• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やふー太郎のブログ一覧

2011年07月18日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換19インチ
325/30→295/30


見た目の前後バランス的にはよくなりました。
足はもちろん純正です(ぁ
一切落としてません。


フロント同様、軽く引っ張りタイヤになり・・・
元々ぼでぃから3cm程へっこんでいるのですが・・・
さらにへっこんで見えるようになっちゃいましたpwq


造形美♪
フロントフェンダーの張り出し具合から、
サイドからリアにかけてのライン・・・
洗車やら磨くのがとっても大変だけど・・・
仕上げた時の達成感がいい♪
黒で仕上げて貰ってよかったかも♪って瞬間です(
Posted at 2011/07/18 18:46:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月02日 イイね!

アンダーネオン設置準備

取り付け予定はまだまだダイブ先になります。

ただ、下準備は今から始めてるって感じなだけです。

で、どっかその辺の配線からとってもいーのでしょうが
きっちりやらないと気が済まない性格。
とゆーか、どっか割り込ませてフューズが飛んだとか余計な仕事作りたくないだけです。

なので、バッ直でスモールONで点灯するようにします。
これをやるにはリレーが必要になります。

簡単な話し、リレーを入れてスモールONになったらバッテリーからの
ライン電源がONってダケなんですけどね。

スイッチはスモール側に入れます。
当然、安全用にバッテリーラインにフューズを入れます。

もーこの際ついでなんで、
LEDもつけてスイッチのON/OFFを視覚的にもわかりやすくしてあります。




補足
リレーから出ている線の接続先
黄:アンダーネオンの+へ(アンダーネオンの-はバッテリーの-に接続予定)
赤:バッテリー+へ
青:LED-へ→スイッチ-へ→スモールラインへ(オーディオのスモールから取る予定)
黒:バッテリーの-orそのへんの-ラインへ

LEDに関しては、ダイオード入りの物をつかいます。
リレーを使うと逆起電力がとか色々あるので、
車両側の安全の為に。

スモールからスイッチ、LEDの順番も一応考えての順番です。
どうなってもいいとか、めんどうな人は順番適当でもいいんじゃないでしょうか?

あとは、バッテリーへの配線やらアンダーネオンの配線なんか作れば
準備完了。あとは車両側での作業です。


続きは・・・

未定・3・


2011/7/31補足
スモール側にLEDを通してリレーにつなぐと、
LEDに入れてある抵抗で電圧降下する。
このおかげで、リレーが反応しなくなりましたpwq
ってことで、ネオン側の+とーからLEDに配線を引き込み、
当初の予定通り、ネオンスイッチONでLEDが点灯するようになりました。
Posted at 2011/07/02 19:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月02日 イイね!

ホイールの再ポリッシュ 3

いよいよ3になりました(ぁ

再ポリッシュ2
再ポリッシュ1



取り合えず、最後の仕上げが一番面倒かも。

「鏡面仕上げ」


とりあえず、コンパウンド掛けしてみたけど微妙だったので・・・


秘密兵器の登場です。



ごらんのように、下半分くらいが簡単にピカピカになりました。
この秘密兵器はなんだ!?
って思うでしょう。
これも綿半で購入しましたw
「ピカール」君です。
ドンキホー○にも売っています。

ただ、気をつけたいのは・・・
これは、通常のコンパウンドとは違い
金属を若干溶かしつつ磨くものだってことです。


だめもとで少し実験してみました。
・リムを研磨していない通常のホイール
 →汚れなんか酷くて磨いても落ちないようなものに試してみたが効果があまりない。

今回ボクがやったように、完全にアルミの下地から再研磨をかけ
仕上げを行うには、効果絶大って感じでした。
普通のホイールのリムはメッキなのかな?
そゆのには効果薄いのかなーって感じでした。


とりあえず、これはいけるっ!
ってことで、どんどん磨いてます。





ここまで綺麗になるなら・・・

ホイールのリムのガリ傷なんかも、普通に直せそうです・w・
Posted at 2011/07/02 17:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月29日 イイね!

車内用小物ネタ(光物編1)

今回使うものは・・・

エーモン工業の
「アクリルプレートS透明」

「アクリルプレート用LEDマウント Sサイズの青LED 」

で、このまま普通に使うのも面白くないですよね・3・?

本来は、カッティングシートで文字やら絵を作って
アクリルプレートにペタペタ貼る代物なんですが・・・

今回はちょっと失敗できないことをしてみました・3・ノ


で、何をしたかとゆーと・・・
こーしてみました。


単純にアクリルプレートに傷を入れ、文字を彫ってみました。
コレ位なら、カッティングシートを切るのと作業時間的には大差ないのかな?
って感じでした。
それに、カッティングシートを貼るよりも夜の見た目がいいんじゃないのかな?
とも思えます。(単なる自己満足ですが・・・w)


これをやるにはどーしたらって?
まず、ホームセンターへ行き・・・
リュータを買ってきます。
値段的に980円位~3000円くらいまであります。
自分好みなカッティングシート+カッター+カッターマットとかとか?
そゆーのをそろえる事考えたら、980円位で1本リュータ買えるよね。
とか思うと案外試してみたくなってしまうものです。


リュータってなぁに?ってわからんひとは・・・
こんな感じの物だっておもってくれたらいー


大人のおもちゃのように見えますが・・・
実はちょっと違います(ちょっとってかかなり違いますがΣ

どんな感じに動くのかってと、
この先端がグリングリンして・・・あんあnry

じゃなく、先端がヤスリみたいになっていて、
グルグル回転してくれる優れものなのですよ。

で、アクリルプレートにマジックなんかで彫りたい文字やら絵を
書き書きして、
この道具でそのマジックの塗りつぶしたところを削っていくだけです。
慎重にやるか、適当にやるかはお任せします(ぇ


ちなみに、明るいところではこんな感じですっ

なにげに、いらんところに傷を入れてしまい・・・
悲しいことになってますが、そこには触れないようにしてくだしpwq


あとは、ぶっつけ本番でもいーし。
適当なアクリル板買ってきて実験するもよし。

綺麗に仕上がるかは腕次第。


と言いたいところですが、かなり適当にやってもこんな感じになります(ばく

あとは、LEDマウントの光源の位置とかしっかり考えたら?
もっと綺麗にしあがるのではないでしょうか?
なにげに、その辺考えずに思いつきで彫っているので
彫る前にもう少し考えればよかったです。



市販のモノでも、ちょっとしたアイディアなんか付け足すと
結構ヒマ潰しになっていいものですね。

+α頑張れる人は
中に入れてるLEDの色を変えてみるってのも手ですよね。
Posted at 2011/06/29 20:11:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月25日 イイね!

サイドウインカーの変更

まず最初に。
コレを見て、実行しようと思った人。
全ては実行する人の自己責任でお願いします。
実行したヒトの車両が燃えようが、
動かなくなろうが自分の責任でやってくれってことです。
当方ではいかなる保障も責任ももちません。


それでもいいよって人は続きをどーぞ。


で、ウインカー変更したいなーって時どうしたら?

かなり悩みますよね。

穴あけ、加工しなきゃ?とか配線どうしたら?とか。
その辺めんどくさいですよね。
ってことで色々物色してみました。
探してみると、イイモノがあるじゃないか。

ってことで・・・

某メーカーより販売されている
「T10型のソケットから、電源を取り出すkit。」

大抵の車のウインカーバルブはT10かしら?
わからんかったら調べておくれ。
T10以外だったら別の方法を考えてください。
といっても、ウインカー配線ぶった切ってギボシでつなげばいいだけなんですけどね。

これで室外で行う配線加工はいらなくなりました。


次にウインカーを探します。


当然、穴あけ、加工が面倒なので・・・
LEDタイプの両面テープで貼り付けるタイプを物色。
LED貼り付けタイプの物って結構あるんですね。
形とかLEDの数はお好みで。
そして、愛車のデザインに似合いそうな
⊿←こんな感じなオサレなウインカーがあるじゃないですか。

ココまできたら、
後は室内で作業→車に貼り付ける→配線の固定(ソケットに差込、ばたつく配線をどこかにとめる)
で完了ですよっ。

室内で作業ってナニするのって?

>T10型のソケットから電源を取り出す。
これです。コレとウインカーの電源をつなぐだけなんですけどね。
ちょうど、ハウジング(コネクタ)も付いてて
コンタクト(コネクタの中のpinの事です。これも付属します)をかしめるだけでした。

って、問題が一つ。
コンタクトをかしめる専用工具がなかったpwq
しょうがないので、ラジオペンチと1.5のかしめ工具で代用。
当然、かしめるサイズが合わないので、
ラジオペンチで折り合わせる。
そこで、1.5のかしめ工具でとどめ(をささないようにかしめてくださいw)


とりあえず、作業風景?




そして。最後にハウジング(コネクタ)にコンタクト(pin)を差し込む前に、
端子を電源につなげ、点灯チェックしてください。
点灯しない場合、極性が逆orかしめ不良で道通してないってことです。

点灯チェック風景



室内作業がおわったら、法規を守って適当な位置(適切な位置って意味で適当)
に取り付けてくださいな。


そして最後に。

大問題もあります。

電球からLEDに変更するので、
ワッテージが変わるので、ウインカーの点滅速度がかわるかもしれません。
→この点滅速度は、「たぶん」車検でチェックされていますのでご注意を。
 早すぎても遅すぎても、非合法です。
この辺は、使用するウインカーに抵抗とか?入っていて
ワッテージが同等なら問題ありませんが・・・
ワッテージが合わない場合は・・・



なんとかしてくださいいいいいいいっ




ヒント:ハイフラ(おわり
Posted at 2011/06/25 23:58:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「[整備] #スープラ アンダーネオンからLEDに変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/894039/car/747247/7473527/note.aspx
何シテル?   08/27 21:51
愛機はJZA80とCanon70Dデス。 どノーマルから ゆっくりのんびり作ってます。 よろしこおながいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

音。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/16 23:46:24

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
fortuneノFD3S。 トッテモ、エコカーデス。 モーターデ動キマス。 燃 ...
トヨタ スープラ ハチ子 (トヨタ スープラ)
AbflugのZefi:rを纏ったエアロトップのスープラです。 zztセリカのライトを移 ...
マツダ RX-7 Nana仔 (マツダ RX-7)
今はなき元愛車・x・ ほぼどのーまるから作成。 2010年廃車。 ぱわー系 リビルド ...
その他 SAKURA D3 Nana仔 (その他 SAKURA D3)
わいすぴ3でおなじみの♪ RX-7 Fortune(*´ェ`*)

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation