• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やふー太郎のブログ一覧

2011年08月13日 イイね!

アンダーネオン続編

アンダーネオン続編色んな事を同時進行しているので・・・

続編続きでさーせんpwq

前編はこちら。
配線関係
取り付け関係


ってことで・・・
今日は、ネオン取り付けしましたっ

色はパープルですっ



ただ、色んな理由があり・・・
フロント・サイドしかつけていません。

リアはどーしたんだ?って?
エアロを大幅にカットしないと、取り付けできません(ばく
カットしないでつけようとすると、光源がモロ見えてしまうので・・・
見えるくらいならつけません!
それと、リアからフロントまでの配線がめんどくさかった

とりあえず、スープラはネオン取り付け楽でいいですね。

車両側はほぼ無加工でいけました。
しかも、リアのみジャッキアップと言うお手軽具合でした。

加工といっても、サイドのみです。
車両につけてあるサービスホール?の部品をはずし
頭をカットしてそのまま戻した程度です。
そこにタッピングネジで固定っした程度で終わりました。

フロントはなんか適当にくっつけました(ぁ


アンダーネオンをつけるには、
今回の愛車のエアロがかなり曲者で。
前愛車でもネオンをつけていましたが・・・
エアロの影響で光が綺麗に広がらないんですよね。

その教訓を生かしてみました。

前車両以上に相当エアロが落ち込んでいるので、
ステーを使いネオンを数cm下げました。

これで、綺麗に光が広がってくれるはずと思いたい

あとは夜になって撮影してみたいなーって楽しみが待っているのでした♪
Posted at 2011/08/13 15:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年08月12日 イイね!

シコシコ

シコシコアッ♂⌒・

じゃなくて、

ちょっと色々実験したくて

ヘッドライト磨いてました(´・ω・`) ?

その前に洗車しろよって話しですが(ぁ


とりあえず比較テストしてみただけなんですけどねっ


①某社ヘッドライトクリーナー(クリアコート付き)
②某社ヘッドライトクリーナー(クリアコート無し)
③普通のコンパウンド(粒子10μ)
④普通のコンパウンド(粒子1μ)
⑤ピカール


で、結果?

どれが一番綺麗になったかってと・・・

⑤ピカール君でしたっ。

これ、実はネットとかでイイヨ!
ってネタがあったので試しにやってみたんですが・・・
ホントにこれはよかったです。

ただ、ピカールの本来の使用用途ではないため
何が起ろうと自己責任でどうぞ。


ピカールの粒子が粗い?とかとかあるみたいですが。
その辺は、自分で調べた上で判断してください

たぶん、
ピカール→②某社クリーナー
って感じでやるとかなりクリアになると思います。

ただ、裏側が変色してたら・・・
幾ら表面を磨いても(´・ω・`) ですけど。


そして肝心な写真を撮り忘れてます

そう。

beforeの写真を撮り忘れました(ワラ
Posted at 2011/08/12 14:44:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年08月07日 イイね!

JZA80 フォグHID化

作成途中になっていたフォグのHID化の続きをやったのでUP。


バラスト固定位置や固定方法は目処をつけていたので、
裏蓋加工から始めました。

作業的には?
1.裏蓋を外し、3Pハーネスを引っこ抜いて・・・
2.フォグバルブを外して、
3.ハーネスを止めている所を切り落とす。
4.裏蓋にバーナーを通せる程度の穴を開ける。
5.先日記事にした、バーナーに付属していた下蓋を加工。
6.後はパテでくっつけるだけ。
ただ、ネジって蓋を止めるのでそれなりの強度を確保しつつくっつける。
ってこんな感じの作業です。
普段は見えないところの作業なので、とっても適当です(ぁ
あと、バーナーに付属していた下蓋が、熱でとけたらどうしよう?
とか一切考えてませんので悪しからず(ォィ




そして、運転席側&助手席側のバラスト固定位置目安。

助手席側
*1mm厚のアルミ板を切り出し、さらにバラスト固定用のステーで強度を確保。


運転席側
*先日UPしているアルミ板をさらに加工して取り付け。
 加工しないと、バラスト固定したまま取り付けが出来ないので・・・
 固定強度が多少落ちますが、取り付け穴近辺を大胆に切り取っています。


後は、から炊きしたあとにバーナーを止めて
裏蓋くっつけて完了。

そして、LoとフォグのHID化完成


実際、夜走っていませんので・・・
今はまだ明るくなったのか暗くなったのかわかりません!


それと最後に。


バーナーから裏蓋までの配線が短いこと、
バーナー後部?が通常バルブより長いこと、
バーナーを固定してから配線を接続するのが困難なこと。
バーナーの固定ピンが見えないので泣けます。
実際、バルブを外すのも・・・一苦労なのは間違いないです。


なので、フォグのHID化は業者に依頼したほうがタブンいいです。
Loならいくらでもやろうって思えますが、
フォグのHID化はもう2度とやりたくないです・・・


次は、アンダーネオン取り付けですかね・・・?
Posted at 2011/08/07 20:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月07日 イイね!

アンダーネオン続編?

配線収めてなんとか形になってきました(´・ω・`)

ターミナルはエンジンルームに取り付けたので、
あとは、ネオンを設置してターミナルから配線を伸ばすだけです。


スイッチ&連動確認用LED


アンダーネオン用リレー
*こちらは、後日センターパネル外した際に固定予定


Posted at 2011/08/07 10:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月23日 イイね!

盲点

今更なのですが、フォグのHID化は途中でやめたままになっていました。


理由は・・・
JZA80のフォグの裏蓋は、
穴を開けてそのままHIDにって事は出来無そうで、
裏蓋加工面倒だったんです(ぁ

裏蓋につまみ?の出っ張りがあって、ソレを回避できないか?

なにかいい方法ないかなーって探ってた(という事にry


で、いい方法にたどり着き・・・


ナニを使ったかというと、コタンタクトケースの蓋。


つまみの部分だけコンタクトケースを切り取って、
裏蓋にさらに被せて、パッキン用の穴を開けて・・・
パテ埋めして綺麗に作ろう。
って思って加工を始めたんですね。
そんでもって、バーナーを取り出し
加工しても行けそうか実物合わせをしたときに気がつきました。


とんでもなく意外な盲点でした。



気がついたでしょうか?


バーナーのケースの下側・・・


バーナーを通す時に、ゴムパッキン?用の穴を開けますよね。
その穴径とぴったり一緒とか・・・

これそのまま使えるじゃん・・・的な・・・


だから、裏蓋にバーナー通せる穴だけ適当にあけて、
このカバーをくっつけて、つなぎ目をパテ埋めして
黒く塗るだけで終わるとか・・・

そんな落ちでしたっpwq
Posted at 2011/07/23 18:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「[整備] #スープラ アンダーネオンからLEDに変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/894039/car/747247/7473527/note.aspx
何シテル?   08/27 21:51
愛機はJZA80とCanon70Dデス。 どノーマルから ゆっくりのんびり作ってます。 よろしこおながいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

音。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/16 23:46:24

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
fortuneノFD3S。 トッテモ、エコカーデス。 モーターデ動キマス。 燃 ...
トヨタ スープラ ハチ子 (トヨタ スープラ)
AbflugのZefi:rを纏ったエアロトップのスープラです。 zztセリカのライトを移 ...
マツダ RX-7 Nana仔 (マツダ RX-7)
今はなき元愛車・x・ ほぼどのーまるから作成。 2010年廃車。 ぱわー系 リビルド ...
その他 SAKURA D3 Nana仔 (その他 SAKURA D3)
わいすぴ3でおなじみの♪ RX-7 Fortune(*´ェ`*)

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation