• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TuningMeisterのブログ一覧

2016年08月11日 イイね!

ライディングポジションを考える…

ライディングポジションを考える…チョイ乗り、時々通勤的なバイクだったはずが…
フルサイズだけど4ストミニ感覚で弄って遊べるバイクな感じになってます(笑)

このバイクに初めて乗った時から気になってたライディングポジションを
自分の身体仕様に変更してみようかと!

そのまず第1段として、ステップの位置、
ブレーキ&クラッチペダルの角度を変更!


下準備をネット検索で予備知識を。
「cbf125 バックステップ」なんて検索すれば色々情報が入手出来ます。
http://ameblo.jp/cbf125bytonyrell/entry-11741265119.html
http://jo3xgr.blog.fc2.com/blog-entry-195.html

この辺りを参考にして、実際にヤフオクで部品の収集をしたのですが…
GB250って古いバイクなんで、綺麗な部品を探すとどうしても金額が跳ね上がってしまいます(;・∀・)

遊びの一環として、レストア用と、実際に車体に付けて加工が必要なのか等の
検討要の2セットをゲット(笑)

レストア用は、とりあえず純正ステップと同じ色で塗装します!


付属のペダル類は、サンドブラストで錆びを落として、再メッキしたり、塗装したり?
小物類はステンレス製で作り変えたり…
↑これは、まだまだ作業中なんで終了後に後日アップします!


まずは、不要品を取り外しますが…フレーム一体型の足置きは問答無用で斬る!


とりあえずセンタースタンドも使った事が無いし今後使う予定も無いと思うので
軽量化の為に取り外しました。後日必要になったときに装着出来るように保管です。


簡単に付くであろうと思ってた左側のペダルから作業開始!


おぉっ!ポン付けやん!って思ったのもつかの間で
レバー位置を調整しようと思ったら、ロッド自体の長さが足りん(;・∀・)
って事で後日、ちゃんとした物を作るとして…
今回は禁断の切った貼ったで25mm延長(笑)

喜び勇んでペダル操作したらロッドと干渉…
って事でペダルをマゲマゲ♪


次は右側の作業を!

ペダルを固定しようとしたら、ブラケットとマフラーの固定ブラケットが微妙に干渉…
曲げたり叩いても良かったのですが、そのブラケットを利用してマフラーを固定したかったので
ここも干渉部分をカット!
ついでに、ブレーキのロッドがセンタースタンドがマフラーに当たる部分に干渉しそうなんで、ここも斬る!

意外と右の方が無加工?と言うかロッドを軽く曲げるだけで楽じゃん!







思ったのはつかの間で…

ブレーキは効くが…ブレーキランプのスイッチ機能しなくなったので…(以下略


って事で、即席でスイッチを固定する為のブラケットを作ってフレームに溶接!



行き当たりばったりな作業だったので、
所要時間3時間ぐらいの作業になりました(;・∀・)

明日アルトのユーザー車検に行くので…
明後日は、ステップ位置を変更した事により、自然な前傾姿勢がとれるように
ハンドルを変更してみます!
Posted at 2016/08/12 00:16:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ交換 | 日記
2016年07月24日 イイね!

並行輸入車の個人売買後のメンテナンス

並行輸入車の個人売買後のメンテナンス先月、ヤフーオークションで購入したバイクなんですが…

中華ホンダのバイクを並行輸入して国内販売している物で
取り扱い店が非常に少なく消耗品の交換はどうしよう?
と思っていた矢先にクラッチワイヤーが切れちゃいました(;・∀・)


とりあえず、中国の通販サイトで部品を見つけたので輸入する事にしましたが、
取引開始から届くまでに2週間前後の日数を要するので…

正規品を注文してますが中華クォリティーなんで…
安心安全の?日本製??が欲しいって事で
近所の町工場で船舶、自転車等のワイヤー類を製作してる所があるので
車体から外したケーブルを持ち込んで製作出来ないでしょうか?とお願いしてみたら
快く製作してくれる事になりました♪

純正と同じ物と50mm短いやつを1個づつ(笑)


とりあえず、他の消耗品が壊れると困るので、部品の調達ルート確保で
バイク屋さん巡りの旅をしてきました…

10件ぐらい回って、全部の店に取り扱いは無いと言われて…

Gooバイクで新車を売ってる店を探して行ってきました!

「うちの店で購入したバイク以外には部品は出せません」
と断られてしまいました…

2件目も同じような事を言われたのですが…
クラッチワイヤーぐらいならと言って下さったので
↑これがきっかけで、お店と付き合いが出来れば良いかなと思い
注文しようとしたら、何も知らないカモなオッサンが来店と思ったのか
実売価格よりはるかに高い金額を言われたので、

ワンオフ製作の4~5倍以上の価格やし、中国での販売価格の10倍以上で送料とか手数料入れても高すぎます。
ネットのブログ等でバイク屋さんで買ったと言う記事の価格よりはるかに高いので辞めときますわ!

と断ったら…なんだかんだと言い訳したので、

他で探しますので大丈夫です!今どきはネットで情報が溢れてるので、そんな商売してたらお客さんが減りますよ? と丁重に断って帰ってきました(笑)


って事で、しばらくは部品の調達先を探さなきゃですね…

Posted at 2016/07/24 21:15:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ交換 | クルマ
2016年07月15日 イイね!

さっそく倒しちゃいました(;・∀・) なのでチューニング?

さっそく倒しちゃいました(;・∀・) なのでチューニング?車庫の車の後ろにバイクを置いてるのですが、

少し上り勾配の所で、頭がら突っ込んでます。


車を出すのにバイクを移動させようと、ハンドルを右に切って

押してバックしていると、下り勾配なのでブレーキを握ったら…

前輪がロックしたままバイクが下がってくるじゃないですか(;・∀・)


そして、そのまま転倒…(´・ω・`)


普段乗ってる時から、このバイクのタイヤ食い付かないよなって思ってたのですが…

濡れたアスファルトで、押して動かしただけのブレーキでタイヤが滑るとか…


このバイクを買って初めて乗った瞬間から、このタイヤやばいと思い

ブリジストンのBT45を購入していたのですが、交換がめんどくさくて

絶賛放置中だったのが災いして倒しちゃいました…


って事で、思い立ったが吉日(ぇ?もう遅いし…)


仕事の昼休みにタイヤ交換!



元から付いてたこのタイヤ、プラスティック?って思うぐらい硬いです…




ここからが今日の本題のCBF125のチューブレス化&サイズアップです。



純正はチュータイヤが付いてるので、チューブレス化するのに

ダンロップ製のクランプインバルブJS430を用意。


このままバルブを付けたらエアー漏れしそうなので…
 (このまま液ガス塗って付けて走ってる強者も居ますが)


小心者なのでホイールを小改造(笑)


クランプインバルブの外形がφ14だったので、
φ14.5のドリルを限りなく浅い角度でザグれるように研いで
パッキンゴムの当たりが良くなるのにしました。


フロントタイヤ
80/100-18 → 90/90-18 1サイズアップ

リアタイヤ
90/90-18 → 110/80-18 2サイズアップ

リアタイヤはチェーンカバーを加工すれば、もう1サイズ太く出来そうな気がします。


銘柄もKENDAからブリヂストン BATTLAX BT-45にグレードアップ

試乗して全力でフロントブレーキ握ってもフォークがフルボトムしても
タイヤがロックせず止まれました!


気になるタイヤサイズ変更の挙動変化ですが、
フロントタイヤ太くなっても操舵性の変化は感じないです。
リアタイヤの変更での加速性能の変化も今の所気にならないです。


やっぱり、2輪は安心出来るタイヤを履かなくっちゃダメですよね♪
Posted at 2016/07/15 20:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年05月29日 イイね!

ご無沙汰しております…

ご無沙汰しております…先週の日曜日も、モータースポーツに参加してきました!

しかしながら車弄りはオイル交換やサイドブレーキの調整ぐらいで
ネタになるような事が有りません(;・∀・)


ネタと言えば…


先日、アメリカン風な単車を貰って来ました。

元オーナーさんが嫁に古い壊れたバイクは処分しなさいと怒られて

ウチの元へやってきました。

元オーナーさんが言うには、エアクリーナーが腐ってキャブが吸い込んで

エンジン止まってしまった。それ以来、高回転が吹けないと…



引き取って来て症状を確認したら、ワークスの壊れた症状で例えると

イグニッションコイルとか、プラグコード等の不具合で

高回転が吹け上がらない感じです。


って事で、キャブを取り外してスポンジが詰まってるのを取り除こう!

と思ったのですが、見た目詰まってる感じがしないのです…


とりあえず分解!

フタ開けた瞬間に吹けない原因を発見!!

ダイアフラムが綺麗に収まってなかった(笑)



元オーナーに問いただしたら1度分解清掃を試みた事を白状(;・∀・)

開けたついでに分解清掃も!!



次に、ウインカーが点灯するが点滅しない不具合…

これも前オーナーが規格違いのウインカーリレーを使ってた…


そして、灯火類の点灯具合が暗い不具合…

年式違いのニュートラルやウインカーの確認ランプのパーツを交換した時に

配線間違いだった…


よし!不具合解消で試走!!と少し動いて止まった瞬間、

フットブレーキが効かない事に焦る(;・∀・)


お決まりの、元オーナーがブレーキシューを交換したが…

適合車種じゃない感じでした(笑)


何だかんだで、殆どが元オーナーが原因の不具合でした(笑)


Posted at 2016/05/30 01:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月05日 イイね!

最近の作業はアルミパイプの加工?

最近の作業はアルミパイプの加工?インタークーラーやタービンを他車から流用する方からの依頼で
鋼材屋さんかアルミパイプを購入するのですが。
定尺4mで買うのが単価的に安くて良いのですが、
実際に使うのは5cm~30cmぐらいだったり…


(↑ここを、スロットルやタービンと同じサイズに付け替えれば配管が楽に!)

いつか使うだろうと保管してるのですが種類が増えていくばかりで(笑)
某オークションとかで切り売りしたりしてるのですが、

普通の切り売りでは芸が無いので
パイプ自体に抜け止め加工を施して
インタークーラーの取り出しのパイプに使えるようにしたり?
異径のパイプをジョイントする為のパイプを作ったり?


そんな感じで在庫を減らそうとしてたら

オークションの質問欄に色んな方から色んな注文が来るんです(笑)
(来るだけです)

文字だけで説明されても、話した側と聞いた側の認識が違ったりするので
簡単で良いので紙に絵を書いて写メでも送って下さい。
ってお願いすると、殆どの方は送って来ないのですが…
(↑冷やかし半分???)

オークションの質問欄に質問してくる方の入札って来ないよねーって
誰かが言うてた名言を思い出してしまった(笑)


ところが、実際に絵を送って来た方が居るのです!


コレは!何かの車種のインテークチャンバー?とか思いながら…

そのままの物を作るには、溶接しろが無かったりとかで修正した図面を送って…



納期、金額等の話もして納得して頂いた方だけ製作するようにしてます。



まずは必要な部材を寸法切りして、穴を明けたりして
バフ掛けして磨きます。(一応、依頼された製品なので)



↓そして完成したのがコレです。





ヽ( ・∀・)ノやっぱり、1点物の品物を作るのは楽しいですね!





そして、無事に装着出来ました連絡が来ました!

Posted at 2016/05/05 01:44:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ製作 | クルマ

プロフィール

「前回のブログから約2年ごしの続き記事 http://cvw.jp/b/893407/48462084/
何シテル?   06/01 13:09
自己満足的なパーツを個人で制作してる暇人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ワークスRギヤ比メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 22:55:25
HAB211Sさんのスズキ アルトワークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/07 20:08:23
タコメーター針振れ試作対策品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 02:01:29

愛車一覧

ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
2015年の秋に車体をゲットしてコツコツと レストアして2016年春に無事に登録しました ...
スズキ アルト スズキ アルト
ECUとISCVが壊れててエンジン&ミッション積み替えベースで格安でゲットできました。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
新車で購入。納車前にカスタムされノーマルに1度も乗ってません。
ホンダ CBF125 ホンダ CBF125
快適に町乗り出来るバイクが欲しくて、ヤフオクで衝動買いしちゃいました(笑) 某オーク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation