こんにちは。
病的なアンチGです(爆)
あと、教育学部で暗部を見てしまったせいか、大の左翼嫌いです。
もっと言えば日狂組・・・もとい日教組嫌いです。
よって、アカ日新聞・・・もとい朝日新聞は基本的に読みません。
が、珍しく面白い記事を掲載してくれました。
当時横行する「札束ビンタ合戦」に対して、
契約金は「1億+5000万の出来高を上限にしましょ」
という、「紳士同盟」的な約束事がありました。
自称紳士球団や、兵庫の小さい鉄道会社、本社の方が倒産しそうな福岡のスーパー・・・
このあたりが守るわけないし(笑)
多分、キッチリ守っているのは広島くらいかと(爆)
ホントは他球団みたく、10億円くらいポーンと出したくても金が無かっただけだったりして。
某選手が「栄養費」と称して札束をもらって問題になりましたが、
広島からの「栄養費」は他球団みたいに3000000円じゃなくて3000円だったらしいですが(笑)
おいおい、「栄養費」の名目通り使ったとしても、大食漢の多い体育会系じゃ足りないだろwww
その後、07年に破ったら罰則の「規則」に変わりました。
で、自称紳士球団のコメント。
「07年までは上限ではなく、超えても構わないというのがプロ野球全体の理解のはず」
「ルール違反ではない」
さすが、日本中にゴマンといるアンチGのツボを押さえたコメント(爆)
高橋に6億5千万。
これは野球ファンからは有名な話。
相思相愛のヤクルトから強奪する為に、おとんが失敗した土地転がしの補填でしょ。
ていうか外野手ばかり山ほどいるんだし、残りわずかな選手生命です。
伸び伸びやれるヤクルトに返してあげたら?
阿部に10億。
まあ、費用対効果はあったんじゃないっすか?
リードはともかく打てますし。
上原に5億+退団時の慰労金1億2千万。
これも十分すぎるくらい費用対効果があったんじゃないですか?
内海に2億5千万。
微妙、、、だけどまあ費用対効果はあったのか?
オリックスを拒否させるためにチームメイトを下位指名して「人質」にするという
「ウルトラC」(死語)もやりましたしね。
モナ岡こと二岡に5億+退団時の慰労金と出来高1億。
広島県民ですが、さすがにカープはお手上げの金額でしょ(笑)
「例の不祥事」wwwまでは費用対効果はあったんじゃないですか?
各球団の4番だらけで優勝間違いなしと言われた年がありました。
蓋を開ければ傷病兵だらけの野戦病院と化して見事惨敗してくれました(狂喜)
モナ岡だけはきっちり試合に出続けていましたし。
自称紳士球団は欽ちゃんファミリーと同じくらい下半身トラブル「だけ」には厳格です(笑)
静岡県民の某S選手もそうですが。
何より驚愕なのは野間口に7億円!!!!!
先日ロッテを解雇された那須野投手は5億3千万円。
横浜時代から大炎上を繰り返し、やくみつるから
「5億円の焼き茄子」と揶揄された彼よりさらに金額がデカイ。
アンチGだったノムさんを懐柔してまで手に入れた逸材。
150キロを超える豪腕がいつしかサイドスローの軟投派に・・・
ある人が言っていましたが、野間口は大森剛みたいだと。
さっさとクビやトレードで他球団に移籍したら伸び伸びやれて覚醒するかも?
今年こそいよいよクビかトレードだろ?と思った時に無駄に神が降臨して数試合だけ覚醒。
で、球団が手放してくれなくなる と。
とりあえず、毎年恒例の「ドラフト破り」をやってくれる球団です。
他球団がアプローチしようにも門前払いだとか。
そらそうよ(岡田監督風に)
こんだけ札束ビンタされれば。
しかも、裏金は大学や高校の監督にも流れているとか。
プロ注目の豪腕が無事ドラフトで指名されたら監督の車が外車になった。
監督の家が大豪邸にリフォームされてた。
なんて話はよくあることらしいです。
ドラフトは完全ウェーバーでいいんじゃないですか?
あくまで戦力均衡のためですし。
実際、ドラフト導入後に破滅的な弱さだった広島や近鉄も優勝できましたし。
巨珍もV9が途切れて、長期的な黄金時代は迎えていませんし。
西武&ダイエーみたいに「寝業師」が暗躍する例もありましたが・・・・
で、メジャーみたくFA期間を短くして、FAで選手を取ったら順番を1回飛ばしとか。
仮に今年から完全ウェーバーになったと夢想します。
大豊作と言われる今年のドラフト。
亜大の東浜君は残念ながらかなりの高確率でDeNAでしょう(笑)
大阪桐蔭の藤浪君は都合が良いでしょう。
なぜなら、地元の阪神かオリックスは2番目か3番目に指名できる気がしますから。
同じく慶大の福谷君や、愛工大名電の浜田君も都合が良いでしょう。
なぜなら地元の中日は2番目か3番目に指名できる気がしますから。
花巻東の大谷君は一番都合がいいでしょう。
なぜなら、地元の楽天はかなりの高確率で1番に指名できますから(爆)
Posted at 2012/03/15 13:19:39 | |
トラックバック(0) | 日記