こんばんは.*☆
この頃は、
通勤の手段がそうなので、
路面電車にばかり乗っている私。。
。。なのですが。。
ついに !!
ICOCA を手に入れました^^*
カモノハシのイコちゃんが、
ぽてっと 載ってます^^*
なんと、8年ぶりのJRです.*
そして、とっても静かで速い
(おそらく)新型車両に乗って お出かけです♪
(記憶のなかの電車よりも
ずっとずっと速くて、
じつは ちょっと怖かった人。。)
着いた駅は 宮島口.*
というわけで、宮島へと
フェリーで渡ります(^-^)
私のお休みの日ですから、
天気は期待しないでくださいね(笑)
空は どんより。。(笑)
しかも。。思いっきり引き潮でした。。
大鳥居の下には 人がたくさんです。
フェリーを降りて、
まずは 嚴島神社へ お詣りです.*
大鳥居は 60t あって、
自分の重みだけで立っています。
手を清めて、神社の廻廊を歩きます.*
朱色が美しいです.*+
板と板の間には 隙間が(^-^)
台風などの時に 倒壊しないよう、
水が上に抜ける工夫がされています.*
こちらは 客(まろうど)神社本殿です。
嚴島神社本殿前から、大鳥居方面。
じつは この時、
嚴島神社本殿では 結婚式が行われていて、
笙の音が鳴り響き、
さらに 雅やかな雰囲気を味わったのでした(^-^)
五重塔が見えます。
おみくじもひいて、
ここへ結びました^^*
丁寧に きゅっと結ばれた
多くの人の思い.*+
この廻廊を
これまで 何人の人が
歩いて通ったのでしょう。。
海水が満ちていないのは
少し寂しいですけど、
たくさんの人の思いを感じて、
あたたかい気持ちになったのでした(*^-^*)
* * *
嚴島神社へ詣ったあとは、
近くの 清盛神社へ。
海沿いの静かな場所に
ひっそりと祀られています。
大聖院
人力車やさんの 少しの休息(^-^)
寄ってみたかったお茶屋さんは、
なんと 臨時休業。。(ノ△・。)
なので。。
雨の雫をまとった桜を愛でながら、
もう1軒、
寄ってみるつもりだったCafeへ♪
注文したのは、
カプチーノと
可愛らしい チーズケーキ(^-^)
桜の季節だけど、
雨の平日の宮島。
時折、珈琲豆を買いに、
入り口まで お客さんが来られますが、
座っているのは 私だけ(*^^*)
すっかり寛いでしまいました.*+
そのあとは、
見晴らしのよいところへ登り、
桜越しにフェリーを眺めます(^-^)
こんなところにも おみくじ(^-^)
でも、桜は、
この日には もう
雨と一緒に 散り始めているのでした。。
これまで、宮島を訪れたときは、
全部 家族と一緒でした(^-^)
なので、いろいろ散策したことはなく、
いつも 水族館へ直行^^
子どもも 少し大きくなったので、
今回は はじめての 「ひとり de 宮島」♪
はじめての散策なので、
本気で迷子になりながらも。。(^^;)
可愛いふくろうを見つけたり^^*
幸せになれそうな神社を見つけたり.*+
ふと 鹿に出会ったり^^*
ぞろぞろ 鹿に出会ったり^^*
さらに 迷子まっしぐらに
なりかけたり..(-"-;A
。。。
それでも 何とか無事に
人通りの多い商店街の
揚げもみじやさんまで
たどり着いたのでした(´▽`)
うーん。。
また もみじの季節にリベンジですね(^▽^;)
その時には、
御願い事をもってまいりますので、
よろしくお願いいたします(*・人・*)
帰り道は、素直に
いつもの広電(路面電車)で。。(笑)
「広電宮島口」は
始発電停ということもあり、
ゆったり座って帰れたのでした^^*
* * *
ただいまです.*
クスダマツメクサ、
綺麗に咲きましたよ(*^^*)
外へくるんと巻いてて 可愛いです♪
これから まだまだ咲きそうですね♪
宮島のお土産は
伊都岐珈琲10種類セット.*
そろそろ開けようかな^^*
宮島への
ひとりでの初めてのお出かけは、
あいにくの雨降りでしたけど、
雨をまとった 優しい桜にも会えましたし、
ちょっと視野の開けた
お出かけとなりました(*^-^*)
おはようございます.*
また少し 気温の下がった昨日、
路面電車に揺られ、
縮景園へ行ってきました(^-^)
白島線に乗るのは、
なんと初めて^^*
路面電車で行く場合は、現金払いだと、
八丁堀で 大人160円(宮島線利用でない場合)を
運賃箱に入れ、
「乗り換えです。」と運転士さんに言って、
電車乗換券をもらい 電車を降ります。
(市内線は 大人160円,小児80円の均一料金です)
八丁堀電停は 白島線として
北側に もうひとつ存在していて、
そちらへは歩いて移動します。
白島線は、八丁堀⇔白島 の間を
折り返し運転しているのです。
(ちなみに 路線図は こちら^^*)
八丁堀で 白島線の路面電車に乗り換えると、
運転士さんが なにやら
操作レバーのようなものを持って
反対側の運転席へと向かわれます(^-^)
折り返し運転なので、
さっきまでとは 反対方向へ進むのです♪
なんだか楽しい(*^^*)
とは言っても、
縮景園前までは そこから わずか2駅。
あっという間に 着いてしまいます^^*
(じつは 歩いても行ける距離です。)
そこでは、先ほどもらった
電車乗換券を運賃箱に入れて降ります。
(PASPY・ICOCA利用の場合は、
乗降の際にカードリーダーにタッチすれば
自動乗換え精算されます)
電車を降りて、東方向へ1~2分歩けば。。
縮景園へ到着です.*
楽しい案内板^^*
案内板に書いてあるとおり、
この縮景園の隣りには
広島県立美術館(画像奥)があります。
手前は梅園なのですが。。
もう ほぼ 花は終わってしまっていて。。
その代わりに 地面が満開.*+
それでも、何輪かは まだ綺麗に咲いていて、
こんなところにも^^*
匂い立つ いい香りを
私に届けてくれたのでした.*+
夕照庵(せきしょうあん)なども
歴史を感じさせます.*+
が。。カメラをひくと。。
実は こんな感じ^^
市内中心部にあるので、
全体の景観としては こうなります。
それにしても、とっても曇りな この日。。(^▽^;)
茅葺き屋根で、
一部 書院造りの様式を持つ
明月亭(めいげつてい)。
牛車の車輪を用いたデザインの窓枠が
印象的ですよね(^-^)
目を惹く 赤い橋も.*
そして。。お友達のブログで拝見して、
とっても会いたかった 河津桜.*+
水辺にそっと立っています(^-^)
時折 春の風で波立つ水面を
見つめながら
ここに咲いていました.*+
ここには 彼岸桜も咲いていて、
こちらも可愛らしいです(*^^*)
でも、やっぱり。。
今日撮りたいのは 河津桜♪
ももいろの世界に 溶け込みます.*+
枝いっぱいに咲く
あなたに会えて 嬉しい(*^-^*)
** そっと照らす **
優しい ももいろに包まれて、
ふんわりした気持ちで帰ります^^*
* * * *
帰りの電車は、
縮景園前→八丁堀までが110円(現金の場合)。
運転士さんに 電車乗換券をもらって降り、
南側の八丁堀電停へ徒歩移動。
あとは市内線の他の電停で降りるときに
電車乗換券と 50円を払います。
(白島線のみ110円区間のため。)
(宮島線で降りる場合は 別途追加料金がかかります。)
* * * *
ただいまです.*
こちらは、我が家のクリスマスローズ♪
はじめて冬を越したので、
様子が分からず、
咲かないのかも。。
と思っていたのですが、
ここ数日で ぐーんと伸びて
花を開きました.*+
なんて 可愛らしいんでしょう.:*♡
もう にっこりです(*^-^*)
* * *
本日のお茶は。。
私は 花粉症ではないのですけど、
今、まさに 困っていらっしゃる方も多いのではと、
症状を和らげると言われている
甜茶を(*^-^*)
こちらは レモングラスと
ブレンドされています♪
レモングラスの香り、
大好きなんです(*^^*)
甜茶の 自然な甘さが美味しいです♪
どうか はやく
花粉の季節が過ぎますように.*+
* * *
今、読んでいる本は こちら.*
すっかり森に 彷徨い込んでます^^*
* * *
世間は 卒業・入学シーズン.*
街が さくらいろに染まるのも
もうすぐですね.*+
今年もまた
同じ桜を愛でれることに
感謝して。。
こんにちは(^-^)
昨日は 一日中 雨が降りました:::
今日も 時々 小雨が降りましたが、
体育祭も 無事に行われ、
私の放った玉も、
なんとか1つ カゴに収まりました^^*
( ・0・)ノ° ゜.Y。°。ヽ(・・ ) tamaire.*
* * * *
広島市は 川の街.*
太田川の三角州に位置していて、
大きな6つの川が流れています。
以前、太田川放水路 と
元安川沿いの様子を
なんとなく 載せたのですが(笑)、
本日は その続き(?)で
天満川沿いを^^*
雨の降る前の
川沿いのちょっとした時間を
お届けいたします(^-^)
少し 暗めの画像ですが、
私の歩いた時のままの明るさで
お付き合いくださいませ(*・人・*)
この川沿いで
今 たくさん咲いているのは、
街路樹として植えられている
キョウチクトウの花.*
キョウチクトウは 市の花です.*
ピンクの花もありますが、
この川沿いに咲いているのは、
ほとんどが 白い花です.*
私の背丈より
ず~っと高いです^^*
ガタタン ゴーー
路面電車が走り抜けていきます。
川の水位が高いのは、
満潮に向けて 海からの水が上ってきてるから^^
見た目に逆流してます。
手前の緑の橋は 一般道。
少し進んで。。
その もう1本向こう側の橋が、
路面電車専用の橋です.*
(2) 広島駅 ⇔ 広電宮島口 .
(3) 広電西広島 ⇔ 宇品二丁目/広島港
の路線なのですが。。
このあたりが 多分 いちばん
道幅が狭い感じのところ.*
広電の車両にも
古いものから新しいものまで
いろいろありますが。。
この 350系が
なんとなく 一番気に入ってる車両です^^*
道路向こうに
イタリアンのお店があります.*
今度 寄ってみようかな♪
そうそう.*
このあたりで 美味しいものといえば。。
少し中に入りますが
小春カフェの。。
あ。。定休日でした。。(^▽^;)
シャッターが閉まってるので、
小さなタイルの可愛い床だけでも^^*
ここの ハヤシライス が お気に入りなんです♪
葉陰に こっそり咲いた
アナベルを見つけました *^-^*
こちらも もう 花の咲いた後ですね.*
紫陽花が終わりに近づくと、
しっとりした季節の終わりを感じて
なんだか淋しい気もします。。
それにしても、
終盤の紫陽花の色も 素敵ですね.*
ほかにも。。
ちょこんとある 赤い葉っぱや
タンポポの綿毛.*
あなたは いつの顔かな*^-^*
上から見た
少し膨らんだ ぺんぺん草の実も.*
ねじ花も 素敵♪
肩にとまったトンボも 見つけました^^*
川沿いを歩くだけでも、
いろんな発見があったり、
この季節ならではの空気を感じたりできて
楽しいですね(^-^)
たくさん歩きました^^*
* * * *
tadaima.*
いちばんのお気に入り
350系の路面電車は うちにもあります^^*
カメラの機能で 使ってみたかった
デイドリーム という アートフィルターをかけて
撮ってみました♪
なんとなく 空想の世界?^^*
本日の おやつは こちら.*
ココア味の くまさん♪
なんとなく可哀想で
食べにくかったですけど(^-^;
冷やして食べると
とても美味しかったです(*^^*)
ドリンクは。。
すっきりと ミントを浮かべた
レモン&ライムジンジャーの
炭酸割り.*
今読んでる本は。。
お片付けの本^^*
引っ越して1年経つと
要らないものが はっきりしてきたので。。
上手く 減らします(^-^)o
こんにちは.*
朝晩 ずいぶん涼しくなってきましたね。
涼しくなると なんだか
ちょっと 寂しい気持ちになるのは
なんででしょうね。。^^*
学校では 衣替えについてのお知らせも
配られました.*
来週から 冬服への移行期間です。
ハンドクリームの出番も
増えてきました.*
* * * *
先週、主人が休みをとってたので、
ちょっと足を伸ばして、
ランチに行って来ました.*
昔ながらのお宅をリフォームした感じの
イタリア料理 Ciao! Ciao!
* *
絵画のパレットのように
色とりどりに並べられた前菜.*
ところどころに添えられたハーブを
持って帰りたい衝動に駆られますが、
がまん がまん。。(^▽^;)
* *
ローズマリーのフォカッチャ.*
ふんわり 塩味.*+
オリーブオイルで いただきます♪
* *
パスタを選べるのですが、
私は、鴨とキノコ(ポルチーニ入り)のリゾットに.*
もっちり 美味しい(*^-^*)
* *
デザートは
ローズヒップゼリー♪
ゼリーの下には 葡萄があります.*
それと、
ティラミス(*´∇`*)
こちらのジェノベーゼソースを買って帰って、
家でも バジリコスパゲティなどを楽しみました.*
ジェノベーゼソース、すごく美味しかったです♪
* * * *
ちょっと 肩に力の入りすぎてたこの頃。。
こんな時は。。
久しぶりに 花散歩です(^-^)
いろんな色のトレニアが お出迎え.*
アゲラタムも ふわふわ可愛い(*^-^*)
シベの長い カリガネソウ.*
センニンソウ.*
花の姿は もう わずかしかなく、
もうすぐ仙人になるところ^^*
蕎麦の実も 出来はじめてました.*
デュランタは 秋の風に ゆらゆら.*+
あったか卵色のランタナ.*
小さなお土産の包みのような蕾が可愛い^^*
コスモスは これから.*
ときには なんにも考えず
肩の力を抜かなくっちゃ。。ですよね (*^-^*)
あれやこれや 詰めて考えるよりも、
一度 気分転換して忘れてしまった方が、
意外と 早く 方向が見えてくることって
あります.*+
日差しは暑かったけど、
吹く風の涼しかった
そんな 昨日^^*
そろそろ
ホット カフェオレ.*
こんばんは.*+☆
前回のブログでは、
励ましの言葉をくださって
本当に ありがとうございました.*+
私、元気です(*^-^*)
* * *
蝶々 飛んでますね(^-^)
今年も ブルーバタフライが
咲きました.*
じつは、この株元には、
カタバミが 勝手に生えてたんですけど(笑)、
ヤマトシジミが 葉に卵を産みつけたらしく、
小さな小さな幼虫が
カタバミの葉を 美味しそうに食べてました^^*
ヤマトシジミの幼虫は カタバミが大好きなんです.*
(これはアナベルの株元ですが、
このハートの葉っぱが カタバミです.*)
でも、だんだんカタバミの葉がなくなってきて。。(^^;)
他の葉を食べようとしないので、
かわいそうになって、
他の鉢から 移植したりしていたのですが、
そのうち 幼虫の姿が見えなくなってしまいました。。
ダメだったのかなぁ。。と 寂しく思っていたら、
数日後、うちのベランダで、
4羽のヤマトシジミが ひらひら飛んでいて、
そのうち どこかへ飛んでいってしまいました。
きっと、どこかで蛹になってたんですね(^-^)
とっても嬉しかったです.*
そして、その後、
まるで ヤマトシジミに追いつこうとするかのように
このブルーバタフライが咲きだしました^^*
細い枝が 風にゆらゆら揺れると、
青い蝶が 風に乗って 飛んでいるみたいです(*^-^*)
* * *
ちょっと 気分転換に
空と海を見に出かけました.*
うみ~(*'▽'*)♪
本当は 水平線が見たいところですが、
瀬戸内なので、島がたくさんです^^*
でも、四国と この島々のおかげで、
大きな波から守られています(*・人・*)
この日の空は。。
ものすごい うろこ雲.*+
そして、この辺りは。。
上等の氷を削って作った
かき氷のような雲(?) ^^*
せっかくなので、
この場所にある パン屋さんに
寄って帰ります(^-^)
そのパン屋さんとは。。
arinko ベーカリー (*^.^*)
今回は
ポテト & ベーコンの フランス と
レモン & クリームチーズの デニッシュ を♪
やっぱり 外に出ないと。。ですね^^*
広い sora と umi を見て、
とっても リフレッシュできた昨日でした.*+
まだ暑い 今のうちに。。
もう少し かき氷 食べとこうかな^^*
ありがとう VERISA .* よろしくね MAZDA2 .* カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/07 21:43:05 |
![]() |
再びの由布院 - 穏やかな時間 - カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/11/03 09:58:13 |
![]() |
![]() |
マツダ MAZDA2 プラチナクォーツメタリックの MAZDA2 に乗っています。 シートは、 ピュアホワイ ... |
![]() |
マツダ ベリーサ 2台目のベリーサです。 ボディカラーも 同じ ラディアントエボニーマイカです.*+ 一 ... |
![]() |
マツダ ベリーサ ラディアントエボニーマイカのベリーサです♪ なんとも愛らしいフォルムに一目惚れでした。 |
![]() |
その他 その他 手作りの部屋です *^-^* |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |