという間ですねぇ。

ということで、『10万キロで乗り換える』宣言しているので次の車を…と考えていますが、車検でアイドリング不良を直してもらった後のアクセラちゃんの気分がすこぶる良いようでして「乗り換える必要あるか?」と思うこの頃。(しかし、高速でのパワー不足で乗り換えの文字が再度浮かぶ。)
正直下取りについて全く期待していないこともあり、7年目の車検まで出来るだけ引っ張ってお金を少しでも貯めるのも正解の一つと考えております。

ということで、次の車の購入時期は2016~2017年。乗り換え候補も現行ではなくMC後がターゲット。のんびりするだぁね。
…といえど、現行でも気になる車が2つありまして、近々試乗してみたいと思っています。
1つは以前のブログで挙げているH車のHVなSUVなので「いつでも試乗出来らぁ」と楽観視していますが、もうひとつが予約がいるということで及び腰。もうひとつの方は、全く興味が無いT車で似たような思想のエンジンが載った車があるのでそいつでどんな感じなのか掴むのも手かなと考えていたりもします。(さて、もうひとつの車はなんでしょうか?…正解しても何もでませんぞ!)



今月も毎月更新のノルマ達成。では、また来月。
Posted at 2015/06/29 00:01:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

からあげ定食です。よろしくお願いします(`・ω・´)ゞ ※足あとは残さない設定にしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[カワサキ Z1000] 地球ロック①作製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/10 10:00:08
リヤのダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/07 01:19:53
環境問題や燃費性能を追い求めると 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/24 17:54:37

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
試乗にて一発で虜(とりこ)になりました。 世界ではドメジャー車なのに、日本ではドマイナー ...
ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
ヨーロッパのみで販売されていましたが、2017年11月をもって国内(及び米国)でようやく ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
購入時は「電車通勤だし、高速なんてほぼ使わないし」ってこともあって1.3LのBセグ車の購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation