• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kokaninjaのブログ一覧

2022年05月09日 イイね!

大井川鐡道ダム巡り その2(長島ダム・井川ダム・畑薙第二ダム・畑薙第一ダム・大鉄井川線)

大井川鐡道ダム巡り その2(長島ダム・井川ダム・畑薙第二ダム・畑薙第一ダム・大鉄井川線)続きです。

後半は大井川鐡道井川線に沿って
遡るダム巡り。










まず大井川ダムのすぐ横にあるアプトいちしろ駅

長島ダムから急勾配を下ってきたのは千頭行き列車。もちろん勾配下側を支えるように先頭に立つのは、本邦唯一のラックレール対応機関車ED90型です。



ここで補機である電気機関車を切り離し、





以降は本務機DD20型が牽引します。
軌間1067㎜とはいえ、実質的軽便サイズのDD20はずいぶん小さく見えますね。
車庫には検査で仮台車を履いたED90-3がいますが背が低い。ラックレールの歯車が付く本台車の大きさがうかがい知れます。
ちなみに前編で大井川ダムへ行くのに渡った踏切、踏板の軌間中央がU字に掘り下げられた変な形でした。これもラックレール歯車をクリアするためかも(前編の踏切写真を参照)


切り離され引き上げ線に入るED90は大きい。ってこれでも一般に比べると随分小型の機関車ですが。


そして本務機DD20に牽引され列車が出発。こういう補機の連解風景も今ではすっかり珍しい。


この特別な機関車が必要とされるアプト式は、ダムマニアならご存じのように長島ダム建設による付け替え区間の勾配走行のためです。
その長島ダムはさすが国土交通省直轄ダムだけあって見どころいっぱい!


しかも豪華装備!
クレストゲート2門 コンジットゲートなんと6門! 別途放流バルブも





右岸には大井川鉄道旧線跡を利用した遊歩道もあります。






ダムカードオブジェ FNAWI 多目的ですねぇ


そして天端から下流の眺め、井川線の列車が急勾配を下っていくシーンが!
列車本数を考えると奇跡の様についてる!
スイス国鉄から寄贈されたという澄んだ汽笛が山間に響きます。


カメラは天端で水平に構えてます。なので、すごい勾配ですよ。これは。


エメラルド色のダム湖が広がります。


昔来たときは長島ダムは湛水前で、奥大井「湖上」駅などはこんな具合で「空上」駅でした。今はまさに湖上駅ですね。今回の写真はありません(^^;


ダム湖沿いの隘路を進んだその先の井川駅は、昔と変わらぬ秘境駅でした。
これは30年前の写真です。


こっちが現在。運用されている車両も風景も昔のままでした。


この先も貨物線(休止)があり井川ダムや畑薙~赤石ダム関連の資材運搬に使われたとのこと。つくづくダムと関連のある鉄道ですね。
なんたって駅構内にこんな看板があるんだから!
ダムマニアや発電所マニアのために案内してるんでしょうか(^。^)
井川線自体、現在でも中部電力の資産だそうです。



その井川ダム


んんん?前に来た時はもっと堤体が見えたはず。


しかし道路からだと木が茂って撮影が難しい。おそらく上の30年前の写真は井川線の車内から撮影したようです。どおりで探しても撮影ポイント思い出せないはずだ(-_-;)
やむなく脚立に乗って何とか撮影。すっくと谷間に屹立したような外観は中空重力式の特徴なのかな(知らんけど・・・)



立派な資料館ではダムカード、そして展望室もあってうれしい限り。


ここまで人里離れた山岳地帯なのに、政令指定都市の静岡市内で?この先は街が広がってるのがなんとも不思議。
井川線の鉄路は井川駅の先、ダムサイトの堂平(休止中)が終点。ただ現在、このずっと山奥に最新の鉄道、リニアが建設されてます。そのリニアも例の田代ダムの件など、ダムと無関係ではいられませんが・・・
山奥からの工事ダンプカー、登山送迎バス、ツーリングバイク、スポーツカーも入り乱れて進むこの道路が、元来は電源開発用の道路であるとわかるのが、この畑薙第二発電所付近の道路風景です。



曲がりくねった道の先、ようやく畑薙第二ダム下流側へ降りるポイントへ到着。
みん友の赤の乗り手様にご教示いただいたおかげで、迷うことなくたどり着けました。






このダム、牙をむいたスキージャンプが特徴的ですね。
この角度からは中空重力らしさは伺えませんが、並んだ空気穴は見えますね。


左岸には、おそらく仮排水路の名残と思われるトンネルが存在感を示します。


誰もいないダムの風景を思う存分堪能(30分ボーッとして居た(^^;)


今度は道路沿いの上流側に回ります。
尖がったウイングピア、カッコいいぞ♪


トリは畑薙第一ダム
中空重力式で日本一高いダムです。



但し、なかなかそのダム姿を見渡せない。


それでも、急勾配の外観は中空重力式の特徴(・・・知らんけど(;'∀')



導流部の艶めかしい曲線美、中に発電所がビルトインされているんだそうです。
堤体にズラリ並んだ空気抜きの穴が、中空重力らしさを示してます。


上流に回りますと、例の尖ったウイングピア。
畑薙姉弟でおそろいのデザインですよ(^^♪


ダム湖の先には残雪を抱く南アルプス。この先もいくつかダムがありますが、一般車では入れませんので、今回はここまで。


ここからは鉄ちゃん付録(^^)/
この日は本当にダムの神様が導いてくれたのでしょうか。ついてたんです。

帰途、トイレ休憩に千頭駅に立ち寄ると今まさに近鉄16000系が発車していくところ。ギリギリセーフでその雄姿をゲットできたので、大井川鐡道の電車群コンプリートです。
16000系自体は近鉄で現役ですが、このオリジナルカラーは近鉄本体ではもう見られません。でも近鉄特急といえばこのカラーだよね♪



さらにガソリン給油のついでに、新金谷駅でもう一度休憩。
ズームカー21000系とステンレスカー6000系が並んでます。若き日の千代田検車区かと見まごう風景!



そして京阪と南海の前を近鉄特急が横切っていくという、昭和の関西私鉄!
至福の風景でした。



行けてないダムもある大井川、また来たいですね。




Posted at 2022/05/11 20:36:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム・酷道・旅行 | 日記

プロフィール

「Audi S5 avant ホライゾンブルー+ブラックスタイリングパッケージ、ホワイトの内装という洒落た組み合わせ。いいよねー!」
何シテル?   05/24 19:28
家族でスキーにはまってます。そのためのクワトロです。 趣味は鉄道・車・ダム巡り。 ダム図鑑はフォトアルバム、各ダム詳細はフォトギャラリー(Audiの愛車紹介...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12345 67
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

ブレーキペダルが床まで行きます。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 13:36:59
[スズキ ジムニーシエラ]THULE フット951&バー7124 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:30:01
[スズキ ジムニーシエラ]THULE TH951と762(フット&バー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:28:27

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2010年12月に納車されました。  スキーにも活躍しています。 本国発注4ヶ月待ちの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
14ヶ月待ったジムニーシエラです。家族の足車ですが、私にとっては遊び仲間。これまでAud ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
2010年の春まで乗っていた車です。 この無駄なラインがないバウハウス的なデザインに愛着 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
A6と交代で、親元から我が家に引き取りました。古い車ですが、走行距離はまだ2万キロあまり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation