• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ステランザスの"ステラ" [スバル ステラ]

整備手帳

作業日:2012年4月12日

リアドラムのカップキット交換(Fパッドは清掃給油)+フルード交換+α

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
作業時総走行距離:38526km

※手順1※

サイドブレーキをかけてまずはジャッキアップ。

その際に軽くジャッキで持ち上げた時(タイヤは接地状態)に

ホイールナットを緩めておくとホイールを外す時に楽です。

その後は馬を掛けて写真の状態にしてホイールを外します。
2
ここから写真は有りません(^_^;)

ホイールを外したらリアのドラムブレーキの

ドラムカバーを固定している

ナットの緩み防止の割りピンを外します。

割りピンを外したらそのままナットを緩めます。

※この時にサイドブレーキはまだかけたままです※

左右のナットが緩んだらサイドブレーキを解除して

ナット、ワッシャー、ドラムカバーを外します。
3
ドラムカバーが外れたらエアでブレーキダストを飛ばして

ブレーキシューの残量を確認します。

残量を確認後、何一つ外すこと無く

ブレーキシューをずらす様にして外して

外したシュー一式はシャフト部分に引っかけておきます。

ブレーキシューが外れたら金属が擦れる所の

古いグリスを拭き取ります。

今度はリヤブレーキの下に廃油受けを設置して

ドラムブレーキのピストン(?)をゆっくり慎重に外します。



※:ピストン(?)を外す時にブレーキフルードが出てきますので

周囲に飛び散らない様にして下さい。

周囲に付着した場合は速やかにパーツクリーナ又は

多量の水で洗い流して下さい。

さもないと塗装が剥げて錆の原因となります。



それでピストン(?)(片方に2個)が外れたら

新しいのを取り付けします。

スバル純正カップキットならピストン(?)も

ゴムがついた状態で一式揃っていますので

そのままつけるだけです。

今回はゴムだけだったので

丁寧にピストン(?)部分からゴムを外して

新しいゴムを取りつけます。

この際にブレーキ周辺のラバー専用グリスを使用します。

ま、ゴムを入れやすくするためですがw

ゴムが着いたらピストンを外した逆の手順で取り付けます。

ブレーキフルードが垂れていない方から取り付けて

垂れている方にピストンを半分ぐらい押し込んだら

垂れているフルードを拭き取ってから最後まで取り付けます。

取り付けたらブレーキシューの金属部分が触れる場所に

グリスを塗布してブレーキシューを復元します。

おまけとして油分を付けない様にして

#400~#600ぐらいのサンドペーパーで

ブレーキシュー表面とドラムカバー内面(ブレーキシューと擦れる面)

を軽く磨きエアでダストを飛ばします。

磨き時のダストをとばしたらドラムカバーをはめて

ドラムを調整してナットを手締めで締めておきます。

反対側も同様に作業してカップキット交換自体は終わりです。
4
ついでにフロントのブレーキパッドも清掃・給油します。

14のメガネでネジを外したらキャリパーを開いてパッドを外して

ディスクキャリパー様のピストンスプッレダーで

ピストンの動き具合も確認します。

その後エアでブレーキダストを飛ばしてから

パーツクリーナ&ウエスで古いグリスを綺麗に取り除きます。

取り除いたら残量チェックしてリアドラムの時と同様の

サンドペーパーでパッドのみを軽く磨きエアでダストを飛ばして

新しいグリスを塗布しし組み付けてボルトを締めれば完了です。

反対側も同様の手順で清掃・給油します。
5
リアのカップキットを交換したのでリアブレーキライン内の

ブレーキフルードは当然抜けています。

なのでエア抜きついでにフルード交換をします。

ここでの作業は本来2マンセルが基本ですが

自分一人しかいないので一人で行います。

フルード補油器にブレーキフルード(純正同等品)を入れて

ブレーキフルードリザーブタンクに設置します。

フルードキャッチタンクと8ー10のブレーキパイプ用メガネを用意して

ブレーキフルードのリザーブタンクから遠い順の

左後ろ➝右後ろ➝左前➝右前の順番で

エア抜き作業を行っていきます。

最初に左後ろのドラムブレーキの裏にあるエア抜き口に

メガネをセットしてフルードキャッチ用のホースを差し込みます。

ホースを差し込んだらメガネでナットを緩めて・・・

リアドラムのカップキットを変えたので

左後ろは40~60回程度、右後ろは30~40回程度

補油器内のフルードの量を見ながら

ブレーキペダルを繰り返し踏み込んで

フルードをライン内に充填させます。

十分にフルードがエア抜き口から出るようになったら

一度締めてブレーキペダルをだぶります

(本来は2マンセルなので5~10回程踏んで最後は踏み込んだまま)

5~10回ブレーキペダルを踏んだら

エア抜き口を開けてエアが噛んでいないかチェックします。

何回か繰り返してエアが噛んでいなければ次の場所に移ります。

上記を左後ろ➝右後ろ➝左前➝右前の順番で行い

4ヶ所全てが完了したら垂れたフルードを清掃して

リアブレーキのドラムカバーのナットを60N/mで締めて

緩み防止の割りピンを取りつけて完了です。
6
最後に今回は来週の車検前作業なので

下周りの防錆処理をして防錆剤が乾いてから

ホイールを取りつけてジャッキダウンして全て終了しました(^^ゞ
7
※注意事項※

ブレーキの分解は本来、整備士資格が必要です。

さらに走行中の車を止める部品なので命にも関わります!

なので資格・経験も無しに見よう見真似で

作業して直らなくなった・怪我をしたと言われても

こちらは一切の責任を負いません。

またD.I.Y作業は自己責任です!!!

自分では無理だと思われた方は

お近くの車屋さんで作業をお願いして下さい。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンスト解消ならず、思わぬ重整備に。

難易度: ★★★

ドアモール取付け

難易度:

ISCバルブ交換。

難易度:

ブレーキパッド&ローター交換

難易度: ★★

ブレーキフルード交換。

難易度: ★★

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「帰ったら嫁のステラをオイル交換だ~(`・ω・´)b」
何シテル?   05/31 15:08
ステランザスです(´・ω・`) スペルはStellanzathで考えてますw リアルはインドア派で惰眠癖のある曲者(○ω○) ◎所有資格 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ショック(つд;*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/08 10:20:36
防音対策の素材選び-その1[吸音材] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 23:32:05
Ordinary days 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/20 08:48:09

愛車一覧

輸入車その他 スタント スタント君 (輸入車その他 スタント)
パワフルでヤンチャなヤツですヽ(´▽`)/ 親友から不動状態だったのを譲り受け ...
スバル ステラ ステラン (スバル ステラ)
納車時走行距離:147450km 乗っていられる期間は短いかもしれないけど 出来る限 ...
スバル ステラ ステラ (スバル ステラ)
妻ののステラなのですが、弄り作業は自分が担当(笑) ※内容※ 1:TEIN 車高調キ ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
兄貴から譲ってもらった原チャです♪ 5年以上不動状態から再起動が完了した 1年後に新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation