• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kokaninjaのブログ一覧

2022年10月28日 イイね!

出雲・石見・備後国境界隈ダム巡り(志津見ダム・来島ダム・浜原ダム・沓ケ原ダム・高暮ダム))

出雲・石見・備後国境界隈ダム巡り(志津見ダム・来島ダム・浜原ダム・沓ケ原ダム・高暮ダム))このところ
ダム巡りは行ってませんでしたが、
鉄道ネタだけでは堰分不足に陥り禁断症状?

大型ダムなのに全頂長自由越流という形態が珍しく、見てみたいと思っていた志津見ダムが完成10周年だというので、島根へ行ってきました。




せっかく全行程800キロの旅だから周囲のダムも巡りたい。各々近いダムですが出雲・石見・備後と水系も文化エリアも異なる旅になりました。


インターから出雲大社に眼もくれず国道184号を進むと、やがて眼前を遮るようなコンクリート壁が!


いわゆる坊主ダムでありながら巨大な姿
それが志津見ダムでした。


まずは直下に。
新しいダムですが直下道は放置気味なのか藪と落石だらけで、ジムニーでなければ入る気にはなれません。


坊主ダムならではのツルンとした堤体に、オリフィス上部、天端から越流する水の波よけ突起が目立ちます。



そして、この天端が全頂長自由越流の肝です。コスト縮減とゲート運用の効率化を狙ったとのこと。非常用洪水吐きとして天端を越流するわけですが、普段は通路として機能しており、撮影の直前も管理車両が通行していました(一般には解放されません)


国土交通省のダムは装備満載が多いのですが、ここは上流側も極めてシンプル。


でも国交省管理らしくサービス満点で、10周年記念ダムカードはもちろん限定記念品として、この精巧なペーパークラフトを配布しています。



志津見ダムの上流には来島ダム。こちらは中国電力の発電ダムです。
道路から下流面もなんとか拝むことができます。



堤体自体は国道から離れた立地ですが、天端でメンテナンス作業を行っていたので、寂しい感じはしませんでした。


ここから見えませんが、左岸の下流には集落があります。


左岸から発電所に導水。その潮発電所は三瓶山の西、石見国の江の川に位置します。


そこで潮発電所の下流、来島ダムからの水を受ける側の浜原ダムヘ向かいます。
道中、来島ダムから導水される巨大な水路橋がはるか上空を横切って圧巻でした。(後続車もあり撮影はできませんでした)

やがて道は三瓶山の西側にまわりこみます。


浜原ダム周辺には廃止になったJR三江線の線路があります。廃線から4年余りですので、そこここに痕跡が残り、浜原駅も・・・・三江線がさびれた遠因はここ浜原付近に迂回することで、陰陽連絡には遠回りだったとも言われているそうです。


浜原ダム、立派な魚道も・・・


大河江の川を堰き止めるだけあって、堤高は低くとも存在感があります。






以上で島根県のダム巡りを終え、江の川を遡るように備後の国三次市に入ります。
出雲・石見のダム群と直線距離だと20キロもないのに、山が深いので随分遠回りです。

まず、三次近郊にある沓ケ原ダム。ここも中国電力のダムです。
左右に自由越流部、中央にローラーゲートがあります。


戦前にできた古びたダムで、小さな堤体ですが私好みの形態です。


天端には華奢な管理橋があります。


ゲート巻き上げ室がテラスの上に載ってますね。中・四国では時々見られる形態です。


沓ケ原ダムから上流、険しい渓谷に沿って曲がりくねった隘路を進むと、パッ目の前に現れる!



高暮ダムです。導流壁のカーブが見事!


ダムサイトから下流面は木が邪魔で見えませんが、上流側はよく見えます。
欄干のアーチ装飾や照明灯がお洒落です。


ダムサイトは作業中でしたが、天端は通行可能。向こうの左岸には発電取水口があり、沓ケ原ダムすぐ上流の発電所に送ります。


天端から下流を見ると先ほどの導流壁。カーブが見事で美しいです。


趣のある高暮ダムですが、その優美さとは裏腹に悲しい歴史を秘めているとか・・・
戦時中、日本発送電(株)による突貫工事が行われたと聞けば、想像がつきますね。


美しい森の中に佇む姿は幾多の犠牲の上に存在します。それでも70有余年休まず瀬戸内工業地帯に電気を送っています。


出雲、石見、備後 国境のダム群は戦前製から最新鋭まで、甲乙つけがたい魅力的な姿でした。
Posted at 2022/11/03 22:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・酷道・旅行 | 日記
2022年10月16日 イイね!

惜別EF66-27 奇跡の復活から引退まで ひと夏の記録

惜別EF66-27 奇跡の復活から引退まで ひと夏の記録私は撮り鉄ではありません。
もちろん特定の車両の追っかけなんてしません。

そもそも17年前のEOS kissやスマホでは高画質の写真は撮れません。
これまでみんカラにアップした写真だって、設定ミスによるピン甘・被写体ブレ・露出不足も多々あり、お恥ずかしい限り。




それでも
EF66-27
だけは・・・



地元吹田で愛されてきた釜であり、
ニーナという愛称で全国区で親しまれた機関車でもあります。
5月に定期運用離脱がJR貨物より公式発表されていたにもかかわらず!
7月突如として本線運用に復帰しました。


2022年の夏、その最後の雄姿をとらえる機会が多く得られました。

このブログはそのひと夏の記録

と言っても例によって仕事や私用の合間なので、ホームからのスナップばかりです・・

久しぶりに本線復帰しても運用が謎でしたが、82レは前日のA1関東運用からA2運用で百済に戻り、さらに吹田に帰着するのでスジが読めます。ここは通勤途上でパチリ!


その数日後、吹田からEF210を連れ稲沢に向かう8864レを仕事帰りに・・・


稲沢からの復路8865レは、EF64-1000を吹田に連れてきた国鉄機コンビ!


翌日はそのEF64とコンテナを連れて岡山まで2077レの代走運用。
雨でしたが、ちょうど垂水に行く用事があってラッキー!


2077レは所定EF510で、代走かどうか直前までわかりません。この日は休日で芦屋でヤマをはってたら勘が当たりました。


この日も代走でしたが遅延が生じたため、仕事の移動中にタイミングが合いました。


京都方所用があったある日のスナップ、稲沢から単機で爆走...


土曜に買い物に行く途中で撮影した、コンテナ満載で百済へ下る85レ。アラカン世代にはEF66はコンテナ列車牽引が正調です。
EF66-27は この折り返しで最後の関東行脚に向かいました。


関東から深夜に福山に下る運用が、大雨による大幅遅延で夕刻に関西を通過。仕事を終えるなり駆けつけ、何とか日暮れ前に・・・
EF66-27が牽引するコンテナ列車を見れた最期の機会になりました。


この稲沢からEF64を連れてくるEF66、
夕立で暗い中、カメラの性能上限のISOでも露出不足・・・機材の限界です。


会社に戻る途中の高槻駅で途中下車して撮影した本線仕業ラストラン!
スマホ画質ながら、私にとっては珠玉の一枚です。



上記の運用後、EF66 27は吹田機関区に佇む日々を過ごすことになります。


長年面倒を見てきた吹田機関区の職員さん達の気持ちを伝えるように、道路から見やすい位置に留置されるEF66-27・・・



そしていよいよ、引退の花道となる京都鉄道博物館展示に向けてムド回送。
その牽引機はEF66-100番台という粋な計らいです。昼食返上で間に合いました。


夏休みで賑わう鉄道博物館の主役を張って、多くの人達と触れ合うEF66 27。


コンテナ搭載のコキが華を添える、JR貨物さんのすてきな演出ですね!


永年の別れを告げる惜別のヘッドマークは、往年のスーパーライナーのデザインです。


大役を果たし、吹田に無事帰還です。


現時点での最期の稼働は、EF65A25仕業代走の吹田貨物ターミナル入換作業。
偶然にも並走する緩行線電車からチラ見ができました。
この翌日9月3日から、他の余剰機とともに機関区の隅に留め置かれてます。


まだ車籍はあるようなので、今後もイベント等で展示されるかもしれません。しかし定期検査の期限が満了したと言われており、JR貨物は検査をしないと明言していることから、もうコンテナ列車の先頭に立つことはないのでしょうね・・・

※追記2022.11.21
その後、愛知機関区のイベントで披露されたほかは、
吹田機関区に留置された状態です。



結局、満足できる写真は撮れなかったけれど、楽しかったひと夏

49年間ありがとう!

吹田のエース

EF66 27


Posted at 2022/10/16 19:26:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道・バス | 日記
2022年09月23日 イイね!

いつまでもあると思うな国鉄近郊型

いつまでもあると思うな国鉄近郊型このところダム巡りに行かない分、マイブームの
「いつまでもあると思うな」シリーズです。

今回は「国鉄近郊型」をとりあげました。
なお、例によって所用で移動中のスナップですから、画像のレベルはご容赦ください(^^;)





直流、交直流、交流を問わず、同じ顔が全国にあふれていた国鉄近郊型





ですが、間もなくJR九州の415系鋼製車が引退すると、



残るはJR西の113系・115系・117系あたり。
京都エリア「まっちゃ色」および岡山と下関に残る「マッキ色」が最後の砦となります。

まずはかつて国電の定番であった113系から
京都で運用中の113系は電気連結器が共通の特徴です。


中身はバラエティに富んでいて、体質改善工事の施工レベルが延命N 30N 40N の差などで前面窓・側面窓や屋根の雨樋はじめ、車体の内外に違いがあります。また同じ30Nでも正面空気笛のカバーに差異があります。
まさに間違い探し(^_-)-☆









同じ体質改善40N施行車両でも、出自(湖西線用の生え抜き700・2700番台か2000番台改造か)によって正面空気笛のカバーが異なるのですが・・・




ネタバレですが、湖西線用に製作された700・2700番台は、体質改善施工パターンにかかわら、ず寒冷地仕様のシャッター付き空気笛がオリジナルです。




一方岡山エリア。
国鉄時代は塗分けに差があった113系と115系は、同じ末期色になったらパッと見で区別がつきません。


もちろん113系は4両ベースであるほか、113系の先頭車クハ111の多くが体質改善40N施工で張り上げ屋根や側窓がスマートになる一方、先頭車方向幕は使用されない特徴があります。


またクハ111には一部に原型スリットの空気笛を持つモノもいます。


スリット空気笛で一色塗装の顔だけ見てると、懐かしの153系に見えますね。


さてお次、これも国電定番115系です。
東日本では新潟エリアから撤退し、しなの鉄道に残るのみです。
また福知山エリアからも撤退したので、JRでは岡山以西の配置が残るのみとなりました。

113系との区別は、前面方向幕が稼働しており、また多くが体質改善30N施工車なので、ベンチレーターこそありませんが、屋根の雨樋や側窓などが割と原型に近いこと。


また元々山岳用の115系では、空気笛カバーは当然ながらシャッター付き


なお、少数ながら115系にも40N施工車がいます。


また相次ぐ運転台取り付け改造によってクモハ114「変態仮面!」が多いのも面白い。
(残念ながら6500番台は吹田の廃車待ちを見ただけで写真はありませんが)
 
伯備線用のG編成クモハ114 1000番台は事業用風の高運転台平面顔(^^)/


クモハ114 1600番台は低運転台平面貫通顔



カワ(・∀・)イイ!!


岡山で忘れてならないのが、特別塗装!
まずSetouchi trainのD7編成。前照灯が小糸電工製LEDに換装されてます。


そして国鉄岡山の象徴!
D26編成と・・・


D27編成!
となりのクモハ114とは全く違う顔で、同じ115系には見えませんね。


115系は、やはり湘南色が映えます♪


最後に関西の誇り117系です。
すでにオリジナル関西急電色や


エメラルドグリーンは過去のもの・・・


京都にいる117系はWEST EXPRESS 銀河の7000番台を除いて抹茶色。


その先頭車は300番台のみになりました。




唯一S1編成だけは、中間モハユニットに100番台を連結しています。


2両目と3両目が100番台です。側窓が一段下降式なのが特徴。


一方で残り僅かな岡山の117系では、さらに希少な100番台が健在。


全車100番台の8連が運用されていました。


近郊型・・・
そもそも最近の新車では、通勤型と近郊型の分類が曖昧になりつつあります。
そういう意味でも、113・115・117各系列の終焉が迫る中

いつまでもあると思うな国鉄近郊型




おまけ(*^^*)
近郊型以外の「国鉄岡山」の仲間たちです。





Posted at 2022/09/23 22:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・バス | 日記
2022年07月10日 イイね!

いつまでもあると思うな国鉄機関車

いつまでもあると思うな国鉄機関車相変わらず、仕事で関西エリアを行ったり来たり・・
その途中、時々ホームで撮り鉄がスタンバイする光景を見ます。
何が来るの?と質問すると、大概はレアな列車。皆さんツイッターとかラインの情報交換で運用を把握してるのでしょうかね。
情弱の私も、たまにお仲間に入れてもらいます。
(仕事の移動には余裕をもって行動しています)







とはいえ私は撮り鉄ではありませんので、スマホや15年前のオンボロ機材による
「仕事ついでの駅撮り」記録です (^-^;

あくまでもスナップですが、今回の「いつまでもあると思うな」
国鉄時代に設計されJRに継承された、いわゆる国鉄機関車たち

まずはEF65 国鉄を代表する標準機ですが、すでにゼロ番台は博物館物件


ブルトレと高速貨物牽引用の500番台も実質的には動態保存機のみ


ポピュラーだった1000番台も、以前よりかなり運用は減ってきています。


ただ最近、JR貨物機も青い特急塗装を復活させた機体が多く、嬉しいです。


一方「カラシ」と通称される広島更新機の塗装をまとうEF65は、この2127号機1両限りだとか


まあしかし、レアな割によく出会います(^_^;)



国鉄機の人気者と言えばEF66。


しかし現役最後のゼロ番台である27号機はすでに予備車の扱い。先週は奇跡の復活で本線を走ると聞き、通勤途上で撮影したのですが・・・
オンボロ機材でのお手軽エキセンでは、たいした写真は撮れませぬ(´・ω・)


今後もサプライズの代走運用はあるのかもしれませんが、一般人には予測がつかず。


誰もが確実に会える0番台は、鉄道博物館の収蔵品という現状。


JR移行後に製造された100番台(通称サメ)は人気薄でしたが、それすら廃車が進み貴重になってきました。


私たちの世代にとってEF66はコンテナ列車の先頭に立つのが正調の姿。


勾配線区標準機であったEF64はもともと関西では見かけませんが、0番台は昨年引退し、


残る1000番台も急速に減ってきています。


さらに東北を席巻した交流機ED75や


九州男児の交流機ED76


北陸の覇者であった交直流機EF81
これらは過去の写真見てもあまり撮ってない。つまり珍しくない機関車だったのですが、いつのまにか減っていて、現役機は風前の灯火というべき状況。


ここまで電気機関車のお話でしたが、ディーゼル機関車もいつまでもあると思うな、は同じ。
流行のハイブリッド機などへ、世代交代の波が押し寄せています。
例えばローカル用の小型汎用機DD16。
先日、国内では現役機体消滅。また日台交流で台湾高鐵に移籍したDD16も、このほど代替機が搬入されたと聞きます。


どこにでもいる印象で、見向きもされなかった中型汎用機DE10・DE11ですら数を減らしているし・・・


ありふれていた幹線用大型標準機であるDD51も、少なくなって・・・
このJR貨物愛知機関区の機体は、つい先日解体された模様(;_:)


国鉄塗装を維持するJR西日本機も見かける機会は減りました。牽引される12系客車は国鉄急行を彷彿とさせますが、こちらもすでに貴重品です。


国鉄時代に設計された機関車(JR移行後の製造含む)はJR貨物機であれ、JR旅客機であれ、今後は定期検査を施工しないという噂です。
今はまだそれなりの両数が残るEF65などでも、検査切れ到来とともに減っていくでしょう。
日常を記録するなら今が最後のチャンス。

いつまでもあると思うな国鉄機関車


Posted at 2022/07/10 16:19:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道・バス | 日記
2022年06月19日 イイね!

43年ぶりの京阪浜大津に想う

43年ぶりの京阪浜大津に想う用事があって大阪から大津へ行く場合、普通はJRで行きますよね。

しかし期限が迫る株優チケットがあったので、おけいはんを乗り継いで行くことに(^-^)
京津線で浜大津へ行くのは本当に久しぶりなんですが、43年前はこのルートを毎週乗りました。
その頃に2年ほど付きあった彼女が比叡山高校で石山に住んでたから(;´∀`)

淀屋橋から三条、そして京津線に乗り換え(と言っても御陵まで京都市営地下鉄)
 

地下鉄になるちょっと前まで、蹴上に所用があるたびに80型には乗ったけど。


800系になってからの京津線は初めてかも。地下鉄直通のこの大きな(といっても東京メトロ銀座線クラス)電車で、あの「逢坂山」を超えるのですね。


ご存知の方もいるでしょうが、逢坂山越えは61‰の急勾配と急曲線、例えばこんなトンでも急カーブでも第三位にすぎないとか!


まだ約束の時間までだいぶん間があるので、上栄町で下車します。ここも急カーブなので、キシリ音防止の散水が見えますね。


上栄町から浜大津までは併用軌道。長編成の電車が路地裏からヌッと大通り現れる様子は、ウイーンやブダペストなど欧州のトラムみたいで、面白い!
ちなみに、ここが曲線半径40メートルで最も急なカーブなんだとか。


小さな車体といっても4両で迫られると、結構ビビりますよ。




併用軌道区間を一駅間、ブラブラ歩いて浜大津へ・・・
43年前の定番デートコースです(^_^;)


ここら辺、商店街があって昔は賑やかでしたけどねぇ。
二人でサ店に入ってインベーダーゲームしたなー。


浜大津(今は「びわ湖浜大津駅」って言うんですね)昔は京津線は交差点の写真手前側に駅があり、石山坂本線は交差点を挟んだ左側に駅がありました。その浜大津東口駅が彼女との待ち合わせ場所でした♡♡
あの人、今はどこにいるのやら(^^)


浜大津駅はその後、統合駅に改良され、京津線を無理やりカーブで繋いでいます。この90度ターンは第二位の急曲線だとか。見応えあります。



浜大津では次々と電車が来ます。その600型や700型は一見新しいですが、よく見ればそれぞれ形が違う。それもそのはず。出自を辿れば50年から60年選手を改造したツワモノぞろい。


リニューアルされる前は、260型・300型・350型・500型。
それこそデートで乗った懐かしい電車ばかりです(#^^#)


大津線名物のネタ電車も次々!
派手なラッピングの620号車は、定期運用電車としては大手私鉄最古参なんです。元は昭和34年8月製の268号車。なんと63年目!


そして、この「びわこ号」ラッピングの604、元は下の写真の304号車です。


顔つきは大きく変わっても、側面はほとんど変わってません。


浜大津で油売ってたので、お昼抜き(´-ω-`) 
石山坂本線に乗り継ぎ先を急ぎます。


この700型の初期車は元350型ですね。



ああ!道草食って遅くなっちゃった...('◇')ゞ


なので、帰りは速いJRで。
しかも! 117系(^-^;

Posted at 2022/06/19 21:10:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・バス | 日記

プロフィール

「Audi S5 avant ホライゾンブルー+ブラックスタイリングパッケージ、ホワイトの内装という洒落た組み合わせ。いいよねー!」
何シテル?   05/24 19:28
家族でスキーにはまってます。そのためのクワトロです。 趣味は鉄道・車・ダム巡り。 ダム図鑑はフォトアルバム、各ダム詳細はフォトギャラリー(Audiの愛車紹介...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

奥多摩湖から定峯峠、二度上峠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 20:37:18
ブレーキペダルが床まで行きます。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 13:36:59
[スズキ ジムニーシエラ]THULE フット951&バー7124 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:30:01

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2010年12月に納車されました。  スキーにも活躍しています。 本国発注4ヶ月待ちの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
14ヶ月待ったジムニーシエラです。家族の足車ですが、私にとっては遊び仲間。これまでAud ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
2010年の春まで乗っていた車です。 この無駄なラインがないバウハウス的なデザインに愛着 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
A6と交代で、親元から我が家に引き取りました。古い車ですが、走行距離はまだ2万キロあまり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation