• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kokaninjaのブログ一覧

2015年12月13日 イイね!

冬?秋?

冬?秋?冬タイヤに交換するため、
宇治の実家に行きましたら、
庭の満天星つつじが見ごろ。

でもこれ、毎年タイヤ交換の頃には落葉してるのです。

そういえば、11月下旬に真如堂に墓参りに行った折も、
まだ青々した紅葉もありました。





実家の近所を散歩しましたら、
源氏ミュージアムは


大吉山は


宇治上さんは


宇治神社も


福寿園では


綺麗なんだけど、クリスマスも近い時季にこんな風景で、今シーズンのスキーは大丈夫なの?

不安になりつつも、タイヤ交換の後に足回り点検にディーラーに寄ったら、


なんと今日は、いつものコーヒーサービスではありませんでした (*´ω`)
クワトロA5と名付けられたマンゴーベースのカクテルとババロアです。

周囲は秋風情でも、ここでは確実にサンタさんが接近中のようです♪
Posted at 2015/12/13 20:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年12月10日 イイね!

Q3で辿る晩秋のダム巡り (池津川取水ダム、黒渕ダム、一の木ダム、山田ダム、堀河ダム)

Q3で辿る晩秋のダム巡り (池津川取水ダム、黒渕ダム、一の木ダム、山田ダム、堀河ダム)代車Q3でのドライブを兼ねて、
行きそびれていた近場のダム巡り。







まずは、奈良の野迫川にある、池津川取水ダム。
猿谷ダムに送水する川原樋川導水路上に建設された4つの取水堰のうち唯一、
ダムの扱いを受ける、提高16.8メートルの堰堤です。

平成23年の大水害で十津川流域が被災し、アクセス路が通行止めだったのですが、
みんカラ上で、marcの人様のダムパトのレポにより、通行可能と知って行きたくなりました。

とはいえ、国道168から分岐する県道734 宇井~赤谷は、まだ仮設道路。
ダンプが走るので道幅はそれなりですが、アップダウンと凸凹の厳しい未舗装路です。
山を見ると、尾根付近まで岩がむき出し。崩壊の恐ろしさがよく分かりますね。



でもこの箇所は序の口。
右に一寸写ってる橋の右奥では、900万立米の土砂が崩れ、今も可道閉塞しているそうです。


復旧現場を過ぎると、今度は崖っぷちの隘路が延々と続きます。



絶対に離合できない道がウネウネと・・・
道の狭さもさることながら、最大の心配事は、退避できる箇所が少ないこと。
しかもこの道、行き止まりの林道ではなく、野迫川中心を経て高野山に続く県道です。


もし対向車が来れば、数百メートルの鬼バックは必須・・・・
途中、晩秋の見事な紅葉やきれいな滝も散見されますが、ゆっくり味わう心の余裕もなく・・・



さすがに借り物のSUVで来たことを、一寸後悔しました。
そんな道を7~8キロも走り、ようやくダムです。



只今、管理橋と土砂吐きゲートの工事中。ハイエースやプリウスが数台駐車しています。
特にプリウスは、あんな道をよく来たな、そしてよくぞ鉢合わせしなかったな、と・・・



ダム湖の右岸にも、大きな滝が流れ込みます。



滝の真上には立里集落があって、その付近から県道対岸をトロッコが走っていたそうです。
池津川はダム1キロ上流で埋め立てられ、水は隧道にバイパスされていますが、
埋め立て地には鉱山精練所があって、立里から鉱石を運んでいたとか。

くるまみちさん  http://sputoyo877.com/tateri.html

立里も行った事ありますが、荒神社が有名で路線バスも来ます。
ここから直線で700メートルほどなのに、車の通れる道はなし(未成)。
そことを繋ぐトロッコの軌道なんて、昔の人はえらい工事をしたものです。
えらい工事といえば、このダムもそうです。
この池津川取水ダムは川原樋川堰から来た水を提体内に貫通させ、
そこに池津川の水を注水し、さらに ↓猿谷ダム に送ります。



そして今度はダム湖上流側の分水嶺、天辻峠を越えて、西吉野第一発電所に送られます。



第一発電所のすぐ下流で水を受け止めるのは、黒渕ダムです。
ゲート4門に加え、第二発電所への取水設備を持ち、
池津川より、よっぽどダムらしい姿ですが・・・提高13.5の取水堰。
こちらも工事中でした。



国道168を少し北上すると、一の木ダムです。名前は「一の木」ですが、周りは柿の木だらけ。
湖畔には柿の博物館まであります。



夕暮れまで、まだ時間があるぞ。
やっと開通した京奈和道は暫定無料開放につきラッキー、五条から和歌山に向かいます。

前回、時間切れで割愛した山田ダムへ。
たま駅長の貴志川駅を過ぎて、しばらく行くとありました。
「紀北唯一のダム」??? 二川ダムの立地も紀北と言っていいので、微妙~
そんなことより、山田って名前のダム、今まで巡った中で3基目ですよ。



ラジアルゲートが3門もある。 放流してますが、見えそうな場所は立禁です。



ここから、阪和道経由で帰途につくのですが、京奈和道とのJCTが完成していません。
よって下道で風吹き峠を越えますが、県境のすぐ大阪側にあるのが、堀河ダムです。
帰りがけの駄賃です。
ところが、風吹き峠はバイパスに切り替わり、ダムは見えてるのにたどり着けない!
採石場に向かうダンプにあおられつつ旧道、さらに黄昏た山道でアクセスです。



大都市圏にあり、高速のICからも近く、天端から見れば目前は幹線道路・・・
なのに、谷は深く、人家もなく、うら寂しい、別世界にあるダム。なかなか面白い立地です。

今年のラストかもしれないダム巡りは、タフなQ3にふさわしいワイルドで、険しい道でした。
今年のスタート 3月に訪れた ↓龍ヶ鼻ダム から数えて54基



累計訪問数は164基(堰を入れるともう少し多い) になりました。

来年のダム巡りを楽しみにしつつ、そろそろARQも冬装備。
雪便りが来れば、いよいよスキーシーズンです。
Posted at 2015/12/10 22:43:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・酷道・旅行 | 日記
2015年12月01日 イイね!

代車Q3

代車Q3車検で一週間お借りしたAudi Q3 1.4TFSI 
FFバージョンです。
登録して半年ほどの2000キロ走行、慣らしも終わって、絶好調です。

帰省と買い物とダム巡り、計400キロあまり走りました。








○エンジン
排気量1.4Lで、見た感じ大柄なSUVが、ほんとに走るの (?_?)
いえいえ、軽やかに回るエンジンは、全く力不足を感じませんでした。
それどころか、ラフなアクセルワークを試すと前輪が空転します。
(逆に言うと、クワトロが欲しいところです)


○ミッション
湿式6速のSトロニックは、こまめにギアチェンジを繰り返して燃費を稼ぐタイプ。
そして進化を感じたのは、渋滞時。
D1で発進し、すぐアクセルオフすると、ARQはエンブレでギクシャクします。
対してQ3は、アクセルオフと同時にD2にシフトして、滑らかさを保持します。
また、このモデルはパドルシフトが省略されているものの、
球形のシフトノブが掌に納まり、ティップシフトで峠道が楽しめました !(^^)!


○ハンドリング
第一印象すごく軽いハンドルです。
今のARQだって、前車A6から乗り換えた当座は、軽すぎ~と思いましたが、もっと軽い。
でも、馴れとは怖いもので、しばらくすると、これが普通に思えてきました。

サスペンションは先代パサートがベースと聞きましたが、
当たりが柔らかく、静かで、その一方で思ったより追随性が良い感じです。
(タイヤはブリジストン デューラーH/P SPORT 235/55/17/AO)
高速での安定性はクワトロに譲るものの、ワインディングは十分こなします。
未舗装路や荒れた道で、ちゃんとストロークを感じさせるのは良!


○外装
ヘッドライトと連続するシルバーグリルが、フェイスリフト後の特徴。
BMWもですが、ライトとグリルを繋げたデザインは、天才バカボンの本官さんみたい(;´∀`)
ですが、車体色がグレイシアホワイトなので、あまり気になりませんでした。

「素」のモデルで、加飾が一切なく、ウインドウモールも黒いゴム製です。
リアランプユニットなんか、今時、全部電球?!
ただ、樹脂製のサイドスカートがドア側に装備されてサイドシル部分を覆う構造は、
SUVの使い勝手を真面目に考えています。
ARQの場合、サイドスカートが汚れると、乗り降りの都度ズボンの裾が・・・


○内装
「素」だけにエアコンも手動だし、ランバーサポートすらない!
でもシートの出来が良く、300キロ程度のダム巡りでは、あまり気になりませんでした。
さらに先代ゴルフベースの美点でオルガンアクセル、左足のスペースも広い。
それに引き換え、エンジン縦置きAudiの右ハンドルは、足元が虐げられているなぁ (>_<)
リアシートは2分割ですが、センターにスキートンネルがあります!
これ、かつて乗っていたA6でも付いており、重宝しました。
(A4系の場合、なぜか日本仕様では設定がありません)

一点気になるのは、スタイリッシュなウインドグラフィックと引き換えに左後方の死角が大きく、
合流時にヒヤッとしたことがありました


400キロで高速5割、都市部2割、田舎道2割、峠&険道少々のトータル燃費は
オンボードコンピュータで14.0Km/L、満タン計測では12.5Km/Lでした。


このQ3に敬意を表し♪ 洗車し、ガラスを磨き、掃除機を掛けてお返ししました。
Posted at 2015/12/01 22:41:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「Audi S5 avant ホライゾンブルー+ブラックスタイリングパッケージ、ホワイトの内装という洒落た組み合わせ。いいよねー!」
何シテル?   05/24 19:28
家族でスキーにはまってます。そのためのクワトロです。 趣味は鉄道・車・ダム巡り。 ダム図鑑はフォトアルバム、各ダム詳細はフォトギャラリー(Audiの愛車紹介...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   12345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ブレーキペダルが床まで行きます。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 13:36:59
[スズキ ジムニーシエラ]THULE フット951&バー7124 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:30:01
[スズキ ジムニーシエラ]THULE TH951と762(フット&バー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:28:27

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2010年12月に納車されました。  スキーにも活躍しています。 本国発注4ヶ月待ちの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
14ヶ月待ったジムニーシエラです。家族の足車ですが、私にとっては遊び仲間。これまでAud ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
2010年の春まで乗っていた車です。 この無駄なラインがないバウハウス的なデザインに愛着 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
A6と交代で、親元から我が家に引き取りました。古い車ですが、走行距離はまだ2万キロあまり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation