• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月03日

剣山・祖谷渓ダム巡り その1(明谷取水ダム・川又堰堤・名頃ダム・祖谷川取水ダム・栗寄取水ダム・若宮谷ダム)

剣山・祖谷渓ダム巡り その1(明谷取水ダム・川又堰堤・名頃ダム・祖谷川取水ダム・栗寄取水ダム・若宮谷ダム) ジムニーシエラは5年を経過しましたが、
主に使っている息子が夏にも引っ越すの持っていくとのこと。
ならば今のうちに道路が狭隘な四国のダム巡りを・・・
とりわけ狭い割に交通量が多くて、
Audiでは行きたくない祖谷渓辺りをアタックしました。






美馬ICから何度も右左折を繰り返して酷道438号で剣山方面に向かいます。
市街を離れるなりセンターラインが消え、谷底に点在する集落内は四国アルアルの完全一車線。狭いだけでなく、それなりの交通量があるのも四国アルアルです(´Д`)
地元車に煽られながらさらに狭い脇道にそれると間もなく、明谷(みょうだに)取水ダムが木々の向こうに現れます。




案内標識にある如く、以前は古色蒼然としたローラーゲート付きの立派なダムでしたが、近年の改修でゲートレス化された際に堤高が低くなってしまい、現在は残念ながら取水堰扱いです。


堆砂が進んでいますが、水は綺麗ですね。


さて酷道438号に戻ると間もなく谷筋を離れ、剣山への登りに差し掛かるその分岐に切越発電所川又堰堤が見えます。ここで取水した水は先ほどの明谷ダムへ送っています。
見た目は坊主ダムですが、四国の古い堰堤に見られる石貼りが見事です。


ここから猛スピードで飛ばす地元のタクシーくっ付いて、いくつもヘアピンを抜け剣山見ノ越では賑わう観光地には目もくれず、ヨサクことR439で祖谷方面へ。
下り道がややがなだらかになった頃、名頃ダムが見えてきます。標高950メートルの高原ダムです。



斜面の造成路をトコトコ。下流面に廻ると、小ぶりな堤体に大きなラジアルゲートが印象的です。でも堆砂が進んでいるせいかゲートは開け放たれており、事実上ゲートレスでの運用なのでしょうか?


もう少し近づくと、導流部下にコンジットゲートあるいは低位放流菅らしきものが見えます。


この名頃ダム下流の集落には、祖谷川取水ダムがあります。名頃ダムで発電に使った水を、今度は後ほど向かう松尾川ダムへと送水する取水堰の一つです。おそらく名頃ダムと同時期に出来た戦後の作でしょう。石貼りではないコンクリートの堤体ですが、越流部全長にわたるローラーゲートが印象的です。


相変らず狭い酷道439号ですがところどころバイパスができて、次の祖谷川本流取水ダムは見えませんでした。
しかしこのヨサク、軽自動車の行き違いもままならぬ割には、大きな路線バスがやって来ます。


まあしかし、私が元居た会社の孫会社のバスですから、こんな奥地でよくぞ路線を維持していると称賛する立場です。
それにしてもこの狭い集落に車庫。一体どうやって転回するのでしょう。


この先の祖谷川にはいくつも取水堰がありますが多くは谷底か山の奥深く。街道沿いで次に見えるダムは、栗寄取水ダムになります。
丁度ここでも路線バスと行き違い。祖谷川の断崖路にあってダムサイト「だけ」は少し広くて、あー良かった(;´Д`)


ここも見事に石貼り堤体ですね。後で向かう若宮谷ダムに送水していることから、完成は昭和初期と思われます。剣山からここまでにはいくつも集落があり、すぐ上流には観光客で賑わうかずら橋。それでも、この水の青さに驚きます。


そしていよいよ、若宮谷ダム。
西祖谷の中心部から脇道をわずか数百メートルで、もう野鳥のさえずりが響く山の中です。


非越流型の堤体なので、堅固な城壁のようです。


一宇発電所の上部水槽にあたるため本来は調整池ですが、川を堰き止めているのでダム。円筒の取水塔から発電所に送水しています。手前の変なのははサージタンク?
また写真には写りませんが、さらに手前には余水吐きらしい水門があり、トンネル吐きになっているようです。


一方で左岸には、先ほどの栗寄ダムからの水が流れ込みます。


その奥には別の堤体があります。貯砂ダムと聞きましたが、もしかすると若宮谷川の水をダム湖に入れず下流に迂回させる締め切り堰堤の役目もあるかもしれません。興味深い形態です。


ここと同じような谷川を堰き止めている上部水槽構造の岐阜の細尾谷はダム扱いです。しかし立派なバットレスでありながら、川を堰き止めていないのでダムにならない岡山の奥津水槽もあります。その一方で川がないただの上部水槽でもダム扱いの富山の仁歩水槽ダムや和歌山の尾曾谷ダム・・・その扱いの差が分かりません。
天端は開放されていますが、左岸は行き止まり。
高欄が凝った造りで、昭和初期のモダンな設計です。


非越流で洪水吐きがなく、直下に水は流れていません。


堤体最下部に小さな穴がありますが、たぶんメンテナンス用の低位放流菅みたいなものでしょう。


上流側に廻ると、その放流菅らしき装置を操作するシャフトがあります。こうして眺めると水が綺麗なのは驚きです。


さて道の駅で小休止したら祖谷渓核心部を経て、メインディッシュの松尾川ダムへ向かいます。
その2へ つづく
ブログ一覧 | ダム・酷道・旅行 | 日記
Posted at 2025/05/03 21:46:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

剣山・祖谷渓ダム巡り その2(松尾 ...
kokaninjaさん

千曲川と流れる飯山ドライブ〜西大滝 ...
STRIKE203さん

志津見ダムの巡視艇体験
こるまろさん

高知安芸ダム巡り(和食ダム・奥出ダ ...
kokaninjaさん

ポピー祭りと志津見ダム見学(後編)
こるまろさん

ポピー祭りと志津見ダム見学(前編)
こるまろさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「Audi S5 avant ホライゾンブルー+ブラックスタイリングパッケージ、ホワイトの内装という洒落た組み合わせ。いいよねー!」
何シテル?   05/24 19:28
家族でスキーにはまってます。そのためのクワトロです。 趣味は鉄道・車・ダム巡り。 ダム図鑑はフォトアルバム、各ダム詳細はフォトギャラリー(Audiの愛車紹介...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキペダルが床まで行きます。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 13:36:59
[スズキ ジムニーシエラ]THULE フット951&バー7124 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:30:01
[スズキ ジムニーシエラ]THULE TH951と762(フット&バー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:28:27

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2010年12月に納車されました。  スキーにも活躍しています。 本国発注4ヶ月待ちの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
14ヶ月待ったジムニーシエラです。家族の足車ですが、私にとっては遊び仲間。これまでAud ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
2010年の春まで乗っていた車です。 この無駄なラインがないバウハウス的なデザインに愛着 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
A6と交代で、親元から我が家に引き取りました。古い車ですが、走行距離はまだ2万キロあまり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation