
こんばんは.*☆
バッテリーを替えたベリーサは、
あれから、とても元気に走っています(^-^)
今回は、
11月の終わりから
12月の初めにかけて見上げた
あたたかだった紅葉の色を
載せますね。
* * *
その日見た紅葉は、
雲の切れ間から 時折差してくる日差しに
キラキラ輝いていました.*+

真っ赤な葉.*

風の向くまま。

ニコイチ^^*

漣(さざなみ)という名の 楓の幹。

虹を生み出す手.*+

錦に浮かぶ。

紅葉姫 生まれる時.*+

カメラが見せてくれた
ストロベリーカラーの世界^^*

親子の手(^-^)

紅葉を見上げて、
あったかい気持ちになりました .*+

* * *
次は、川沿いへ.*+

カモは寒くないのかな。。

木の実。

オレンジ色の葉。

そろそろと歩く絨毯.*
(銀杏の実が ちょこちょこ落ちてました..)

イチョウ越しの青空.*+

小さな黄色のマントが、
風にはためき、空に舞います.*+

今年も あたたかな色を ありがとう(^-^)
* * *
そろそろ 年末年始に向けて
準備しないと ですね。。
年賀状デザインの
DVD-ROM付きの本は買ったけど、
まだ 年賀状を買ってません。。
お年玉袋は買いました。
新券の準備もしなくては。。
焦らないですむよう、
ぼちぼち準備をしないとです.*

風邪が流行ってきました。
皆さまも どうか
お身体に気をつけて
あたたかく お過ごしくださいませ
*^-^*

こんにちは.*
気温が ずいぶん下がってきました。
ベリーサも冷え切ってたからでしょうか。。
これまで 特に気になるところは
なかったはずなのに、
昨日 エンジンをかけようした時、
何故か 弱くかかり、
そのまま ストンと止まってしまいました。。
その後、なんとかエンジンがかかったので、
ディーラーで診てもらうと、
やっぱり バッテリーを交換することに。。
急ぎの用のある時でなくて
本当によかったです。。
ベリーサ、早めに教えてくれてありがとう.*+
次の日だと困るところでした。。
* * * *
少し時間を戻して
11月下旬の おはなし。
宮島へ ふらりと
紅葉を見に行ってきました。

それにしても、綺麗な山の形(^-^)
紅葉して。。ないのかな?^^;
宮島に上陸してみると、
綺麗な緑の木と 紅葉した木とが
混在してる感じでした。

千畳閣に立ち寄ります。

床に映える 綺麗なイエロー.*+

見事なイチョウが迎えてくれました.*+

あったかい色です(^-^)
五重塔に 紅葉を添えて.*

せっかくなので 紅葉谷へ。

綺麗な紅葉の木は 鼻が高い^^*

次に向かったのは、
3年半前に訪れた時に寄れなかった
遊鹿里茶屋さん。

座敷にあがると、
テーブルの上に ホトトギス(^-^)

栗入りのぜんざいを頼みました。
素敵なお椀です.*+

そして、座敷に座った目の前には
こちらのお庭が見えます.*+

先程のホトトギスも お庭に植えてあったので、
お庭から摘んで テーブルに飾られたのでしょう。
いい季節に来れました♪

お椀の蓋を開けると、
イチョウの金色の上に浮かんだ お餅^^*

わさび菜も、こちらで摘まれたものだそう。
ぜんざいも 景色も
ごちそうさまでした.*+
あったまったところで、
また 少し うろうろ.*

大きな楓の木.*+

ゆっくり歩いていると、ふと
灯籠が灯っていることに気づきます。。

少し ゆっくりし過ぎたかな。。
月の窓.*☆

最後に 揚げもみじ と
(中身は チーズをチョイス.*)

宮島珈琲のブレンドコーヒーを テイクアウト(^-^)

夕暮れの宮島からの景色.*

なんて言ってる場合ではないですね^^;

綺麗な西の空を見ながら 帰ります.*+

* * * *
嚴島神社の大鳥居は、
1875年の建立から 140年以上が経過し、
修理工事が必要となったため、
今年の6月から 全体がシートに覆われています。

終了時期は未定なので、
大鳥居を見たい方は
行かれる前に 確認されてくださいね(^-^)
* * * *
宮島、また来ます.*+


こんばんは.*☆
ある日の晩御飯に、
自宅で 瓦そば を食べたことから
そうなったのですが。。
先日、ふと 思い立って、
下関市へ行ってきました.* 
瓦そば とは、
熱した瓦の上に
炒めた茶そばと 具材を盛りつけ、
濃い目の 温かいつゆにつけて食べる料理です。
山口県の川棚(下関市)が有名なのですが、
広島でも、普通のスーパーに
「瓦そば用の麺とつゆ」が売られています。
それで、川棚で食べた味を思い出しながら、
何度か 瓦そばを作っていたわけですが、
そのうちに、
本来の味がわからなくなってしまい、
味を確かめに行こうと思ったのが はじまりです^^;
まずは、
高速道路を びゅーんと 小月ICまで.*
あとは、豊浦方面へ
標識通りに ベリーサを走らせます。
瓦そば たかせ に到着しました。

駐車場は、
本館、東本館、南本館の周りに
結構あります。
以前にも訪れた 本館に入ることにしました。

変わらぬ佇まいなのが 嬉しいです.*+
そして、久しぶりの たかせの瓦そばです.*

一口食べると。。
それは。。
自宅の味とは 違いました^^;
具材の味付けが違ったようです。。
塩味だけでいいのかも。。
それと。。もしかしたら、
スーパーで売っているものの方が、
つゆが濃く、甘めかもしれません。
麺も、スーパーのは 蒸し麺で売られてるので、
まぁ。。同じには作れないですよね。。^^;
でも、自宅の味も 家族には好評なので、
それはそれで^^*
そして、今回 初めての うなめしです。

まずは 茶碗によそって そのままで。
次は、薬味やわさびを載せ、
だしをかけて いただきます.*+

とっても 美味しかったです(^-^)
* * * *
せっかく下関まで来たので、
次は 角島を目指します。
国道191号線に出ると、目の前に
遠くまで見える海.*+

久しぶりに 水平線を見ることが出来ました(^-^)
そして、ついに
季節や時間が少し遅いので、
海の色は暗めではあるのですけど、
角島 です.*

砂浜に寄せる波も 綺麗です.*+

角島に渡ってみます。
しばらく進むと、砂浜が見えてきました.*

しおかぜコバルトブルービーチ です。

ものすごく風が強くて、
潮と砂が舞い上がります。。
でも、浜辺に近づいてみます.*
波の音って いいですね。


もっと時間が早かったら、
もっと ずっと見ていたかったです。。
もう少し先へ進みます.*
西の端に 角島灯台公園があるのです。

海辺には ハマユウが自生しているんだそうです。

遠くに見えるドアも素敵.*+

角島灯台。

でも、まもなく 日が沈んでしまいます。。

日時計も、もう 
時間を指してくれません。。

17時くらいのはず。。
最後に、ちょっとだけ
ベリーサを停めて.*

次に訪れるときには、
もっと早い時間に出発しようと思います。
角島大橋の見える景色も 素敵でしたけど、
また 訪れることがあれば、
この砂浜で、
今度は ゆっくり過ごしたいな と思いました。

ずっと 綺麗な砂浜であり続けますように.*+

こんにちは(^-^)
暑くなったり、涼しくなったり。。
気候の落ち着かない日々です。
そんな4月の とっても暑い日でしたけど、
お友達のカースさんと
お出かけをすることになりました.*
どこに行きたい?
どこがいいかなぁ。。
そんなことを言いながら、
目的地が決まったのは
出かける ほんの4日前^^
今回は 倉敷です.*
私にとっては 初めての街。

人力車のお兄さんに
案内して回りますよ と言われましたけど、
お断りすることにして、
ゆっくり歩いてまわる
私たちの kurashiki-trip
の始まりです.*
でも、断ったものの、
あまりにも 予習が足りてないからか、
暑すぎるからか^^

はじめのうちは
どう見て回ればいいのかわからなくて^^;
有名どころも
道から ただぼんやりと眺めるだけ。。

目には入るけど、
しっかり捉えられず。。
といった状態 (^^;)

なので、とりあえず こちらで お昼にします。

1日15食限定の
くらしき川舟ステーキ膳(^-^)

おなかも満たされて 歩いていると、
だんだんと 距離感もつかめてきて、

園児たちの歌声に
さらに和ませてもらいながら、

いつのまにか
星野さんが微笑みかけてくださる
デニムストリートで

デニム色のソフトクリームを食べるほどに
馴染んでいたのでした^^*
(ちなみに ラムネ味です^^)

おそらく 街を予習してないからこそ撮れる
そんな写真になっていると思いますけど、

一緒に 倉敷をお散歩くださると嬉しいです^^

夢見る風見鶏^^

ここはどこだ?みたいな写真も
面白いものです(←自分で言う^^;)

場所は 倉敷川周辺から
本町通りへと移ります。

この辺りは、
職人や商人の家が軒を連ねる
かつてのメインストリート。

帽子屋さん。

古本屋さん。

いい風が吹いてます.*+

しっとりとした東町。

オリジナルカーペットのお店。

夢空間^^*

あまり離れても。。なので、
本町通り方向へ戻ります。

というわけで、
続きは 後編へと続きます^^*
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カースさんが、もっと詳しく
Blogにまとめていらっしゃいます。
下のBlogタイトルをクリックすると、
そちらへ移動します^^*
☆*:.。. ぶらり のんびりお散歩
 〜白壁の町.*倉敷〜 前編 .。.:*☆
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

こんばんは.*☆
少し お久しぶりです。
8月はじめのことですが、
世羅高原へ ひまわりを見に行ってきました.*
5月にブログに載せた時には、
そこには 一面 チューリップが咲いていました。

世羅高原では、
チューリップが終わった後は
ひまわりが育てられていて、
8月の眩しい日差しの中、
たくさんの ひまわりが
にっこり笑っていたのでした(^-^)

一面に咲いた ひまわりです.*+

でも、他の区画は まだ蕾 (8月初旬)。

徐々に時期をずらして咲かせるのかな。
よく見ると、
たくさんの星の中から
ハートと無限大(∞) ^^*

いい青空.*+

ひまわりと一緒に見上げます。
こちらの蕾は しだいに

ふさふさな こんなひまわりに^^*

テディベアのような子もいました(^-^)

元気なオレンジ色です.*

とても暑い日でした。

ねむの花も
なんだか 記憶の向こうで揺れています.*+

スプリンクラーも撮ってみたりして(笑)

ちょこちょこ 日陰で休憩しながら
花を楽しみます。

日陰では まだ
紫陽花も 咲いています(^-^)

ブルーサルビアも
涼しげな色で咲いています。

暑い季節の 青系の花は、
気持ちを落ち着かせてくれますね.*+

日傘も 同じ色(^-^)

ミニトマトのような 蕾も^^*

とっても 暑かったけど、
ひまわりの笑顔に 元気をもらい、

優しい気持ちにもなり、

空の広さ 青さにも感謝した

心潤う一日となりました.*+
* * * *
走行距離(片道) : 85km
車での移動時間(片道) : 1時間30分
滞在時間 : 2時間50分
* * * *
| 
ありがとう VERISA .* よろしくね MAZDA2 .*  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/07 21:43:05  | 
 ![]()  | 
| 
再びの由布院 - 穏やかな時間 -  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/11/03 09:58:13  | 
 ![]()  | 
![]()  | 
マツダ MAZDA2 プラチナクォーツメタリックの MAZDA2 に乗っています。 シートは、 ピュアホワイ ...  | 
![]()  | 
マツダ ベリーサ 2台目のベリーサです。 ボディカラーも 同じ ラディアントエボニーマイカです.*+ 一 ...  | 
![]()  | 
マツダ ベリーサ ラディアントエボニーマイカのベリーサです♪ なんとも愛らしいフォルムに一目惚れでした。  | 
![]()  | 
その他 その他 手作りの部屋です *^-^*  | 
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |